タグ

開発に関するgetchaのブックマーク (11)

  • 個人開発のアプリ「暗記メーカー」が100万ダウンロードされるまで|ymdkit

    そうして「メモ帳」「天気予報」「パズルゲーム」... など色々アプリを作っている中で「自分のテスト勉強のためのアプリが欲しい」となり、自作の単語帳アプリを開発した。これが「暗記メーカー」の原型となっている。 また、書籍にアプリのリリース方法についても記載されていたこともあり、この頃からPlayStoreへのアプリの公開を始めた。 今でこそPlayStoreでは「20人のテスターを集めて14日間テストする」「開発者の身元確認」といったアプリを出すまでの工数がかかるものとなっている。ただ、当時は(確か)そういった制限は存在せず$25の登録料を払えばリリースし放題だったので、アプリが完成したらとりあえずストアに公開していた。 基的に出したアプリは鳴かず飛ばずだったが、その中で「暗記メーカー」だけは定期的にダウンロードが発生していたため、ユーザからのフィードバック等を参考にアップデートを続けるよ

    個人開発のアプリ「暗記メーカー」が100万ダウンロードされるまで|ymdkit
  • エンジニアの稼働率を上げれば上げるほど機能リリースが遅くなっていく|mtx2s

    組織内のメンバーを「リソース」として見始めると、それを100%使い切ることにばかり注力してしまいます。リソースの稼働率を下げることは、すなわち、生産性を下げること。マネージャーは、まるで強迫観念に取り憑かれたように、そのような考えに囚われます。 自社でのソフトウェアプロダクト開発において、その対象は特に、開発者に強く向けられます。その理由は明らかでしょう。バックログに積み上がり続けるアイデアをソフトウェアに変えられるのは、開発者だけです。より多く、できる限り早く、アイデアを市場投入したい。彼らに空き時間という無駄を作らせてしまうわけにはいかない。 しかし、そのような努力が、必ずしも良い結果につながるとは限りません。むしろ、開発者の稼働率を高めすぎたことが、リードタイムに悪影響を与えているかもしれないのです。そして言うまでもなく、アイデアの市場投入が延びれば延びるほど、ユーザーにとってもビジ

    エンジニアの稼働率を上げれば上げるほど機能リリースが遅くなっていく|mtx2s
  • グラフを生成可能なマークダウン構文「Mermaid」がNotionで利用出来るようになりました #notion | DevelopersIO

    データアナリティクス事業部 サービスソリューション部 サービス開発チームのしんやです。 Notionの直近リリースノートに「Mermaidっていうマークダウン構文がNotionで使えるようになったよ!」という情報が載っていたので、試してみた内容を軽くではありますが紹介したいと思います。 目次 Mermaidとは 実践 #1. フローチャート #2. シーケンス図 #3. クラス図 #4. 状態遷移図 #5. ER図 #6. ジャーニーマップ #7. ガントチャート #8. パイチャート #9. 要件図 まとめ Mermaidとは Mermaidとは、フローチャート、シーケンス図、クラス図、ガントチャート、およびgitグラフを生成するためのマークダウン構文です。 コードから良い感じのグラフを生成できるイメージについては下記動画を参照頂くと良さそうです。 実践 では早速実践してみたいと思いま

    グラフを生成可能なマークダウン構文「Mermaid」がNotionで利用出来るようになりました #notion | DevelopersIO
  • 千葉県「船橋駅」の北東で「新駅」誘致計画が浮上。「ふなばしメディカルタウン構想」など都市開発の加速に期待。-不動産投資の都市計画・再開発(地域情報)横浜・川崎・千葉・埼玉/首都圏記事/2021年12月2日掲載【健美家】

    千葉県「船橋駅」の北東で「新駅」誘致計画が浮上。「ふなばしメディカルタウン構想」など都市開発の加速に期待。 東葉高速鉄道の新駅 開業目標は2026年 千葉県の船橋市は海老川上流地区の土地区画整理事業を計画しており、その中で船橋駅の北東へ東葉高速鉄道の新駅を誘致するべく準備を進めている。 海老川は船橋駅の東側を南北に流れており、南船橋を経由して東京湾までつながっている川だ。 海老川と東葉高速鉄道の線路が交差する周辺について都市計画の策定が進んでおり、川の東側が土地区画整理事業の予定地となっている。 開発の対象は船橋駅から見て北東のエリアだ。 川の東側が土地区画整理事業の対象で、西側は「まちづくり基構想」の対象エリアとなっている。※引用:船橋市 船橋市では、土地区画整理事業の対象エリアで東葉高速鉄道の新駅を誘致する方針だ。 東葉高速鉄道は東京メトロ東西線に乗り入れている路線であり、西船橋から

    千葉県「船橋駅」の北東で「新駅」誘致計画が浮上。「ふなばしメディカルタウン構想」など都市開発の加速に期待。-不動産投資の都市計画・再開発(地域情報)横浜・川崎・千葉・埼玉/首都圏記事/2021年12月2日掲載【健美家】
  • なぜ自動テストの導入は失敗するのか? - プログラマーの脳みそ

    開発室の雑談。営業側のマネージャが言うには 「今のプロジェクトで自動テストの導入を試みている話をしたら、XXXさんのところでも過去にいくつか導入を試みたけどもみんな上手くいかなかったって話になって」 なるほど? まあ確かに自動テストはシステム開発にとって魅惑の技法ではあるものの、では導入がうまくいっているか? というと普及率は低いと言わざるを得ない。私がお手伝いしたプロジェクトでは、元請け側から自動テストをやるお達しが来たわけだが、紆余曲折あって掛け声倒れのような状態になってしまった。 ビジネス書の煽りタイトルのような件だが、古式ゆかしき受注生産の業務システム開発プロジェクトに自動テストを導入しようとして失敗する事例を聞いたので、僕なりに分析して見出した要素を挙げておこうと思う。 V字モデル ソフトウェア開発の手法としてV字モデルというものがある。 オーダーメイドでシステムを作るにあたっ

    なぜ自動テストの導入は失敗するのか? - プログラマーの脳みそ
  • ユニコーン企業のひみつ

    「ユニコーン企業のひみつ」というを読んだ。 旨は、成功したスタートアップ企業、所謂ユニコーンの開発手法や組織は、エンタープライズ系開発を主としている企業とは違うものですよ、という話である。 そしてそれらの企業が具体的にどういうやり方で彼らのプロダクトを開発しているのかを書いている。 ちなみにタイトルにユニコーン企業とあるけれど、別にユニコーン(評価額10億ドル以上の未上場企業)に限った話ではなく小さなスタートアップからGoogleのような既に上場して随分経っている巨大企業まで共通した話だと思う。著者もとくに区別しているわけではなく単にSpotifyで働いた経験から書いたからそのようなタイトルにしたというだけみたいだ(Spotifyもすでに上場しているので厳密にはユニコーンではない)。まあスタートアップは立ち上げのタイミングでは組織も何もないので、タイトルにあるユニコーンというのは、一応

    ユニコーン企業のひみつ
  • COCOA不具合放置の遠因か、開発ベンダー選定で繰り返された「丸投げ」の実態

    新型コロナウイルス感染症対策の切り札と期待されていた接触確認アプリ「COCOA」。そのAndroid版で「接触を検知・通知できない」という根幹機能に関わる不具合が4カ月以上放置されていた問題は、開発体制の見直しや原因調査に波及しようとしている。同問題は2021年2月3日に厚生労働省が公表した。 「アプリそのものの出来があまりよくなかった」――。平井卓也デジタル改革相は2021年2月9日、現状のCOCOAについてこう断じ、今後は内閣官房IT総合戦略室がCOCOAの保守・運用などに関与していく考えを示した。一方でCOCOAを担当してきた厚労省は不具合発見が遅れた原因について第三者による調査を検討しているという。 現在の体制は、厚労省と発注先ベンダーの両方が問題を抱えている。ただ原因を究明するならば、厚労省の前任者らが関わっていた発注プロセスが最善だったのかという点まで踏み込んで検証すべきだ。

    COCOA不具合放置の遠因か、開発ベンダー選定で繰り返された「丸投げ」の実態
    getcha
    getcha 2021/02/16
    はじめMSは選定に関わってないって話だったけど、この記事だとMSが自前でやろうとして失敗した事になる。パーソルもMSも全方位に能力不足だったのが原因に見える。そもそも何も知らんパーソルに発注できるのがおかしい
  • Masanori Kusunoki / 楠 正憲 on Twitter: "COCOAは途中まで私たち補佐官も入っていたので、決して運用保守を軽視したつもりはなかったのですが、EN API自体のプライバシー哲学に沿おうとすると既存のデバッグ用ツールがほぼ使えなくなってしまったのと、EN APIの更新がスマ… https://t.co/iQ5kltAo9k"

    COCOAは途中まで私たち補佐官も入っていたので、決して運用保守を軽視したつもりはなかったのですが、EN API自体のプライバシー哲学に沿おうとすると既存のデバッグ用ツールがほぼ使えなくなってしまったのと、EN APIの更新がスマ… https://t.co/iQ5kltAo9k

    Masanori Kusunoki / 楠 正憲 on Twitter: "COCOAは途中まで私たち補佐官も入っていたので、決して運用保守を軽視したつもりはなかったのですが、EN API自体のプライバシー哲学に沿おうとすると既存のデバッグ用ツールがほぼ使えなくなってしまったのと、EN APIの更新がスマ… https://t.co/iQ5kltAo9k"
    getcha
    getcha 2021/02/07
    発言からセンスも経験も無いのが見て取れる。初めから失敗していた原因がよくわかる/MSの人は最終的に関係ないけど管理者になのにPR放置してて”分からないんです”みたいなコメントしててGitHub知っている?状態だった
  • 個人アプリ作家の夢のデスク構成 (2020年末)

    会社を辞めて8年前にフリーランスとして自宅で働くようになってから、自分のデスクで毎日何時間も過ごすようになりました。 より高い生産性を得るために、これまで色々な作業環境の改善を積み重ねて来ました。 ただ生産性を上げるだけでなく、健康について気遣うことも大切です。 この動画では、より良い生産性と健康を実現するデスク環境作りの過程のスナップショットをみなさんに共有したいと思います。 こんにちは、個人アプリ作家のTAKUYAと申します。InkdropというMarkdownノートアプリを独りで作っています。 Software as a Serviceビジネスを成功させるにあたって、僕は独りでいろんな作業をこなしています。 プログラミングだけでなく、マーケティングのためのブログを書いたり、イラストを描いたり、ユーザサポートを提供したりなどなど。 そのため、集中の邪魔にならず、作業に没頭できる空間や道

    個人アプリ作家の夢のデスク構成 (2020年末)
  • Red Hat Developer Programに参加して最新技術を学習しよう - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。 Red Hatではソフトウェア開発者むけの Red Hat Developer というサイトを運営しています。今回はこのサイトを紹介します。 developers.redhat.com (更新: 2021年2月8日: 2021年2月1日のTerms更新を反映しました。) (更新: 2024年1月13日: Termsへのリンク追加、組織での利用ができない点を明記しました。) Red Hat Developer って何? Red Hat Developerはもともと、JBoss EAPをはじめとするRed Hatのミドルウェアを利用する開発者を対象としたサイトでした。現在では扱うトピックが広がり、RHEL用のソフトウェア開発や、kubernetes, microservice, DevOpsなど、現在ソフトウェア開発者が必要としているトピック全般を扱うサイトになって

    Red Hat Developer Programに参加して最新技術を学習しよう - 赤帽エンジニアブログ
  • イマドキの業務WebアプリをめぐるASP.NETの現状と、表・帳票機能の開発に便利な「SpreadJS」の紹介

    Webの業務アプリケーションにおいて、データを表で出力したいケースは非常に多いです。連載では、エクセルのように高機能な表・帳票機能を実装できるライブラリ「SpreadJS 9J」を紹介します。データをサーバーサイドで処理し、フロントサイドの「SpreadJS」にて描画をする場合は、ASP.NET MVCのようなWebフレームワークが有効です。第1回は、ASP.NET MVCとTypeScript、Visual Studio 2015を使って、トライアル版のSpreadJSを導入するまでの流れを説明します。 はじめに .NET Framework向けのWebフレームワークにはいくつかの選択肢がありますが、これからの開発であれば、まずASP.NET MVCの利用を考えるべきでしょう。ASP.NET MVCとは、ビューとデータロジックが明確に分離された.NET Framework製のWebフレ

    イマドキの業務WebアプリをめぐるASP.NETの現状と、表・帳票機能の開発に便利な「SpreadJS」の紹介
    getcha
    getcha 2020/06/24
    .NET Framework 向けのい Webフレームワークにはいくつかの選択肢がある。
  • 1