タグ

PDCAに関するhiroomiのブックマーク (54)

  • PDCAサイクルの「正しい回し方」をあなたは知らない。気鋭の統計家が語った“大きな勘違い” - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    PDCA回してかないとね」「それはPDCAでいこう」 ビジネスシーンで頻繁に使われる、この「PDCA」という言葉。Plan/計画、 Do/実行、 Check/評価、 Action/改善という4つのステップを踏んで事業のあり方を改善するフレームワークですが、果たして当にPDCAの回し方を正しく理解し、実践できているでしょうか? そもそもPDCAを正しく回すために何が必要で、何が欠けると正しく回せないのか? そんな疑問をもとに今回お声がけしたのは、SNSや著作を通じてPDCAの考え方を紹介されてきた統計家、西内啓さんです。 「PDCAとは質の高い目標を立てるための考え方」だと語る西内さんに、知っているようで知らない、PDCAの正しい回し方を伺います。 西内啓さん。東京大学を卒業後、東京大学助教、大学病院医療情報ネットワーク研究センター副センター長、ハーバード大学ダナ・ファーバー癌研究所客員

    PDCAサイクルの「正しい回し方」をあなたは知らない。気鋭の統計家が語った“大きな勘違い” - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    hiroomi
    hiroomi 2024/06/10
  • 2016/12/15 SQLチューニングと対戦格闘ゲームの類似性について語る。 JPOUG Advent Calendar 2016 Day 15

    2016/12/15 SQLチューニングと対戦格闘ゲームの類似性について語る。 JPOUG Advent Calendar 2016 Day 15

    2016/12/15 SQLチューニングと対戦格闘ゲームの類似性について語る。 JPOUG Advent Calendar 2016 Day 15
    hiroomi
    hiroomi 2024/04/14
  • NeWork 開発チームが自主的な改善を行う 20%ルールを1年間運用してみて - NTT Communications Engineers' Blog

    NeWork 開発チームでは開発時間の 20%を主体的にプロダクトの改善に当てています。この取り組みの導入の背景や 1 年間運用して見えてきた良かったことや課題などをご紹介します。 目次 目次 はじめに NeWork とは 開発チーム改善活動 背景 活動内容 導入して良かったことと課題 良かったこと スプリントに積んだバックログアイテムが基的に消化できるようになった エンジニアのモチベーション向上 インタラクションの改善もプロトタイプを通して納得感を与えられる コードの品質が上がる 課題 新機能を作った場合に他チームとの連携が難しい 新機能が放置されがち コンフリクトが起きる おわりに はじめに こんにちは。NeWork 開発チームの 2 年目エンジニアの中里です。普段はアジャイル開発エンジニアとしてフロントエンド・バックエンドを問わず、機能開発や改善を行っています。 この記事では、Ne

    NeWork 開発チームが自主的な改善を行う 20%ルールを1年間運用してみて - NTT Communications Engineers' Blog
    hiroomi
    hiroomi 2024/03/28
    “改善内容で新機能を作ると、それに関わる人が少なくチーム内での影が薄くなりやすいです。...これは開発した人がアフターフォローをしっかりするべきなのかなと思います。”よい気づき。財産。
  • 勉強法について考え続けた自分が行き着いた『アジャイル勉強法』というひとつの答え

    🏃 はじめに 今度、このような勉強会が開催されます。 ここで、「もし自分が"勉強法"を説明するならどうするか?」をふと考えていると、観点が2つあることに気づきました。 学習のワークフロー 学習の方法それ自体 この二つの観点から自分の勉強法について言語化してみようと思います。ただし前提として、ソフトウェアエンジニア向けというのがあります。 📚 アジャイル勉強法Zenn Book になりました!! この記事で説明している以上に詳しい内容を Zenn Book の方には書かせていただいております! この記事を読んでみて、より詳しく知りたいとなった方はぜひ Zenn Book の方もよろしくお願い致します。 1 章は無料で読めます! ⏰ 学習のワークフロー サイクルはこんな感じです。 年間の計画を立てる タスクに細分化して GitHub Project に登録していく 週単位で消化するタス

    勉強法について考え続けた自分が行き着いた『アジャイル勉強法』というひとつの答え
    hiroomi
    hiroomi 2023/05/08
    カンバン機能のpdcaできてそうな感じ。時間軸組み合わせると。
  • SQUARE ENIX OPEN CONFERENCEゲーム開発プロジェクトマネジメント講座

    ゲーム開発 プロジェクトマネジメント講座 2011年10月8日 株式会社スクウェア・エニックス CTO 橋 善久 1 ©SQUARE-ENIX 2011 SQUARE ENIX OPEN CONFERENCE なぜプロジェクトは 失敗するのか? 2 ©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイント • 見込みより売上が少ない • 計画よりもコストがかかっている • 発売時期が遅れた • 発売に間に合わせるため内容が削られた • ユーザーの評判が悪い • 不具合が発生 • スタッフの満足度が低い、故障者が出た、辞め てしまった • など・・・ 3 ©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイントの分類 • スコープ(コンテンツの範囲)の問題 • 品質の問題 • コストの問題 • 時間の問題 • リソース(人員・環境)の問題 • ビジネスの問題 4 ©SQUARE

    hiroomi
    hiroomi 2022/01/18
    PDCAの下りを見て、全部混ぜるにしてもすぐ出るのとすぐ出ないものの見積もりをしながらやらないと簡単に崩壊。問いかけでもあるし、結果小さくなるような。
  • PDCAとは何か?とても簡単に説明します! | デジタルマーケティングブログ

    PDCAサイクルとは PDCAサイクルとは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)を繰り返すことによって、生産管理や品質管理などの管理業務を継続的に改善していく手法のことです。 まずは、PDCAのそれぞれの段階について詳細に説明します。 また、Webサイト集客におけるPDCAにお困りの方は以下の記事をご参照ください。 【Webサイト集客で結果を出す!】ポイントは現状把握と分析!結果を出すPDCAサイクルとは? Plan:計画する PDCAのP(Plan)とは、目標を設定し、業務計画を作成する段階のことです。 まず、解決したい問題や利用したい機会を見つけて理解を深めます。 そして、目標における情報を収集し、解決策を考え、計画を立てていきます。 ここまでがPの段階です。 Do:実行する PDCAのD(Do)とは、Pの段階で立てた計画を実際にやってみる段階のこと

    PDCAとは何か?とても簡単に説明します! | デジタルマーケティングブログ
    hiroomi
    hiroomi 2021/12/05
    “最初から計画を完全に実行するのではなく、あくまでテストをしながら少しずつ実践しましょう。”
  • 大学教育の「PDCA化」をめぐる創造的誤解と破滅的誤解(第2部) | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    hiroomi
    hiroomi 2019/11/01
  • 「PDCAを回せない人」が犯している3大失敗

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「PDCAを回せない人」が犯している3大失敗
    hiroomi
    hiroomi 2019/08/14
    網羅志向:学習がてらに制限時間付き、短期間でする。/学び志向:手を動かしての体験型。/積上志向:実行して反省するも改善せずに同じことを繰り返す。もう1つは一度の成功に気をよくしてやることを変えないと変えない。
  • なぜ永遠にPoCを続けるのか? 企業のAI導入が進まない根深い理由

    AIイベント「SIX 2019」で、AIベンチャーで働くマスクド・アナライズ氏やABEJAの岡田社長らが、企業のAI導入を阻む要因とその対策について議論した。 「PoC(概念実証)止まりで終わる企業は多い」「PoCというタダ働きをさせられることも結構ある」――AI人工知能)ベンチャーで働く自称“イキリデータサイエンティスト”のマスクド・アナライズ氏は、こう話す。同氏は3月4日に都内で開催されたAIイベント「SIX 2019」に登壇。ABEJA 岡田陽介社長、ABEJA 小島英揮氏(Managing Director)と日企業のAI導入を阻害する要因や、その解決策について議論した。

    なぜ永遠にPoCを続けるのか? 企業のAI導入が進まない根深い理由
    hiroomi
    hiroomi 2019/03/05
  • PDCAがAI時代では「オワコン」な根本理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    PDCAがAI時代では「オワコン」な根本理由
    hiroomi
    hiroomi 2019/02/25
    "PDCAサイクルが機能するためには、出発点である計画がしっかりしたものでないといけません"
  • 日本を支配する呪縛「PDCA」は日本ガラパゴスの概念。激変する現代社会では新しい理論が必要 | ハーバービジネスオンライン | ページ 2

    変化の激しい時代に対応するのが、シリコンバレーでも使われているOODA(ウーダ)ループだ。OODAループとは、アメリカ空軍大佐ジョン・ボイドが開発したあらゆる分野で適用できる戦略理論。朝鮮戦争(1950~1953年)の空中戦でボイド大佐率いる味方一機が敵機十機を撃墜したとされる戦果の研究が原点となっている。 OODAループは、 みる(見る、観る、視る、診る)-Observe わかる(分かる、判る、解る)-Orient きめる(決める、極める)-Decide うごく(動く)-Act みなおす(見直す)/みこす(見越す)-Loop の、5つの思考プロセスからなる。 「OODAループとは、常に中身が動いていく思考法です。自分の世界観を持ち、その世界観を状況や相手に合わせて更新しながら、軍事でいえば『敵の戦闘意志』、ビジネスでいえば『相手(顧客やライバル企業)の思い』を探り、相手の心をどのような状

    日本を支配する呪縛「PDCA」は日本ガラパゴスの概念。激変する現代社会では新しい理論が必要 | ハーバービジネスオンライン | ページ 2
    hiroomi
    hiroomi 2018/10/25
    "みる、わかる、きめる、うごく、みなおす"
  • なぜ日本の病院は、患者をこんなに待たせて平気なのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    「サービス業」の意識ゼロ 週刊現代8月11日号の連載「それがどうした」で、伊集院静氏はこう綴っている。 〈小娘に舐められ、挙句、支払いでまた待たせられて、人間に対する扱いではない。 どこの大学病院とは書かぬが、新橋のG恵大学病院の関係者よ、こういうやり方を当たり前と考えているなら、天罰が下るよ〉 伊集院氏は、目の治療のため診察に訪れたところ、いつまでたっても受け付け番号を呼ばれず、結局1時間45分も待たされたという。 さらに火に油を注いだのが、受付の事務員や医師の不遜な態度だった。待っている患者たちの目の前で、受付の若い女性事務員は笑いながら話しているし、診察に当たった医師は「暑い折に、長い時間お待たせしました」の一言もなく、人として当然の気遣いすら見せない。 治療のために訪れた患者を、待たせて当然という態度が許せなかったのだろう。 怒っているのは伊集院氏だけではない。読者からも「伊集院さ

    なぜ日本の病院は、患者をこんなに待たせて平気なのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
    hiroomi
    hiroomi 2018/09/03
    眼科医なってみると、改善活動はするのだけど、半ばにて止まってるように見て取れるのは、満足してるのかやり方替えたくないのか。/か、最適するのだけど、部分最適化で意味ないところの改善をしてそ。
  • 1日5分でできる「4行日記」という新習慣:日記は面倒くさいけど、効率よく日記の効果を得たい人へ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    日記をつけて、日々の経験を振り返ることは自己の成長や計画力UPに繋がる。そして、なにより“継続する”ことで自分に自信を持てる。 そういったメリットがあることをわかっているものの、なかなか日記を書き続けられないものだ。その大きな原因はやはり「面倒臭さ」だろう。 日記をつけたいけど少し面倒くさい……そんな人におすすめの“1日5分”で取り組める「4行日記」を紹介したい。 4行日記とは?4行日記の構成は「事実」「気づき」「教訓」「宣言」   4行日記というのは、言葉通り4行で完結する日記のことだ。 FFS理論で有名な小林惠智氏によって考案され、多くの人に支持されている。 書く内容は至ってシンプル。「事実」「気づき」「教訓」「宣言」の4項目を、4行にわけて書くのだ。 4行日記をつけるメリットはさまざまあるが、主に次の4つがあげられる。 論理的思考力、ポジティブさが身につく副次的効果も期待できる!  

    1日5分でできる「4行日記」という新習慣:日記は面倒くさいけど、効率よく日記の効果を得たい人へ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    hiroomi
    hiroomi 2018/09/02
    「事実」「気づき」「教訓」「宣言」の4項目を、4行にわけて書く>DCAP
  • 『デレステ』のアイドルたちがさらに輝く“リッチ”表現をどのようにして3ヵ月で実現したのか【CEDEC 2018】 - ファミ通.com

    講演は、金井氏による『デレステ』の紹介からスタート。2015年9月にモバイル向けにリリースされた『デレステ』は、60fpsを担保しつつ、登場する183人のアイドル全員が3Dグラフックスで表現されているのが大きな特徴だ。そんな『デレステ』では、2017年6月に大型アップデートとして、光と影の表現を主体に3Dグラフックスを大幅させる“3Dリッチ”モードが追加された。 また、3Dリッチの追加に合わせて解像度の設定も実装。3Dリッチが追加されるまでは、解像度の上限は横1280となっていたが、“3Dリッチ高品質”に設定することで横2732までの解像度に対応した。金井氏によると、この設定はタブレット端末を意識しており、従来の解像度では、タブレット端末で見た際にドット感を感じてしまい、ユーザーの体験として十分なものを提供できていないという判断から実装に至ったそう。 さらに、タブレットだけを意識するのでは

    『デレステ』のアイドルたちがさらに輝く“リッチ”表現をどのようにして3ヵ月で実現したのか【CEDEC 2018】 - ファミ通.com
    hiroomi
    hiroomi 2018/08/30
    ”大型アップデートの手法として、アプリの運営を最小限にし、アップデートの施策に注力するという形があるとしながらも”
  • シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日本の病の原因だ」(井上 久男) @gendai_biz

    シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日の病の原因だ」 君たちは「決められない病」の患者か? 「決められない人は帰ってください」 いま筆者は、シリコンバレーでこの原稿を書いている。今年2月の訪問に続いて、またやって来た。今年3月末から4月初旬にかけては、有望なスタートアップ企業が集まる「紅いシリコンバレー」と言われる中国・深圳にも出向いた。 稿では、米国・中国の取材を通じて感じたことをお伝えしよう。 米中の最先端都市で立て続けに取材し、筆者が感じた共通項が2つある。それは「スピード」と「若さ」だ。とにかく経営の意思決定や現場での判断が素早い。それと、若い経営者と幹部社員が多い。 シリコンバレーのあるインキュベーションオフィスでは、「ゴキブリたれ!」と書かれた絵が張られていた。ゴキブリのように素早く動いて、しぶとく生きろというメッセージだ。中国の工作機械・ロボット関連の新興企業で

    シリコンバレーと深センを回って判明「PDCAが日本の病の原因だ」(井上 久男) @gendai_biz
    hiroomi
    hiroomi 2018/06/06
    ”なかなかビジネスに結びつかない。その理由はすぐに決めないからだ”pdca回せても回転速が遅い。回しても自身に返らない、次に活かされないのも問題。言われたことやってるだけ、考えない人多すぎ。
  • PDCAを回さない政府

    官僚は自分らの行いが無謬であることに最大限のエネルギーを割いている。 すなわち、目標を掲げることは目標を達成したことと同義であり、全ての行動に失敗などありえない。 よって反省や回顧することなく彼らの仕事は完結したことになる。 PDPDPD…の繰り返しだけでことをすすめるから、 問題が可視化され大衆に認知されるころになって重い腰を上げて改修にはいるからいつも手遅になる。 これは戦時中から引き継がれている日の悪しき伝統であり、敗戦からもっとも肝心なことが学べていないという査証でもある。

    PDCAを回さない政府
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/24
    “全ての行動に失敗などありえない。”完結するのだけど、目的が利己すぎ。
  • フジテレビ動画配信サービス「FOD」枝根氏が語る「アプリ運営で大切な7つの習慣」|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps

    FODが果たす役割とは そもそも、なぜフジテレビがFODアプリを提供しているのかというと、テレビ局は多くの課題を抱えている。例えば、テレビ番組は全体的に視聴率が減少し、そもそもテレビを持たない人たちが増加している。そのため、広告市場もかなり厳しい状況に来ているといった具合だ。 そんななかFODが果たす役割は、地上波でリアルタイムにテレビが見られないお客様に対して、無料見逃し配信を提供する「ウィンドウ」を提供すること。また、唯一増加しているインターネット市場のうち、今後最も伸びていくのであろう動画広告のシェアを獲得し、フジテレビ全体の収入を補完することにある、 FODのメインは動画配信サービスであるが、その他、電子書籍や雑誌の読み放題サービスなども補足サービスとして提供している。それぞれの成長市場でポジションを獲得できたらと枝根氏は語った。 継続率が向上したアプリ分析事例 そのなかで、FOD

    フジテレビ動画配信サービス「FOD」枝根氏が語る「アプリ運営で大切な7つの習慣」|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps
    hiroomi
    hiroomi 2018/03/22
    ”自分自身が主体的に動かないと、「サービス」は変えられないという方針は、これから紹介する6つの習慣の大前提となる。”たまたまなんだか、フジテレビって入ってなくてよいような。
  • “遅刻したら罰金300円”にしたところ遅刻件数が2倍に増えてしまった理由→罰金を課す事でそれが『遅刻チケット』のように機能してしまったから

    アプリマーケティング研究所 @appmarkelabo 遅刻したら「罰金300円です」→なぜか遅刻数が2倍に増えてしまう 遅刻の件数(託児所のお迎え) A. 遅れても罰ナシ:週8件 B. 遅れたら罰金300円:週16件〜 罰金という「遅刻への対価」が、お金を払えば遅刻が許される「遅刻チケット」のように機能してしまった😰 ヤル気の科学 より pic.twitter.com/xZfcD1vGvx 2018-02-28 08:17:54

    “遅刻したら罰金300円”にしたところ遅刻件数が2倍に増えてしまった理由→罰金を課す事でそれが『遅刻チケット』のように機能してしまったから
    hiroomi
    hiroomi 2018/02/28
    ”300円じゃ治らないと思うよ。”線引いたらそこで思考停止なら、遅刻して何が困るかから積み重ねて確認。目的を失うと、何であれ、やりたい方だい、破綻。
  • 米海兵隊が"PDCA"より"OODA"を使うワケ その目的は「知的機動力」の向上

    決して負けないことを求められるアメリカ海兵隊。なぜ絶対勝つ戦略策定ができるのか、隊員が瞬時に最高の意思決定を下せるのか。その学習プログラムから、常勝ビジネスの秘訣を探る――。 世界最強の組織から、学べることは多い 「世界最強」といわれる米海兵隊に日の組織と共通性があることはあまり知られていない。ゆえに学ぶことが多いのだが、まずは日と海兵隊との関わりについて触れておこう。 東日大震災の際、米軍による「トモダチ作戦」という救助救援・復旧支援が行われたことは記憶に新しい。中でも活躍したのが海兵隊だった。 たとえば、自衛隊もたどり着けず、完全に孤立した宮城県気仙沼市の離島、大島に海から上陸できたのは海兵隊だけだった。陸海空の部隊が一体化した海兵隊は揚陸艇を接岸させ、補給物資、工事用車両、要員を陸揚げして救援にあたった。 海兵隊の救援活動は陸海空の複合的な統合作戦である水陸両用作戦を適応したの

    米海兵隊が"PDCA"より"OODA"を使うワケ その目的は「知的機動力」の向上
    hiroomi
    hiroomi 2018/02/26
    あるものでスタートをするとCAPDになるな。計画があれば強力だけど、いいも悪いも計画の先を目指してる場合が多いので(目的が違うか)、そこをちゃんと共有できないと何であれ破綻しそう。
  • untitled

    hiroomi
    hiroomi 2018/01/05