タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

自転車置き場の議論に関するhatestのブックマーク (5)

  • 「サインイン」「ログイン」「ログオン」「ログオフ」の使い分けは必要か | スラド IT

    「サインイン」「ログイン」「ログオン」「ログオフ」という言葉は、日人だとなんとなく同じような感覚で扱われることがほとんどだが、海外サービスでは使い分けされていることもあるらしい。タレコミにあるように、このことがTwitterで話題になっていたようだ。この用語の違いは昔から指摘されているようで、ネット上ではいくつもの記事が上がっているが、CloudSEや社会人のためのビジネス情報マガジン、例文買取センターの記事などがコンパクトにまとまっている。CloudSEによると「ログオン」「ログオフ」はマイクロソフトの独自戦略として使われ始めたらしい。なお、日企業のサービスでも英語版を作る場合は使い方に注意がいるといった指摘も見られる(CloudSE、社会人のためのビジネス情報マガジン、例文買取センター)。 あるAnonymous Coward 曰く、 「ログイン」は昔の船乗りの用語だ一般人向けには

    hatest
    hatest 2023/03/09
    スラドはこういうの好きだよね
  • JavaScriptにセミコロンは入れるのか?入れないのか? - Qiita

    結論 どちらでもいい セミコロン付けても付けなくても落とし穴はある ESLintを利用することで落とし穴を検知できる 私はセミコロンつけない派 自動セミコロン挿入とは 自動セミコロン挿入(automatic semicolon insertion) この仕組みのおかげでセミコロンを使わなくてもコードを書くことができ、コンパイラが行末を察してセミコロンを挿入してくれる 自動セミコロン挿入のしくみはECMAScriptで規定されており、自動セミコロン挿入はJavaScriptエンジン間で可搬性がある 自動セミコロン挿入には落とし穴があり、ルールを理解しておく必要がある 第1のルール:セミコロンが挿入されるのは、"}"トークンの前か、改行の後か、プログラムの末尾だけ

    JavaScriptにセミコロンは入れるのか?入れないのか? - Qiita
    hatest
    hatest 2022/08/15
    入れる派と入れない派の対立を煽っておいて、最後にどちらも楽しくコーディングしていきましょう!とか言うのは時間の無駄でしかないのでやめろ
  • else 句に「// 何もしない」コメントを書く意味について

    確かに、パッと見で 「なんだこれ?」 になりますね。 意味のないコメントとして else 句ごと削除してしまって良さそうにみえます。 しかし、実はこの「何もしない」コードは、 プログラミング(理論)的に面白い側面を持っている ので、簡単に記事にまとめてみたいと思います(記事中では Swift に似た擬似コードを使用します)。 キーワード if 式、網羅的パターンマッチ、参照透過、副作用、モナドと単位元 else 句が省略できる条件 例えば、次のコード例を考えてみます: let array: Array<Int> = ... var positiveArray: Array<Int> = [] // var = 可変変数 for x in array { if x > 0 { positiveArray.append(x) } else { // 何もしない } } ここでは array か

    else 句に「// 何もしない」コメントを書く意味について
    hatest
    hatest 2022/01/11
    定期的に盛り上がる話題でもう飽きた
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • それが、人に身銭を切らせる時の貴方の作法なんですか? - シロクマの屑籠(汎適所属) - コメント欄

    2008-03-04 - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) リンク先のタイトルは“質問”となっているが、どうあれ、reponさんという人はdankogaiさんに身銭を切れと言っているわけだ。しかし、その際のモノの言い方があまりにも無神経で、ぎょっとせずにいられなかった。 dankogaiさんが、「君の年収分を賭けても良い」*1などと書いた以上、その言質を確かめるという意味でも、金銭(または、もっと大切な何か)を拠出するようにモノ申すというのは、別に悪いことではないと思う。また、後半パラグラフの、職場環境に関する独白についても、とやかく言う筋ではない。 しかし、幾ら相手が「君の年収分を賭けても良い」と言ったとはいえ、人に身銭を切らせる際に、この作法はどうなんだろう?浮かれるのは分かるし、自分のエントリを支持してくれた人にフィードバックをというのも分かる。分かるんだ

    それが、人に身銭を切らせる時の貴方の作法なんですか? - シロクマの屑籠(汎適所属) - コメント欄
    hatest
    hatest 2008/03/05
    言葉じりでこれだけ盛り上がれるなんて、すばらしい想像力の人達ですね。
  • 1