タグ

同人誌と増田に関するbig_song_birdのブックマーク (21)

  • 20年前から同人やってるっていう割に、界隈のことを何も知らんのな。大手や..

    20年前から同人やってるっていう割に、界隈のことを何も知らんのな。大手や壁のスペースにはレイヤーの売り子の一人や二人はいるのが普通の光景でしょ 俺はもう同人活動から引退してるし、コロナ以降はイベントにも出てないから最新情報は知らんけど、少なくとも俺がバリバリやってた10年前でもそれは普通の光景だったはず で、イケメンには「お前の人生にはアニメや漫画なんて必要ねーだろ」だって? 勝手に決めつけるんじゃねーよ 「アニメや漫画は社会不適合者が最後に逃げ込むオアシスだったんだよ」だって? これまた勝手に決めつけてるんじゃねーよ ウザいだろうが少し自分語りさせてもらおう。俺は子供の頃からスポーツも好きだったけど、同じぐらいアニメやマンガ、ゲームが好きだった。DBに星矢、勇者シリーズ、ガンダム、カプコン、SNKの格ゲー、FF、どれも大好きだった そしてこう言っちゃなんだが、足も速くて顔もイケメンとまで

    20年前から同人やってるっていう割に、界隈のことを何も知らんのな。大手や..
    big_song_bird
    big_song_bird 2024/05/26
    正直、「だからどうした?」としか……w。
  • 同人誌って複数作品を使うの多くなくね

    例えば俺は プリコネのペコリーヌ このすばのアクア ToLOVEるのララ そらのおとしもののアストレア この4人と同時にヤりまくる同人誌とかないかなと探してもない 複数作品を同時に登場させてもいいのに そういうの滅多にない なんでかな

    同人誌って複数作品を使うの多くなくね
    big_song_bird
    big_song_bird 2024/04/28
    複数の既存キャラを同時に出すなんて見たことないぞw。幾つかの「無いなら自分で創れ」のブコメには賛成。
  • 映画「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」へのコメントで懐古した当時の同人界隈と通販事情と闇

    ※ 始めにこの文は現在公開されている映画「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」の内容やSEED編には全く関係が無い、ただの人生の半分以上を同人という世界に身を浸してきたオタク同人懐古話である事を注記する。 20年越しでのSEED映画公開に対して某先生がコメントしていたというのを見て、走馬灯のように思い出した昔のBL同人界と同人誌の話をする。 まだインターネットが一般に普及しきっておらず、当然Twitterpixivも無く、2ちゃんねるも出来たばかりぐらいの2〇年前の話だ。 当時の情報媒体はまだ雑誌が主体であり、同人誌の頒布方法はイベントか通信販売だった。 書店委託(当時はアニメイトかまんだらけ)で買えるのは一部の大手だけであった。(書店委託できるサークルは大手の証であった時期) では大多数はどう通信販売をしていたかというと「自作同人誌の情報を雑誌(ぱふ・アニメーシュ・COMIC

    映画「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」へのコメントで懐古した当時の同人界隈と通販事情と闇
    big_song_bird
    big_song_bird 2024/01/29
    ムキメイコガワセ、アテナシール、という謎の呪文が飛び交う界隈w。
  • イラストAIだめならそもそも二次創作で金を取るのをやめろ

    2024/2/14 タイトル一部変更 自分の意見は「二次創作が伝統的に許されてるのにイラストAIになった途端許容しないのはダブルスタンダードだろ」という意見が核になってます。 なんなら自分も二次創作は好きなんですが、「俺の作品!」みたいな面されると反感持つだけです。 とはいえ今から追記するとゴチャゴチャにしそうなので波線以下文章は手入れてません。 ・論点ボロボロ 当にすみません ・お前のお気持ちだろ 仰る通りです 〜〜〜 「二次創作を有料に描いてる人が文句を言うなってのはお門違い過ぎないかなってね。今回のAIの問題点は「『人様の絵』を使うなって感じじゃないの?」とかのたまってるアホがいてイライラして書き始めた。 自分の立場として、 ・AIが話題になるずっと前からfanboxFantiaのガイドラインに許可されていない二次創作で金取ることを批判していた。 ・イラスト生成AIは肯定派だが、

    イラストAIだめならそもそも二次創作で金を取るのをやめろ
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/08/29
    まぁ新作アニメや漫画が出てくる度にダボハゼのように飛び付いて新刊作ってキャッキャウフフするのを見ていると、ちょっと思うところはあるけどさ。コミケの当日版権は参加サークル大杉で現実的ではない、でFAだよw
  • やっぱ二次創作って異常だと思う

    特に「訴えられても自己責任の覚悟でやってください」とか知恵袋で言っちゃうようなやつが。 たとえば小学生と性交するのは同意があろうが違法だが親告罪なので、被害届がなけてば有罪になることはない。 では同じ論理で「自己責任でやってください」と言うやつがいるだろうか?倫理的にあり得ないと考えるのが大半だろう。「やってください」ということ自体が非常識な発言とされてるはずだ。「やるなよ。」 やってくださいと言うのは、見つからなければ=自分が実害を被らなければ犯罪してもいいという倫理観と一緒だ。 そうであるはずなのに、どうしてか同人界隈ではこのような論理が通用していないのが異常なんだよね。 ガイドラインを出せば大半の二次創作者がそれに従うのだから、そうすればいいだけで、ガイドライン出さないやつが悪い? いやなんで権利者がそれ以外の「ガイドラインを出すべき」という考え方に合わせなきゃならないの? どう考え

    やっぱ二次創作って異常だと思う
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/08/29
    引き合いに出している未成年者との性行為云々の例え話が、救いようの無いくらい下手くそ過ぎ。例え話が下手なのは自分を客観視出来ないからだそうだが、ひょっとして増田はそういう人が多いあの界隈の人?
  • フォロワー2桁から始めるド底辺同人活動

    当方男性、R18オリジナルで活動中。 イラスト垢のTwitter歴はもう10年近くになる。 これで現在が万フォロワーの神絵師だったらアツい少年漫画なのだが、まっっったくそんなことはないことを先に断っておく。 ちなみに現在のフォロワー数は500以上1000以下とだけ明記しよう。 これで読む気を失くした人は実に正しい。回れ右してもっと為になる記事を読んだ方がはるかに良い。 それでも読み進める酔狂な紳士淑女たちはしばしお付き合いを願いたい。 (なお活動の内容はTwitterに絞り、pixivskebについて言及しない。) ----------- これはノートにシャーペンで描いた絵を写メでパシャってた頃から今に至るまでの、大して伸びてない俺の、しかし愛と劣等感と承認欲求と生きがいにまみれた記録である。 ----------- かれこれ×年前、新卒で入った会社での馬車馬労働も落ち着いた頃。 「忙し

    フォロワー2桁から始めるド底辺同人活動
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/05/05
    社会人になると描く時間捻出するのが一苦労なんだよな。仕事中は「帰ったら描くぞー!」て気分だけど、いざ帰宅したら疲れて何もやる気無いもんw。
  • コミティアに出て何かあるのか

    (再追記) 追記は消しました。 機会があればまたどこかで後日談書きます。 コミティア来てくださった方ありがとうございました。 --------------- 数年ぶりにコミティアに出る。 いつも、出たって5部前後しか売れない。 Twitterで宣伝するのも苦手で、サンプル上げても反応はほぼない。 交流も嫌い。 コミティアではブースに座って死んだような目で通り行く客たちをぼんやり眺めて、虚無を味わうことになる。 特に楽しいことはない。 感想言って貰えるとありがたいとは思うが、誰が言っても大体絵がかわいいとかの決まり文句、いつも同じ言葉なので特に心は動かない。 まぁそれも最初の頃は嬉しかったな。 じゃあ何でこんなにも虚無なのに安くないスペース代や交通費を支払ってわざわざコミティアに出るのか? まぁ正直作品を仕上げるためである。 締め切りがないと作品が仕上がらないタイプだから。そんだけ。 あとは

    コミティアに出て何かあるのか
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/04/29
    それなら前日設営に参加してみたら?普段のコミティアとは違う一面が見えるかもよ?
  • 女性オタクの「地雷」って、誇張表現じゃなかったんだ……っていう驚き。 ..

    女性オタクの「地雷」って、誇張表現じゃなかったんだ……っていう驚き。 私もまあ騒ぐほどじゃないけども一回見ちゃうと半日引きずってテンション下がるぐらいの地雷は多少ある。 女性の多くは私含めてそれができない、難しい。「見てしまうと」信じられないぐらいダメージが入る人が多い。 「地雷なんです!」っていうの、イキりオタクアピールかと思ってた(狂った行動するほどディープなオタクだと見なされる、みたいなやつ。女性は知らんけど少なくとも男性の社会では道を極めすぎて狂った人は遠巻きに尊敬されるから……)。イキりオタクしぐさはいいけどそれで他人に迷惑かけるの害悪じゃね? って思ってたけど、あれってマジでダメージらってたんだ…… 自衛ってものに対する認識が女性の場合「殴られないように回避する」なんだけど男性向けだと「殴られてから対処する」なんだもん。 なるほど、嫌なものが目に入る状況を「殴られてる」と感じ

    女性オタクの「地雷」って、誇張表現じゃなかったんだ……っていう驚き。 ..
    big_song_bird
    big_song_bird 2022/12/12
    腐女子の逆カップリングへの嫌悪感は凄いぞw。同人誌即売会の主催者も、正カプと逆カプサークルの配置には異常に気を遣うからなw。
  • 男性向け同人とかに検索避け文化とかがない理由が今更ながら分かった

    ぼっちざロックの一件、割と周りでも話題になったんで女性と男性どっちにも雑談ついでにヒアリングして分かったことがある。 男性、嫌いな物に対する耐性がめちゃくちゃ高い。 びっくりするぐらい高い。 割と腐とか夢とかこのへん関係なく女性ってとにかく自分の嫌いな表現(これは絵柄とかシチュ、○○との絡みとか多岐に渡る)を一瞬だって目に入れたくない!見たくもない!って人が割と多い。 私もまあ騒ぐほどじゃないけども一回見ちゃうと半日引きずってテンション下がるぐらいの地雷は多少ある。 でも男性ってこの人繊細だなあって女から見ても思う人でも「目に入る事」に関しては許容する空気がある。 嫌いだけど別に見たっていいじゃん、邪魔ならそいつを「見てから」ブロックかミュートすりゃいいって人しかいない。 それが大勢、とかではなくそういう人しかいない。 書き手読み手どっちもそんな感じ。 なんていうか、「見たくない権利」とい

    男性向け同人とかに検索避け文化とかがない理由が今更ながら分かった
    big_song_bird
    big_song_bird 2022/12/11
    違うよ。女性向け同人誌の検索避け文化はやおい(女性同人サークルが描いた二次創作のホモ同人誌)同人誌が公式にバレないようにするためだよ。特に実在のジャニタレやスポーツ選手を扱った「ナマモノ」ジャンルが。
  • ウェブだけで食えてる漫画家めっちゃ増えてるよ

    ちょっと前まで「同人だけでえてる漫画家」も珍しがられたけど、ここ1、2年で「ウェブだけでえてる漫画家」はその比じゃないぐらい増えてるよ。 ツイッターで漫画イラストをバズらせてフォロワーを増やせば、いまは紙以外にもいくらでもマネタイズの方法があるからそれでえる。 体感的にはフォロワー5万人いればぜんぜんえるかな。 スケブだったり、ファンボックスだったりで集金できるし、いまはひとりでグッズも作れるし、電子書籍も出版できる。 イメージ的には個人でやっている小売店みたいな感じかな。 「ツイッターでバズっても漫画が売れない!」みたいな嘆きも聞くけど、まぁ一回バズっただけじゃダメなのも事実だけどね。 定期的(できれば毎日)に漫画イラストをアップして数百いいね、数千いいねをコンスタントに集めて濃いファンを作らないといけないことも確か。 まぁ、だから兼業だったり、雑誌の連載を持っている人だった

    ウェブだけで食えてる漫画家めっちゃ増えてるよ
    big_song_bird
    big_song_bird 2022/04/01
    そりゃたった一人だけでも「Web漫画家は食える!」って主張できるだろうけどw。
  • 同人誌を出すオタクがそんなに偉いのか

    「〇〇さんの小説めちゃくちゃ好きです!!支部にあげてた話、にしないんですか?!?」 と言われるのがほんとに辛い。 ※だだの愚痴 ボカしやフェイク有り 2年くらい前の話。 元読み専だった私がある女性向けジャンルにどハマりしてしまい、10個くらいの小説を支部やプライベッター等で投稿するようになった。 小説の書き方もよく分からないままただ自分の欲望に従って書いたわけだが、当時そのジャンルがかなり旬ジャンルだったこともありそこそこウケは良くどんどんブクマ数やフォロワーは増えていった。 元々自分の書きたい物が書ければよく、だけどまぁ読み専だったなりに「他の作家さん達と交流したり萌え語りとかするの楽しそうだなぁ」という気持ちもあり相互さんが増えるのに従って壁打ちから交流することが増えてきて仲良しの相互さんも数人程度いた。 Twitterで妄想を呟けばいいねがつき支部に小説を投稿すればリプやマシュマロ

    同人誌を出すオタクがそんなに偉いのか
    big_song_bird
    big_song_bird 2021/01/11
    増田はTwitterでバズって単行本化された漫画「私のジャンルに神がいます」を読め。増田と同じ経験をしたキャラ満載だ。
  • 【追記あり】「原稿修羅場」をやっている同人オタクが許せない

    かなり火力の強いことを言う。 私はコミュニケーションのツールとして同人誌を作っているオタクが嫌いだ。正直言って憎い。 オタクとしての歴はそこそこ長いと思うが、私はこれまであまりオフでの交流を行ってこなかった。ぽつぽつと作品を投稿して、信頼できる解釈のオタクだけをフォローする。 ネット上での交流は当然あるし、仲良くなれば会ったりもするが、同人誌即売会を交流の場だと思ったことはなかった。を出したことがないからだ。 「原稿きつすぎる」「原稿やってないけど遊びに来てる死んだ方がいい」「原稿?なにそれ知らないですね……」 こう言ってを出すことに苦慮している様子のオタクはツイッターを見ればいくらでもいる。私はそのたびに、悪意からではなく純粋に疑問だった。 小規模ジャンルのオンリーならともかく、そんなに時間がないなら原稿が完成してから参加するイベントを選べばいいのでは? そんなにギリギリの状態で

    【追記あり】「原稿修羅場」をやっている同人オタクが許せない
    big_song_bird
    big_song_bird 2020/11/30
    「くぅ〜、疲れた〜」こうですか判りませんw。つか修羅場だ〜って、単に原稿やってますアピールなだけで、さして深い意味は無いぞw。
  • 生産するオタクの話

    近頃のTLの話題と、それから後述する自身に起きたできごとのために最近つくづく思うのは、「オタク界での生産者とnot生産者のへだたりって大きいよなァ」ということ。 私は女性で、女性の多いファン集団に身を置いており、そこから見える範囲のことしかわからないけど、とりあえず見える範囲では、何らかの描き手や書き手、工作、コスプレ、論文、その他いろんな手法はあるけど何かしら作っている人が当に多い。「何かの作品、もしくは媒体のファンであること」にその人人が何かを作っているかどうかというのは来全然含まれてないはずなんだけれど、なんとなく含まれているような気がしてしまう。みんな何かしら作ってる。自分が何を生産しているかで自己紹介している。 と、いうのは私という一生産者からの世界の見え方。たぶん、というか間違いなく、ここの認識の時点でかなりバイアスがかかっている。ということに、長らく気づかないでいた気が

    生産するオタクの話
    big_song_bird
    big_song_bird 2020/07/08
    増田は簡単に「書け」っていうが、その一歩を踏み出すのにどれだけ勇気と決意が必要か、と小一時間。常に他人の作品と比較されて、優劣を指摘されるのってかなりの苦痛だぞ
  • コミケが早く復活してほしい。

    はじめてのコミケが売れた。 生きててよかったと思った。(※ここからは人特定されないために嘘も混ぜるがそこは許してほしい) ずっとダメ人間だった。顔は不細工。もう女子とは学校を卒業してからほぼ話してない。 彼女なんて、いままでの人生で生まれてから一人もいない。 三流の大学を出て、コミュ障のせいで、就職に失敗した。 リーマンショックのせいで、ブラック企業に偽装請負で働いてた。 それでメンヘラになった。 それで4年間ひきこもりをやった。 自分は何も残さず、家族に寄生したまま死ぬんだろうと思ってた。 怖かった。 家族が死んだあとどうするんだろう。自分も後を追って死ぬかとか考えてた。 ずっとメンヘラとしてネットの片隅でうごめいてた。 自分にも夢があった。 西尾維新とか奈須きのこみたいな作家になりたいとかずっと思ってた。 でも新人賞への小説を一作も書かずどうせ無理だろうと思ってだらだら過ごして、

    コミケが早く復活してほしい。
    big_song_bird
    big_song_bird 2020/06/27
    深夜勤で時給1000円は安くない?あと僭越ながら増田には絵を本格的に描くなら、絵画教室(駅ビルのカルチャースクールレベルで充分)に通ってデッサンを推奨
  • 創作漫画を描くのやめた

    この時期になると少し寂しくなる。 私が創作漫画を描くのを辞めた理由について、誰にも話せないのでここに書く。多分、同じような理由で辞めた人はいっぱい居ると思うくらいよくある話。 10年以上、漫画を描いてきた。商業誌に載るようなレベルじゃなかったけど、同人誌で、コツコツと。10年以上好きで描いてて思うことは、漫画の才能ってあるんだなって。描き続けられる事が才能、とかよく言うけど、その才能なら私にもあったと思う。10年以上続いたし、今だってまだ描きたい時もある。でも、こんなに長く描いてるのに私の漫画、未だに面白くないんだもん。描いてるその時は面白いと思って描いてるよ?でも後で読み返して単純に面白くないなって思ってしまう。大して上手くもないし。これ、漫画の才能がないんだと思う。 私には一緒に漫画を描いてきた相方がいて、彼女は商業誌にも載ったりしてた。でも彼女は商業誌にはあまり興味が無くて、自分のペ

    創作漫画を描くのやめた
    big_song_bird
    big_song_bird 2020/03/21
    だから他人と比べないで、過去の自分と比べて上達の進度を楽しもうよ。それとストーリーについては、脚本の書き方の本が参考になるからお薦め。
  • コミケだって正直潰して欲しいのが女性のほとんどなのに

    街にセクハラゲームの巨大ポスターとかいい加減にしてほしい 結局国がオタクと男を甘やかしてるからこうなるの

    コミケだって正直潰して欲しいのが女性のほとんどなのに
    big_song_bird
    big_song_bird 2019/11/09
    腐女子ジャンルって知ってるかぁ?w
  • 同人女の苦悩。

    同人活動、はじめてすぐは、「自分もこっち側に来られた」という喜びにあふれていた。 自作の同人誌を手に取ってもらえるだけでも最高に嬉しかったし、そもそも、サークル参加できるだけでも嬉しかった。 それほどまでに、今まで、頒布する側になるまでは、サークル参加というものに強い憧れがあった。私は一生出す側に回らない側の人間だと思っていたし、早ければ学生時代から始めるであろう同人活動を、社会人になってから始めた、所謂遅咲きタイプの人間なのだ。遅くとも、こっち側になれただけでも、十二分に幸せだった。 しかし人間、徐々に欲が出てくるもので、「もっと絵がうまくなりたい」「もっと実力がほしい、そしたらもっとたくさんの人に手に取ってもらえるのではなかろうか」 と欲目が出てくるのだ。すごく浅ましいな、とは思う。今現在、まだ同人活動初心者とはいえ、頒布数は順調だと思う。 しかし、上達したいという気持ちや、自分よりも

    同人女の苦悩。
    big_song_bird
    big_song_bird 2019/10/28
    他人と比べるより、 過去の自分と比べるほうが進歩が感じられてやる気が出るし、気が楽になるよ。
  • 月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也 同人業界の移り変わりも激し..

    月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也 同人業界の移り変わりも激しく、昔好きだったあの人たちも旅立ってしまった・・・・ ボディマハッタヤ銀河はいま、FGOのエロ絵師に成長して抱き枕の絵を描いている・・・・ クラッシュギンガは東京から仙台に帰って、いまはあんまり絵を描いてない・・・・ うなだれはあのあと地獄に落ちて、メギドの虜になっちなってるし・・・・ やしろポークはWEBデザイナーになった。きっと君なら長野でもいい仕事できるよがんばって・・・ 殆ど死んでるはコミケでの心の傷を乗り越え、尾田栄一郎に言及されるほどの漫画家になった・・・ ぶくぶはもうみんな知ってるね?ポプテピピックだもんよ・・・・・ ハンサムワタルは今でも続けてるけど、いまいちマンネリだなぁ・・・・ ふぁっ熊よ・・・・お前は今どこで戦っている・・・? 畜生。みんな同人作家どころか人間すらやめちまっている・・・・ 10年で人

    月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也 同人業界の移り変わりも激し..
    big_song_bird
    big_song_bird 2019/10/26
    同人作家の名前がSNSで広まるきっかけって、大抵は訃報だったりする。原稿に夢中になるあまり、徹夜や偏った食事とか無理と不摂生が多い気がする。
  • ビジネスとして同人二次創作活動をすることは許容されるべきか否か(追記アリ)

    というのをそろそろハッキリさせたほうがいい。 今まではあくまで「ファンの交流活動の一環」という前提があっての同人の世界だったが、 ネットによる同人誌の流通、クラウドファンディングや投げ銭サービスなどの発展で、明らかに異なる文脈の同人活動が発生している。 エロコスプレ界隈なんかは顕著だが、ビジネスとして、金稼ぎが目的化している同人活動だ。 「好き」という気持ちより「流行に乗る」「需要に応える」ことが重視される世界だ。 もちろん自分自身はそれが悪だと言うつもりはない。 しかし、二次創作同人の存在が広く認知され、多くの新規層の流入があり、今までの暗黙の了解などは通用しない昨今、 二次創作同人にははっきりとした線引きが求められているのではないかとも思う。 今の曖昧な基準のまま、ファンの感情や企業の気分次第で特定のサークルが断罪されることがあれば、その方が問題だろう。 追記 強調しとくけど、ビジネス

    ビジネスとして同人二次創作活動をすることは許容されるべきか否か(追記アリ)
    big_song_bird
    big_song_bird 2018/05/20
    二次創作にも著作権はあるッ!{キリッ!、って、それは版権元に二次使用の許諾を得てから言えることなのでなw。
  • 本を出しているのなら、真っ先に嫉妬の種になるのは「自分より絵が上手い..

    を出しているのなら、真っ先に嫉妬の種になるのは「自分より絵が上手い・売れている」だと思うが その辺に全く触れず「アニメをたくさん見ていたら偉いわけじゃない」なんて発想が真っ先に出るのが嘘くせー。同人知らない奴の創作くせー。 同人界は描き手で売れてたりプロだったりする人が偉くて、いくらアニメ見てようが買い専なら下扱いだよ。

    本を出しているのなら、真っ先に嫉妬の種になるのは「自分より絵が上手い..
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/01/04
    確かに描き手は同人誌に置いては、描き手の何を描いてるかしか興味ない。読み手の意見も少しは必要だけど、面と向かって時間を割くほどじゃない。かように描き手と読み手の間には隔たりがある。