タグ

まとめに関するhatestのブックマーク (8)

  • Twitterまとめの「Togetter」が「Twilog」買収 サービスを継続運営

    Twitterまとめの「Togetter」が「Twilog」買収 サービスを継続運営
    hatest
    hatest 2023/05/12
    Twitterまとめサービス自体がまとまったのか
  • 糖尿病の怖さは、尿の中に糖が出ることではありません|ナースあさみ

    ※2020.8.13 1部加筆修正しております。 生活習慣病のひとつ、糖尿病。 文字通り、尿の中に糖が出る病気です。 では、ここで問題です。 尿の中に糖が出たら なにが問題なんでしょうか? ほとんどの人がこの病気を知っているはずですが、理解している人は少ないように思います。上記の質問に答えられる人も、きっと多くはないでしょう。 というわけで、今日は糖尿病の話。 一般の人が思い浮かべる糖尿病の重症例って、太っていて汗っかきでインスリンの注射が手放せないって感じでしょうか…? そういう人はここから先を読むと、びっくりするかもしれません。 残念ながら、上記の例は中等度。 ここからちょっとグロテスクな表現が出てくるので、苦手な人は気をつけてください。 わたしが病棟でみてきた重症例は ・網膜がやられて失明寸前 ・腎臓がやられて人工透析中 ・手足がやられて壊死、そして切断という人たちです。 見事この3

    糖尿病の怖さは、尿の中に糖が出ることではありません|ナースあさみ
    hatest
    hatest 2020/08/13
    この話のオチは作者の自己紹介文「好きな食べ物は生ハムと餡餅と餃子とクリーム」な気が。
  • Firefoxの操作を迅速に行えるようにする10(+α)個のショートカットキー - builder by ZDNet Japan

    いくつかのショートカットキーを知っているだけで、Firefoxを用いたさまざまな閲覧や、ナビゲーション操作を大幅に迅速化することができる。ショートカットキーを用いてサイドバーやダイアログボックス(例えば、履歴サイドバーやダウンロードマネージャ)の表示と非表示の切り替えを迅速に行ったり、文字サイズを変更したり、ホームページを表示することは、こういったことを行うためにボタンやメニューコマンドを探し回るよりもずっと効率的であることは言うまでもない。 以下は、知っておくと便利なショートカットキーを(私の独断で)選び出したものだ。70個以上にも及ぶショートカットキーの一覧はPDFとしてダウンロードすることができる。 ショートカットキーの一覧 操作ショートカットキー

    Firefoxの操作を迅速に行えるようにする10(+α)個のショートカットキー - builder by ZDNet Japan
    hatest
    hatest 2008/03/18
    Ctrl + 1 ~ Ctrl + 9 のタブ切り替え・Ctrl + K の検索ボックスへ移動・Ctrl + W のタブを閉じるが無いね。超便利なのに。全てのショートカットキーはここ→http://www.mozilla-japan.org/support/firefox/keyboard
  • 検索エンジンからコンテンツを隠す12の方法 | Web担当者Forum

    検索エンジンにWebサイトのコンテンツをヒットさせないようにしたい! Google検索結果に表示させない方法って? 名前などの個人情報やプライバシーを守るため、あるいはキーワードカニバリゼーション解消のため、そう悩む人は少なくありません。今回は、ホームページを検索にひっかからないように、インデックスさせないようにする12のコツを紹介。いつもとはまた少し違った視点からSEOを学びましょう。 SEOmozでよく話題にするのは、いかにして、コンテンツを検索エンジンに見つけてもらえるようにするかという話だ。でも今回は、違った角度から見てみよう。 検索エンジンにコンテンツをインデックスしてほしくない理由ちょっと普通じゃないように思えるかもしれないが、ウェブサイトのコンテンツをインデックス化やキャッシュ化してほしくない場面は、案外多いものなんだ。それはなぜだろう? プライバシー 直接的な検索トラフィッ

    検索エンジンからコンテンツを隠す12の方法 | Web担当者Forum
    hatest
    hatest 2008/02/14
    検索エンジンからコンテンツを隠すたった1つの方法|公開しない
  • IE7とIE6を共存させる方法:まとめ

    IE 7の自動アップデートに伴ってだと思うのですが、当サイトで紹介した「IE7とIE6の共存」シリーズのアクセスが増えているので、既存のエントリーをまとめました。 リンク先や手順などは以前紹介した方法ではなく、最新のものになっています。 IE7をベースに、IE6をスタンドアローンで起動する方法:その1 IE7をベースに、IE6をスタンドアローンで起動する方法:その2 IE6をベースに、IE7をスタンドアローンで起動する方法 Virtual PCを使用して、IE6 or 7を起動する方法 追記: スタンドアローンは、Windows XPが対象になります。 Vistaの場合は、Virtual PCを使用します。 IE7をベースに、IE6をスタンドアローンで起動する方法:その1 IE7をダウンロードして、インストールします。 日語版「Internet Explorer 7」のダウンロード IE

    hatest
    hatest 2008/02/14
    1台で足りなければ2台買えば良いじゃない!(マリー・アントワネット)
  • *ListFreak - リストフリーク:世の中の知恵やコツを「リスト」で共有するサイト

    『アンラーンの基動作は、「思考や行動、動作が無自覚のままに固定化・パターン化されていないかを自問する」ことです。』

    *ListFreak - リストフリーク:世の中の知恵やコツを「リスト」で共有するサイト
    hatest
    hatest 2008/02/07
    のまとめ
  • 「要領がいい人」と「仕事をする人」のただ一つの違い : 404 Blog Not Found

    2007年09月28日14:55 カテゴリイタい格言 -- painful proverbs 「要領がいい人」と「仕事をする人」のただ一つの違い これまた一つに要約可能だと感じたので。 モチベーションは楽しさ創造から - 『仕事ができる人』とは『要領だけがいい人』なのか? 気になった事とは、コメント欄やブクマのコメントの方に「仕事ができる人」は「要領だけがいい人」ではないのか?或いは、「仕事ができる人」ばかりがいても会社は成り立たず、「忙しい人」がいるから会社は支えられているのではないかという問題提起を頂きました。 果樹を見て実を見るのが「要領がいい人」。 果樹を見て樹を見るのが「仕事をする人」。 Dan the Man @ the Orchard 「イタい格言 -- painful proverbs」カテゴリの最新記事

    「要領がいい人」と「仕事をする人」のただ一つの違い : 404 Blog Not Found
    hatest
    hatest 2007/09/30
    元記事を読まないと意味がわからなかったので、読まなくてもいいように置き換えてブクマ。→おいしい所だけみてる奴が「要領がいい人」。全体をみてる奴が「仕事ができる人」。
  • 定番アルゴリズムを徹底理解! - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup

    このパートでは,プログラミングを勉強するうえで欠かせないアルゴリズムの中でも定番中の定番を紹介します。ソート(並べ替え)やサーチ(検索)などの機能は今では標準のライブラリとして提供されています。実用的なプログラムを作るときにそのものずばりをいちいち書く機会は少ないかもしれません。しかし定番のアルゴリズムは,様々に形を変えて普段のプログラミングに登場します。 解説を読んで仕組みがわかったら,ぜひそれをプログラムにしてみてください。読んだだけではプログラムを書けるようにはなりませんし,プログラムを書いてみて初めて,実は十分に理解できていなかったと気付くことがよくあります。しかもアルゴリズムは特定のプログラミング言語に依存しないので,一度身に付ければ,後でどんな言語を学ぶ場合でも役に立ちます。 1番目から6番目まではソートのアルゴリズム,7番目から9番目まではサーチのアルゴリズムです。一つひとつ

    定番アルゴリズムを徹底理解! - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup
    hatest
    hatest 2006/12/24
    新人教育にいいかも
  • 1