タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

問題に関するhatestのブックマーク (4)

  • NHK「雪ぴに気をつけて!」に「ゆきぴ…?」と困惑する人々。正しくは「雪庇」→本当に危険なので気をつけて!

    荒木健太郎 @arakencloud 「雪ぴ」は正しくは「雪庇」という漢字で,「ゆきぴ」ではなく「せっぴ」と読みます.常用漢字でないためにNHKさんでは漢字表記できないとのこと.可愛い感じに読めてしまいますが,雪下ろし中の事故や落雪による被害をもたらす現象ですので,十分注意が必要です. twitter.com/nhk_akita/stat… 2021-01-05 23:14:29 藤島新也@災害担当記者🌏 @shinyahoya 「雪ぴ」。一瞬「ゆきぴ」だと思いましたが、読み方は「せっぴ」です。漢字だと「雪庇」。常用漢字ではないので、NHKの原稿では使えないのです。結果、可愛い感じになってます。が、怖いのでお気をつけて! twitter.com/nhk_akita/stat… 2021-01-05 19:58:22

    NHK「雪ぴに気をつけて!」に「ゆきぴ…?」と困惑する人々。正しくは「雪庇」→本当に危険なので気をつけて!
    hatest
    hatest 2021/01/06
    テレビで雪ぴという突ぴな表現することには賛ぴの声が寄せられている。(問題:3つの「ぴ」を漢字に直しなさい)
  • 「私はこの問題を解くのに105分かかりました」100枚のコインを使った問題、あなたは解ける?

    alice in the git stash @koteitan 手順は ・あり得る手が全部網羅される変数と式を考える ・連立方程式があるうちはとりあえず代入にて式と変数を減らし続ける ・最小まで問題が小さくなったら∀チームの手が全滅する∃チームの手を考える なのでもはや定型作業ですね twitter.com/135mmfullframe… twitter.com/135mmfullframe… 2020-05-28 17:31:27

    「私はこの問題を解くのに105分かかりました」100枚のコインを使った問題、あなたは解ける?
    hatest
    hatest 2020/05/31
    精密な機械使わないと裏表がわからないコインの存在意義よ、、、
  • 根拠なく「緊急事態宣言は要らんかったんや」と言い出す知識人が増えている問題 | 文春オンライン

    緊急事態宣言が解除されました。 このままコロナウイルスが終息してくれることを期待しつつ、夏場から年末に向けての第二波を警戒するのは、我が国の医療システムを守り、大事な人たちの生命を危険に晒さないようにするための責務だと痛感します。 当の意味で日社会を担ってきた人たち 一方で、感染症対策に伴う緊急事態宣言は大規模な休業を強い、飲店、ライブハウスから農家・漁業など一次産業従事者まで多大な収益ロスを生むことになりました。ホワイトカラーのようにリモートワークで通勤から解放される人も出た一方、生活に必要な小売業、電力や鉄道、ガス、上下水道などインフラ事業に従事される方や、各種対応に追われる公務員の皆さん、そして何より感染症対策の最前線を担った医師、看護師など医療関係者の皆さんが感染の恐怖と隣り合わせで3か月を暮らしてきたことを思うと、当の意味で日社会を担ってきたのはこれらの現場を支えた人た

    根拠なく「緊急事態宣言は要らんかったんや」と言い出す知識人が増えている問題 | 文春オンライン
    hatest
    hatest 2020/05/29
    なんで関西弁やねん
  • 原則的であることについて - 内田樹の研究室

    原則として「ことに臨んでは無原則に対応する」ことにしている。 原則的にふるまうのはよいことであると言われるけれど、これは半真理であり、取り扱いに注意がいる。 というのは、原則的であることが必須である局面があり、原則的ではない方がよい局面があるからである。 その見極めがむずかしい。 例えば、親は子どもに対して原則的に対応しなければならない。 無原則な親は子どもにとってたいへん迷惑な存在だからである。 あるふるまいを昨日は叱り、今日はほめ、明日は無視するというふうな態度を続けると、子どもは社会性の獲得に支障を来す(統合失調の素因になるとベイトソンは論じている)。 子どもに対しては原則的に対応した方が、子どもは成長しやすい。 そういう親は「乗り越えやすい」からである。 親の立てる原則の無根拠や理不尽をひとつだけ指摘すれば、もう親を乗り越えた気になれる。 それでよいのである。 親はそのためにいるの

    hatest
    hatest 2008/04/07
    原則として無原則に対応する:"無原則に対応する"ことを原則としてふるまうのは原則的な人なのか。それとも無原則な人なのか。
  • 1