タグ

scienceとアプリに関するkamei_rioのブックマーク (8)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hello and welcome back to TechCrunch Space. What a week! In the same seven-day period, we watched Boeing’s Starliner launch astronauts to space for the first time, and then we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/02/05
    "スマートフォンのディスプレイを使って、さまざまな波長の光で物を照らし、それらの反射率を観察する" うーん?
  • 科学誌ニュートンが恒星間旅行者のための時計アプリをリリース 相対性理論の時間のズレもばっちり修正!

    科学雑誌「Newton」を刊行するニュートンプレスが、世界初となる“恒星間旅行向け”の時計アプリを無料でリリースしました。アインシュタインの「相対性理論」で予想されている、宇宙をほぼ光速で移動すると発生する“時間のズレ”を正確に表示するものです。機能は実用的だけど、生きている内に使う機会が訪れるのだろうか。 アプリ名は「Newton: Interstellar WatchFace」。地球を離れ、光速(秒速約30万キロ)に近い速度の宇宙船で恒星間空間を旅する人に向けて設計。アプリの盤面に「宇宙船内の航行者の時刻」と「地球の時刻」を時計で映しだします。 アインシュタインが提唱した「相対性理論」によると、光速に近い速度で進む宇宙船では、時間が地球上に比べてゆっくり進むとのこと。例えば宇宙船の速度が光速の99.9999%だと、船内の時間の進み方は地球から707倍ものズレが生じ、地球の1カ月が船内で

    科学誌ニュートンが恒星間旅行者のための時計アプリをリリース 相対性理論の時間のズレもばっちり修正!
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/10/17
    どんなテクノロジーなんだ……!?と思ったら"時間は宇宙船の速度に合わせて設定し"とか書かれててしょんぼり
  • 地球に届く宇宙線を「スマホで観測」できるアプリ『CRAYFIS』

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/10/17
    "1平方キロメートル四方に1,000台あれば、その上空の大気に衝突する高エネルギー宇宙線をほぼ残らず検出できる"
  • 世界中のスマホで「宇宙線」を地球規模で観測するプロジェクト「CRAYFIS」

    By NASA's Marshall Space Flight Center 宇宙空間から地球上に降り注ぐ「宇宙線」を解析することで、はるか遠くで起こった天体現象のメカニズムを理解でき、究極的には宇宙進化の謎を明らかにできると考えられています。その宇宙解明の鍵を握る宇宙線を、スマートフォンを使って世界規模で観測しようという壮大なプロジェクトが「CRAYFIS」です。 CRAYFIS http://crayfis.ps.uci.edu/ Observing Ultra-High Energy Cosmic Rays with Smartphones.pdf (PDFファイル)http://crayfis.ps.uci.edu/paper.pdf 宇宙線は原子核・光子・ニュートリノなどのエネルギーの高い粒子で、超新星爆発を起源として地球にまで到達している考えられており、宇宙に関するさまざまな情

    世界中のスマホで「宇宙線」を地球規模で観測するプロジェクト「CRAYFIS」
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/10/15
    スマフォ版SETIとか考えることがすごいな。参加台数と検出数の期待値が知りたい
  • 自然科学系学術誌のiOSアプリと購読料金のまとめ - アレ待チろまん

    2014-03-05 自然科学系学術誌のiOSアプリと購読料金のまとめ 科学 大昔に似たような記事を書いたことが有るのですが、数年たって様変わりしましたので、再度まとめました。単にアプリを列挙するだけじゃなんなので、個人で学術誌を購読する場合の金額も記しておきます。しかしまとめておいてなんですが、アカデミックな組織に属している人々がわざわざアプリを使って論文を読む必要性ってあんまりないんですよね、pdfをダウンロードしてタブレットで読めば良いだけですし。 誰得記事になってしまいましたが、まあ興味がある人はリファレンス代わりにどうぞ。 総合誌NatureJournalsNature Publishing Groupニュース無料このアプリを使えばNatureとその系列誌の電子版がそれぞれ月額500円で読めます。このアプリに機関ライセンスは適用できません。参考までに、Natureの個人定期購

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/06
    通常価格つまり高額。わざわざiOSで読むために幾らまで出せるかしら
  • これはヤバイ!月額500円からNatureが読める!!新しくなったiOSアプリが素晴しい - アレ待チろまん

    2014-03-04 これはヤバイ!月額500円からNatureが読める!!新しくなったiOSアプリが素晴しい 科学 ガジェット NatureJournalsNature Publishing Groupニュース無料Nature JournalsのiOSアプリが刷新されました。このアプリ、「Natureを安く読みたい非アカデミックの人」にオススメです。それについて簡単にご説明致します。 紙媒体の90%off?!Natureの個人定期購読代は、月々払いで4,650円、年間払いで53,500円です。また各号の単品購入は12,186円、論文一報の購入は3,500円です*1。個人で払うにはちょっと厳しすぎます。ところが今回のiOSアプリからアクセスすると、なんと月額500円、年額で3,600円で読むことが出来ます。え、これ当に?! 月額500円 当に500円でNaureが読めた!安すぎて不安

    kamei_rio
    kamei_rio 2014/03/05
    研究から離れた人でも手を出しやすい価格、っていいなー
  • 生物学ファン必見!Cell誌のスナップショットを集めた無料iPadアプリが出たぞー! - アレ待チろまん

    2013-05-02 生物学ファン必見!Cell誌のスナップショットを集めた無料iPadアプリが出たぞー! 科学 Apple製品 細胞生物学の専門誌として世界的な権威を誇るCell誌。論文のクオリティだけでなく、美麗なイラストにも定評があります。Cell誌には研究成果を図式化してまとめたSnapShotというコーナーがあり、まだ教科書に記されていない最新の科学情報を知るために非常に有用です。そんな過去のSnapShotを150コ以上も集めたアプリが公式に発表されました。 まずSnapShotの一部を見てみようCellは細胞生物学の専門誌ですが、それが扱う内容は非常に多岐にわたっています。また前述したように美麗な写真も見ものです。 Cell誌の人気コーナーCell Picture Showの画像を集めたSnapShotがあります。芸術的な生物学写真という基準で選ばれているので、見たことも

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/03
    「これらは芸術的な生物学写真という基準で選ばれている」いい時代になったもんだ
  • [iPad] さわる大科学実験: 誰もがわくわく。ちょっとした大実験を映像やゲームで体験できるアプリ。無料。1481 | AppBank

    NHK教育テレビ「大科学実験」はご存知ですか?この番組は、「1.7kmの道に86人が一列に並んで音の速さを調べる」「500個の卵の上にラクダは立てるのか」といった、大人が大まじめにやるにはちょっとばかばかしい、でも試してみたい実験を行う番組です。 そんな実験を映像やゲームで体験できるアプリがこの「 さわる大科学実験」です。 アプリをレビューするに当たって、私も番組を一通り見てみたのですが・・・いやぁ、これは理系としてはもう、超大好物でしたね。しかも、机上の計算通りに物事が運ばない所がまた面白いんですよ!理系の芽生えがみられるお子さまに見せてあげたら、確実にハマりますよ。息子がいたら私も絶対見せてますね。 それではレビューしていきます。 さわる大科学実験!画面下部に3つの絵が用意されていますが、それぞれが別々の実験です。まずは左端から。 一つ目は時速100kmの振り子。大きな振り子を作って、

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/06/07
    すごく面白そうなんだけど、NHK発端のアプリで有料(正確には内部で課金)ってどうなのよ
  • 1