タグ

会社に関するgetchaのブックマーク (2)

  • 今日から俺は、|shi3z|note

    私、社長ではなくなりました。 思えば、会社を飛び出して19年、海外に行ったり、個人事業主になったり、結局会社を作ったり、ゲームを作ったり、CMSを作ったり、ハードを作ったり、やりたい放題やってきて、つくづく思っていたのは、「俺は社長には向いてない」ということでした。 過去のブログでも度々言及していたように、社長ほど割りに合わない仕事はありません。 給料が高くていいなあと思うかもしれませんが、中小企業の社長なんて、少しお金が貯まれば、すぐに自社株買いに回さなくてはなりません。結局、形を変えて会社にお金を戻していたわけです。 川上量生さんも以前言っていたように社長になるというのは、社長を辞めるゲームの始まりです。いかにいい形で社長を辞めることが出来るか。会社が軌道に乗り、自分が一から百までやらなくても、社員が自律的に行動し判断し、会社が持続的に成長出来るようになること、そのために必要な幹部社員

    今日から俺は、|shi3z|note
  • 仕事、運転、勉強…あらゆる分野で「できない自信家」が蔓延する理由 7割の大学教員「自分はトップ25%」

    成績が下位25%の人は自分の能力を過大評価し、上位25%は過小評価する。この「できない人ほど自信家」現象は、なぜ起きるのでしょうか。脳科学が専門の細田千尋先生は「勉強だけではなく、運転や仕事などあらゆる分野でこの現象は認められており、学生より社会人に自信家が蔓延しやすい」と指摘。その理由とは――。 できない人ほど自信家 「愚か者は自身を賢者だと思い込むが、賢者は自身が愚か者であることを知っている」 これはシェイクスピアの一節ですが、事実、現代においても、「自分は有能だ、と自信に満ち溢れているのに、実際できない人っていますよね?」と聞かれれば、いるいる! と身の回りの誰かを思い浮かべながら答える人は多いでしょう。 この「できない人ほど自信がある」という現象を心理学では、ダニング・クルーガー効果、と言います。 心理学者のデヴィッド・ダニングとジャスティン・クルーガーが、米コーネル大学の学生に対

    仕事、運転、勉強…あらゆる分野で「できない自信家」が蔓延する理由 7割の大学教員「自分はトップ25%」
    getcha
    getcha 2021/03/08
    最近、社内でこれで波紋を巻き起こして、周りからええかげんにせい。と言われたやつがいた。ダニング・クルーガー効果。覚えて置こう。
  • 1