タグ

htmlに関するitochanのブックマーク (103)

  •   は半角スペースではないというお話 (フェンリル | デベロッパーズブログ)

    いかがでしょう? WEBブラウザにもよりますが、結構実際の見た目も違うように思います。 で、冒頭の「半角スペースと  」の件ですが、ちゃんと意識しておかないと「あれ?」と思うことがあります。 「  を半角スペース (0x20) に置き換える」プログラムがあるように、「  を半角スペースに置き換えず、nbsp (0xC2A0) に置き換える」プログラムもありますから、WEB ブラウザのように 0xC2A0 を表示できる場合はいいですけど、表示できないプログラムだと困りますよね。 冒頭の画像は、わが愛するテキステエディタ Emacs だとこんな感じになります、というサンプルでした おまけとして、  を 0xC2A0 に置き換える例を。雰囲気をお楽しみください。 use HTML::Entities; use Encode; use Data::Dumpe

      は半角スペースではないというお話 (フェンリル | デベロッパーズブログ)
    itochan
    itochan 2016/08/18
  • http:///www.nishinippon.co.jp/img/favicon.ico

    itochan
    itochan 2016/04/09
    favicon(※ブラウザに表示される方)と、表示されてるのが違う理由がよくわからない。 https://pbs.twimg.com/media/Cfkxl-EUUAAXLm5.jpg:large
  • HTML 4.1が勧告されました (エイプリルフールの嘘情報です)(追記あり) (Kanasansoft Web Lab.)

    HTMLの新しいバージョンであるHTML 4.1が勧告されました。 HTML 4.1で追加されたのはエイプリルフール用の仕様のみとなります。 たったこれだけの仕様追加でバージョンが上がってしまうのは奇妙に思われるかもしれませんが、理由を含めて解説してみたいと思います。 導入までの経緯毎年、4月1日のエイプリルフールには各サイトが創意工夫を凝らしたエイプリルフールの特設ページを作成することが慣例となっています。 多くの特設ページはエイプリルフールが終わると削除されるのですが、一部のコンテンツはインターネット上に残り続けています。 この傾向は、特に個人のブログに公開されたエイプリルフールのエントリーに顕著です。 4月1日中はインターネット利用者は警戒しつつネットを利用していますが、普段のネット利用時には多くの利用者は警戒を解いてしまいます。 このような時に偶然エイプリルフールのコンテンツに訪れ

    itochan
    itochan 2015/04/02
    microformatsで対応して欲しかったな。 http://ja.wikipedia.org/wiki/マイクロフォーマット
  • SGML の短縮タグ機構 | 鳩丸よもやま話

    SGML には短縮タグ機構と呼ばれる仕組みがあって、タグを書くときにいろいろな省略をすることが許されています。ただし、それには「SGML宣言」の FEATURES - MINIMIZE の項目で SHORTTAG YES と指定されていることが条件となります。HTML でも SHORTTAG YES となっていますから、短縮タグ機構を利用することができます。 ※ただし HTML+ では SHORTTAG NO です。また XHTML は XML のルールに従いますので、SHORTTAG NO と同じ扱いです。これらでは、以下の省略記法は全く使うことができません。 引用符の省略特定の条件を満たしている場合、属性値の引用符は省略することができます (厳密な言い方をすると、「属性値表記」の代わりに「属性値」をそのまま使用できます)。その条件とは、属性値が「名前字句(name token)」である

    itochan
    itochan 2015/03/04
    SGMLからの機能
  • HTML6 - The Spec That Brings Us a Product Customizer App

    UPDATE: I copy pasted this years ago, from a blog I don't write at anymore. I first published this nearly three years ago. The site is getting a ton of traffic out of nowhere. I haven't updated this aside from minor typos since then. Seriously, it was just some random thing I did for fun one day. It's in no way a real spec and should not be taken seriously. I've since moved onto starting my own co

    itochan
    itochan 2014/12/14
  • XHTML vs HTML - Habari Project

    itochan
    itochan 2014/11/04
    今現在だとどうなんだろう? >"If you want to produce application/xhtml+xml, you are free to do so. If you get it right, no one will notice. If you get it wrong, no one will forgive you."
  • http://inputxoutput.com/html-doctype/

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

    itochan
    itochan 2013/03/20
    HTML6以後でバージョンの判断がどうなるかは書いてなかった。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    itochan
    itochan 2013/03/06
    HTMLは(スクリプトも動くけど、WordやえExcel同様の)文書であって、つまりデータだから、それを取り扱うブラウザ側が全面的に悪い。 …という考えは間違ってるらしい。 難しい。
  • Opera11.6以降でnoframesの表示方法が変わったっぽい

    Operaでは標準機能でフレームを表示しないという設定が可能です。 この場合、コンテンツのframe要素は無視され、noframes要素があれば、それが表示されるはずです。以下のHTMLファイルで試してみました。frame要素はダミーで、noframesの中味が表示されるはずです。 Opera11.50での表示は以下となります。 大丈夫ですね。 しかし、Opera11.60(以降)では以下となります。 なんということでしょう! noframes要素の中味がプレーンテキストとしてそのまま表示されました。 なんとなくですが、Opera11.5以前の仕様が正しいような気がするのですが、よくわかりません(>_ 識者の方の解説を待ちたいと思います。 追記(11/10 7:20)twitterで@vyv03354さんからコメントをいただきました。 @ockeghem Opera 11.60でHTML5

    Opera11.6以降でnoframesの表示方法が変わったっぽい
    itochan
    itochan 2012/11/10
    追記あり
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    itochan
    itochan 2012/08/17
    http://tinyurl.com/cnjt8om によると、Safari と Mozillaで2^8、Operaで2^16 とのこと。(バージョン書いてない) /こないだの http://www.slideshare.net/yumi-uniq-ishizaki/css-13918388 が256進法的に正しかった
  • https://design-spice.com/2012/06/13/responsive-web-design-image/

    itochan
    itochan 2012/06/14
    基本的にJS(jQuery)で対応
  • Dev.Opera — Responsive Images: What’s the Problem, and How Do We Fix It?

    Responsive Images: What’s the Problem, and How Do We Fix It? IntroductionResponsive images is a surprisingly complicated topic, and one that's been steadily gaining attention over the last year as more developers discover they need them and then discover there's no good solution yet. This article aims to give an overview of the problem itself, and show the different proposals in the works to addre

  • JavaScriptやCSSをURLで読み込む際の「http:」は省略できる - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    JavaScriptCSSで外部ファイルをURLで読み込む時に書く「src=”http://…”」や「href=”http://…”」の「http:」の部分は省略できるらしいです。 Twitterのツイートボタン用の貼付けコードの JavaScript の書き方が以下のように変わっていて気づきました。 <script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0]; if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id; js.src="//platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);} }(document,"script","twitter-wjs");</scri

    JavaScriptやCSSをURLで読み込む際の「http:」は省略できる - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    itochan
    itochan 2012/01/22
    むしろメリットかも >ちなみにローカルファイルを「file:///」で開いたページで、「//」始まりのJavaScriptが指定されていると、「file://...」のURLでJavaScriptを読み込もうとするのでエラーになります。注意しておきましょう
  • こぐまねこ帝国のブログ | 【重要】ワンクリサイト一斉摘発の提言 to警察

    itochan
    itochan 2012/01/04
    結論から書けば、<submit>を含まない単なる<a>タグで会員登録とするサイトは逮捕しろ
  • 中里一日記: HTMLに「見た目ではなく意図を書く」という幻想

    HTMLに「見た目ではなく意図を書く」という幻想 『Coders at Work』を立ち読みした。 Brendan Eichが10日間でJavaScriptを設計実装させられたと知り、ますます1994年のNetscape社を爆破したくなった。Netscape社がうまくいっていないことは製品からも見て取れたが(マイナーバージョンが上がるたびに同じバグをエンバグ→修正→エンバグ→修正と繰り返した事件を覚えている)、ここまでひどかったとは想像できなかった。アメリカのドキュメンタリー屋には、Netscape社がどんなクソの山だったかを証言するドキュメンタリーを制作してほしい。 私には想像もつかないレベルでプログラミングしているお歴々のありがたいお言葉を拝読しながら、私は疑問に思った。誰かのクソをってクソをひりだしてそれをまた別の誰かにわせる、あの世界との接点がどこにもない、と。 誰かのクソを

    itochan
    itochan 2011/12/27
    今時のCMSとかブログの編集画面はどれもそうなんじゃないの?Wikiは違うけど。 / プログラムよ、プログラミングした通りにバグって動くな、意図を解釈して『正しく』動け
  • 備忘録 - 本blogをHTML5にするためにやったこと : 404 Blog Not Found

    2011年12月15日20:00 カテゴリTipsiTech 備忘録 - blogをHTML5にするためにやったこと 正確には、「blogをIEから見てHTML5に見えるようにするためにしたこと」ではありますが。 レシピ 二つだけ <!DOCTYPE html>を<html>の前に追加 <head>内に以下を追加 <!--[if IE]> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=Edge,chrome=1" /> <![endif]--> 来であれば1.だけでIE9はHTML5モードになってくれるはずなのですが、2.がないと駄目でした。実のところHTML5では2.はinvalidなのですが、重要なのはvalidityではなくブラウザーの挙動なので。Chrome Frameでも利用されているテクニックですし。 internet ex

    備忘録 - 本blogをHTML5にするためにやったこと : 404 Blog Not Found
    itochan
    itochan 2011/12/18
    meta http-equiv ってhttp response header でもいいんじゃないっけ?そうすればinvalidにならなくて済むような。(IEが見てくれないならしょうがないけど、どうなのかな) livedoorなら言えば改善されそうな。
  • もうとっとと世の中からFlashなんて消え去ればいい...の声を上げるキャンペーンが始動中

    もうとっとと世の中からFlashなんて消え去ればいい...の声を上げるキャンペーンが始動中2011.11.28 16:00 言いたいことは分からないでもないような気がする... このほどモバイルブラウザ用のFlashプラグイン開発中止を表明したアドビですが、もうモバイルシーンに限らず、この世の中からFlashのイライラを消し去ってしまえって勢いのキャンペーン「Occupy Flash」が始動していますよ。デスクトップ版のFlashプレイヤーの早期終了を呼びかけるサイトなんですけど、確かに遅いしブラウザクラッシュは頻発するし、でFlashには頭にきてるってユーザーも多いかもしれませんよね。 Occupy Flashは、あくまでもアドビが大嫌いなのではなくって、Flashという存在そのものにターゲットを定めており、HTML5やAdobe AIRへと移行を進めるアドビの姿勢は評価するとのコメント

    もうとっとと世の中からFlashなんて消え去ればいい...の声を上げるキャンペーンが始動中
    itochan
    itochan 2011/11/30
    Flashが重いわけじゃなくて、重いコンテンツが問題だと思う。FlashのコンテンツをそのままHTML5に移植するなら重いのは同じなのでは? あと、Flashはオープンでスタンダードだった気がする(自信なし)
  • Using display:table has semantic effects in some screen readers | 456 Berea Street

    Using display:table has semantic effects in some screen readers Sometimes you may want the layout properties that HTML tables have, but you don’t want the semantics of a table since you’re not really working with tabular data. A couple of examples are creating equal height boxes and making an unknown number of items flexibly occupy all available horizontal space. In situations like these you can u

    itochan
    itochan 2011/10/15
    HTMLでtableを宣言しなくても、CSSでdisplay:tableすればテーブルだとのこと。 これはつまり 見た目の都合で(レイアウト目的で)display:table使うなということ
  • HTML5 でやりがちな間違い

    HTML5 Doctor で 「Avoiding common HTML5 mistakes」 という記事が上がっていましたので稚拙ではありますが翻訳など。HTML5 でマークアップする際にやりがちな間違いをいくつか挙げて、さらに正しいマークアップ例も紹介くれていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。 HTML5 Doctor で 「Avoiding common HTML5 mistakes」 という記事が上がっていましたので稚拙ではありますが翻訳など。HTML5 でマークアップする際にやりがちな間違いをいくつか挙げて、さらに正しいマークアップ例も紹介くれていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。 Avoiding common HTML5 mistakes : HTML5 Doctor 翻訳といっても要約みたいな感じですので、書いてあることをそのまま日語にしたものではあり

    HTML5 でやりがちな間違い
  • 君は3つのリロードを知っているか? - os0x.blog

    はい、今さら聞けないウェブ開発者の基礎知識のお時間です。 ブラウザには3つの読み込みモードがあることはご存知ですか? 2つくらいはわかるけど、3つ目が出てこないって方は少なくないかもしれません。 リロード 一番オーソドックスなのがブラウザのリロードボタンを押したときの挙動ですね。普通ですね。 スーパーリロード ブラウザによっては、スーパーリロードという機能を備えています。IEの場合Ctrl+F5(Ctrl+更新ボタン)、Firefoxの場合Ctrl+F5(Shift+更新ボタン)、Chromeの場合Shift+更新ボタン(Ctrl+Shift+R)などでスーパーリロードを呼び出すことができます。スーパーですね。 ページ遷移(リフレッシュ) 3つ目はちょっと良い名前が思いつかないのですが、リロードではなく、通常の画面遷移での読み込みのことです。アドレスバーにフォーカスしてenterするといっ

    君は3つのリロードを知っているか? - os0x.blog
    itochan
    itochan 2011/06/17
    ページを表示したまま外部JSやCSSをOpera別タブに開きソースを編集、変更を適用し、もとのページをF5リロードしても外部JSやCSSはいじったものが適用されたまま、のはず。 元に戻すのにスーパーリロード欲しい