タグ

AviUtlに関するhiroomiのブックマーク (18)

  • 【AviUtl】音声波形表示の使い方

    音声波形表示とは? 「音声波形表示」オブジェクトは、 音声波形オブジェクトを設置している区間に流れている音声を、音声波形として表示できる指定した1つのファイルの音声波形を表示できるといったことができるカスタムオブジェクトです。 単体で見れば単純なものに見えますが、エフェクトを掛ける事で全然違った動きになったりする奥が深いオブジェクトです。 追加方法タイムライン上で 「右クリック」→「メディアオブジェクトの追加」→「音声波形表示」から追加できます。 設定ダイアログの各パラメータを解説していきます。 ※ちなみに「音声波形」効果なので、音声を流さないと動かないので注意です。 X、Y、Z、拡大率、透明度、回転これらの項目については他のオブジェクトの項目と同じ意味です。 詳しくは以下の記事を参考にしてみて下さい。 参考:設定ダイアログの使い方【拡張編集】 横幅音声波形全体の横の長さを変更できます。

  • AviUtlでx264guiEXのインストールに失敗した時の対処方法 - Aviutl簡単使い方入門|無料で学ぶ動画編集

    AviUtlで出力プラグインのx264guiEXを簡易インストーラでインストールしようとしたものの失敗しました。 そんな時の解決方法を少しまとめておきます。 ダウンロードできていないものがある時 appledllがダウンロードできない 画像には「appledllをダウンロード」とでますが、これが上手くいってないようです。 詳細を見ると、「QuickTime」関連のものが上手くインストールできていないみたいでした。 (※画像はクリックで拡大できます。) エラー部分を拡大するとこんな感じで「QTfilesが見つからないためインストールに失敗しました。」とでています。 その時は一旦あきらめて、日を開けてから、また簡易インストーラで試みたところ3回目で上手くインストールできました。 ですので、時間をおいて何度か試してみるというのが、まず1つの方法です。 何が足りていないのか調べるために、失敗した時

  • 【AviUtl】GIF形式で動画を保存する方法【出力プラグイン】

    導入方法作者さんのサイトから体をダウンロードしてきて、展開したフォルダの中のファイルをAviUtl体フォルダに放り込むだけです。 こちらのページよりプラグイン体をダウンロードする ダウンロードしたファイルを展開する中に入っているファイル、「Src」と「readme.txt」以外のファイルを全てAviUtl体フォルダに移動させる インストールは以上で完了です。 使い方としては普通に動画をエンコードするのと同じ要領で行います。 まず、メニューの「ファイル」→「プラグイン出力」→「Animated GIF Export」を選択します。 すると以下のようなダイアログが開くので、デフォルトの設定でそのまま出力したい場合は「ファイル名」を入力して「保存」をクリックして出力(エンコード)します。 gifの出力設定「ビデオ圧縮」ボタンを選択すると、 gifのフレームレート設定やディザ設定などを行う

    【AviUtl】GIF形式で動画を保存する方法【出力プラグイン】
    hiroomi
    hiroomi 2019/01/08
    gif保存
  • 【AviUtl】x264guiExの導入方法と使い方(2/3)【MP4出力】

    「rigayaの日記兼メモ帳」から「x264guiex」のリンクをクリックします。(図1) ※右サイドバーの一覧の「x264guiex」というリンクです リンク先の「x264guiEx_X.XXvX」というファイルをダウンロードします。 ※WindowsXPの場合は最新バージョンのx264guiExは動作しません。2.33以前のバージョンを落としてくるか、自分でexeなどを調達して環境を整える必要があるので注意です。 ※Windows8.1の場合も最新バージョンのx264guiExは動作しない事があるかもしれません。その場合は2.33以前のバージョンを落としてくるか、自分でexeなどを調達して環境を整える必要があるので注意です。

    【AviUtl】x264guiExの導入方法と使い方(2/3)【MP4出力】
    hiroomi
    hiroomi 2019/01/08
    出力
  • 【AviUtl】動画の不要なシーンをカットする方法【結合】

    カットの方法AviUtlでカットする方法としては 「拡張編集」機能でカットする方法「体」機能でカットする方法の2通りの方法があります。 ①拡張編集でカットするタイムラインで「分割」を使用してカットする方法です。

    【AviUtl】動画の不要なシーンをカットする方法【結合】
    hiroomi
    hiroomi 2019/01/08
    機能拡張かな。まずはタイムラインを詰めてもらって、盛り付け。
  • 【AviUtl】色関係エフェクト(色調補正・色ずれ・単色化・グラデーション・拡張色・特定色域変換・縁取り)の使い方

    明るさオブジェクトの「明度」を設定できます。 値を大きくすると「白色」に近づく値を小さくすると「黒色」に近づく コントラストオブジェクトの「コントラスト」を設定できます。 値を大きくすると「明暗差がはっきりとした色」に近づく値を小さくすると「灰色」に近づく

    hiroomi
    hiroomi 2019/01/08
    "縁取り"
  • 【AviUtl】動画への字幕(テロップ)の入れ方【テキスト】

    タイムラインにて、 「右クリック」→「メディアオブジェクトの追加」→「テキスト」を追加します。(図2) 追加したタイムライン上の「テキスト」オブジェクトをダブルクリックし、設定ダイアログを表示させます。(図3) この設定ダイアログ上で、 テキストボックス欄に字幕として表示させたい文章を入力したり、字幕の色・フォントなどを変更したり、テキストに関するいろいろな設定を行います。(図4)

  • L-SMASH Works r940 release1 / mod1

    muken氏が L-SMASH Works 開発の一環として実装を進めている OSS であり、MP4/MOV/QT/3gp/3g2/F4V/M4A 等の L-SMASH 対応コンテナに格納された映像・音声データおよび libav / ffmpeg ライブラリ対応のコンテナフォーマットを AviSynth / AviUtl / VapourSynth で読み込むためのプラグインで構成されています。 コーデックのデコードは ffmpeg や Libav が受け持ちます(当プラグインは ffmpeg を使用)。 内容によっては開発者に確認・報告し、開発の手助けとなるようフィードバックに努めます。 ffmpeg ライブラリを 4.0.2 から 4.2.2 へ更新 AV1 コーデックのデコーディングをサポート libvpx による VP8・VP9 デコーディングの追加(vp8 と libvpx_vp

  • 【AviUtl】動画を再圧縮なし(無劣化)で編集&エンコードする方法

    「再圧縮なし」とは?「再圧縮なし」とは、動画をエンコードせずに、動画として出力することを言います。 「何を言ってるんだコイツ」という感じだと思いますので、例を出します。 例えば、 ABCDEFGHIJKLという内容の動画があったとします。 この動画のEFGH部分をカットしたとします。 つまり、これ↓を ABCDEFGHIJKLこうしたとします↓。 ABCDIJKL すると、通常はエンコードする必要があるので、 「ABCDIJKL」というすべてのフレームをエンコードする必要があります。 「EFGH」という部分以外なにも変わっていなかったとしても、です。 しかし、再圧縮なしで動画を出力すれば、「すべてのフレームをエンコードし直す」という非効率的なことはせずに、 「ABCD とIJKLをそのままくっつけちゃおう!」という処理を行いますので、 「ABCD」と「IJKL」部分は、画質や音質が劣化しな

    hiroomi
    hiroomi 2019/01/08
    うわー、見つけるの大変そう。
  • AviUtlの易しい使い方

    このサイトは何? このサイトは、フリー動画編集ソフトである「AviUtl」の使い方を中心に”動画のこと”をやさしく解説するサイトです。 AviUtlとは? AviUtlを知らない人向けのページです。 AviUtlとは?特徴と歴史についてAviUtlで出来ること・出来ないことAviUtlを使用するメリット・デメリットAviUtlのよくあるQ&A【100個以上】「AviUtl初心者」向けのページ 「AviUtl初心者だけど、最低限一通り使いこなせるようになりたい!」という人向けのページです。 ⇒AviUtl初心者が最初に読むべきページ【導入から使い方まで】 「脱AviUtl初心者」した人向けのページ 「基的な使い方は分かったよ!」という人向けのページです。 ⇒脱AviUtl初心者した人が読むべきページ【中級者を目指すページ】 「AviUtl中級者」向けのページ 「AviUtlを徹底的に極めた

  • AviUtl初心者が最初に読むべきページ【導入から使い方まで】

    AviUtlを不自由なく使用できるようにするために 必要なプラグインや初期設定などについてです。 ①ダウンロード・インストールまず、AviUtl体を入手しないと何も始まりません。 以下記事にて導入と各画面の簡単な見方を紹介しています。 参考:AviUtl体と拡張編集プラグインの導入方法【ダウンロード・インストール】 ②入力プラグインAviUtlは、デフォルトでは AVIJPGWAVなどの最低限のファイルしか読み込めませんが 以下記事のプラグインを導入する事で、有名な動画・音声形式のファイルを一通り読み込めるようになります。 参考:L-SMASH Worksの導入方法と使い方【MP4・MOV・WMV・FLV・MKV・TS・MP3・WMA等々】 ③出力プラグインAviUtlは、デフォルトでは「AVI」形式でしか動画を出力できません。 以下記事のプラグインを導入することで、MP4形式で動画を

    AviUtl初心者が最初に読むべきページ【導入から使い方まで】
    hiroomi
    hiroomi 2018/09/13
    タイムライン操作とカット編、テロップ操作を知るにはって、組み合わせだからここにするか、お手軽系にまとめるかか。
  • ScreenToGif - Record your screen, edit and save as a gif or video

    Free screen recorder tool. Record, edit and save as a gif or video.

    ScreenToGif - Record your screen, edit and save as a gif or video
  • 【AviUtl】モザイクで顔を隠す方法【部分フィルタ】

    AviUtlを使用して、動画内の「顔」をモザイクで隠す方法について紹介します。 ▲こんな感じで動いてる対象の一部にモザイクを掛ける方法です

  • AviUtlの使い方

    AviUtlは、無料で使える動画編集ソフトです。AviUtlの読み方は、「エーブイアイ・ユーティル」または「エーブイアイ・ユーティーエル」です。 ▲画像は、『METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES』(コナミデジタルエンタテインメント)より 高度な動画編集ができる AviUtlは、高度な動画編集をしたいという人に適したアプリです。YouTubeやニコニコ動画(以下ニコ動)でよく見かけるような、見映えのよい動画編集ができます。 ファイルサイズを小さくできる AviUtlを使えば巨大なファイルサイズの動画を小さくすることができます。ファイルサイズが大きくても心配いりません。 定番の動画編集ソフト AviUtlは、多くの人が使っている定番の動画編集ソフトです。 完全無料で使える AviUtlは完全無料です。 目次 ダウンロード まずはAviutlをダウンロードしましょう

    AviUtlの使い方
  • 【AviUtl】rikky氏のスクリプトまとめ(3/3)【図形・カメラ効果・カスタムオブジェクト系効果】

    rikky氏(@rikky_mausu)が公開しているAviUtlスクリプトの 図形カメラ効果カスタムオブジェクト系の効果まとめです。 ダウンロード以下のページから、一括でダウンロードできます。 ダウンロード図形系扇クリッピングオブジェクトを”扇形”でクリッピングできる効果です。 家の「扇形」や「クリッピング」と比較して、 クリッピングのタイプを変更可能 クリッピングの中心位置(X,Y)設定可能 クリッピングした部分の透明度・色・エッジ有無の設定可能(→gif:水色、エッジ有、透明度0) クリッピングした部分に発光・ぼかしの設定可能 などの違いがあります。 解説: [Aviutl]カメラ手ぶれ(R)スクリプト と 扇クリッピングRスクリプト – ニコニコ動画:GINZA復活!扇クリッピング – とあるMADの作り方(詳しい使用例が載っています)関連効果: ADC_扇状(さつき氏)扇形(

    【AviUtl】rikky氏のスクリプトまとめ(3/3)【図形・カメラ効果・カスタムオブジェクト系効果】
  • 【AviUtl】カウンター(カスタムオブジェクト)の簡単な使い方【拡張編集】

    カウンター(カスタムオブジェクト)は、経過時間をカウントするオブジェクト。 設定によって1,2,3,4,5,6……というふうに数値が増えたり、100,99,98,97……というふうに数値が減ったりする。初期値と表示形式の組み合わせによっては、13:42.58(13時42分58秒)といった感じの時計のような使い方もできる。 各項目の解説 初期値:設定した値からカウントをさせる。 速度:カウントの速さの設定。また、速度の数値がプラスならばカウントの数値は増加し、マイナスならばカウントの数値は減少する。 表示形式:0~7まで8種類。 (※ 表示形式によって、初期値を変える必要があることも……) 設定:使用フォントの変更等を行う。 重要なのは上の三項目。その他のX~回転、サイズは他のオブジェクトと同じなので省略。 表示形式による違い これは拡張編集上に、同じ位置から始まる同じ設定だけど、表示形式の

    【AviUtl】カウンター(カスタムオブジェクト)の簡単な使い方【拡張編集】
  • 【AviUtl】カウンター的な動画を作る方法【ストップウォッチ・カウントダウン】

    カウンターとは? ↑のように、 数値がどんどん減っていく数値がどんどん増加していくみたいなヤツです。 1.カスタムオブジェクト(カウンター)で作る方法 タイムラインで「右クリック」→「メディアオブジェクトの追加」→「カスタムオブジェクト」を追加して、「カウンター」を選択すれば作れます。 参考:【AviUtl】カスタムオブジェクトとは?使い方と種類について

    【AviUtl】カウンター的な動画を作る方法【ストップウォッチ・カウントダウン】
  • フリーの動画編集ソフト Aviutlでストップウォッチ

  • 1