タグ

関連タグで絞り込む (290)

タグの絞り込みを解除

開発に関するkamei_rioのブックマーク (2,269)

  • あるゲーム開発者、「デートシステム入れて」とのお願いに対して「恋愛経験がないから入れることができなかった」と回答。せつない - AUTOMATON

    『トラブルシューター: 捨てられた子供たち』(以下、トラブルシューター)のSteamユーザーレビューに寄せられた「デートシステムを実装してほしい」という要望について、開発元のDandylionが回答。デートシステムを実装できなかった“悲しい理由”が吐露され、注目を集めている。 『トラブルシューター』はターン制戦略RPGだ。韓国に拠点を置くDandylionが開発を手がけ、2017年12月に早期アクセス配信開始され、2020年4月に正式リリースされた。作の舞台となるのは架空の自由貿易都市国家ヴァルハラ。世界大戦後の列強3国の利権調整のために誕生した国家であり、軍隊をもつ許可が与えられていないため治安が常に不安定な状況にあった。これを抑止すべく、政府はヴァルハラ歴10年、民間のセキュリティガードたちに捜査・逮捕権を付与。作では、人々からは「トラブルシューター」と呼ばれる彼らの戦いが描かれる

    あるゲーム開発者、「デートシステム入れて」とのお願いに対して「恋愛経験がないから入れることができなかった」と回答。せつない - AUTOMATON
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/06/11
    "政府はヴァルハラ歴10年、民間のセキュリティガードたちに捜査・逮捕権を付与" の経験はあるってことか
  • 北大など、「カオス軌道」を用いた探査機の月までの高効率軌道設計に成功

    北海道大学(北大)と九州大学(九大)は5月30日、三体問題に由来する「カオス軌道」をいくつも渡り歩いていく手法を考案し、地球-月の「円制限三体問題」の最小モデルである「ヒル方程式系」において、地球周回軌道から月周回軌道へ宇宙機が向かう場合、従来の軌道を上回る、高効率で短時間、なおかつ頑健な軌道を設計することに成功したと共同で発表した。 同成果は、北大 電子科学研究所の佐藤讓准教授、九大大学院 工学研究院 航空宇宙工学部門の坂東麻衣教授、同・大学 工学府 航空宇宙工学専攻の平岩尚樹大学院生、ブラジル・リオデジャネイロ連邦大学 数学研究所のイザイア・ニゾリ博士らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、米国物理学会が刊行する物理とその関連分野を扱う学際的な学術誌「Physical Review Research」に掲載された。 今回設計された、地球から月までのカオス軌道を渡り歩いていく宇宙機の軌

    北大など、「カオス軌道」を用いた探査機の月までの高効率軌道設計に成功
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/06/04
    "ジャンプで生じる誤差もカオスで増幅されるが、それがローブ内に収まっていれば、次のジャンプの制御に支障を来すことはないという。つまり不安定なのに、頑健"
  • 『スマブラSP』桜井政博氏、「どのファイターにも勝ち目がある」勝率目安データを明かす。キャラの個性を立てつつ、勝率は均等なバランス - AUTOMATON

    ゲームクリエイターの桜井政博氏は5月21日、自身のYouTubeチャンネル上で新たな動画「平均と平凡は同じ【仕様】」を投稿。同氏のバランス調整哲学や、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』(以下、スマブラSP)におけるざっくりとした勝率データが明かされるなど興味深い内容となっている。 桜井政博氏は、『星のカービィ』シリーズや『大乱闘スマッシュブラザーズ』(以下、スマブラ)シリーズを手がけてきたゲームクリエイターだ。現在は有限会社ソラの代表取締役として活動、直近では『スマブラSP』のディレクターを務めていた。人気ゲームプロジェクトを総指揮する立場であり、同氏自身も数多くのゲームをこなしているそうで、領域にかかわらずゲームや開発の知識に極めて長けた人物といえる。 今回の桜井氏の動画「平均と平凡は同じ【仕様】」では、ゲームのバランス調整における同氏の知見が明かされている。たとえば『スマ

    『スマブラSP』桜井政博氏、「どのファイターにも勝ち目がある」勝率目安データを明かす。キャラの個性を立てつつ、勝率は均等なバランス - AUTOMATON
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/05/23
    "同作に87体存在する全ファイターのうち、もっとも高い勝率は51.43%とのこと。一方でもっとも低い勝率は47.18%だそうだ" そうなんだ
  • キリン、電気の力で塩味を約1.5倍にする「エレキソルト スプーン」発売--価格は1万9800円

    キリンホールディングスは5月20日、電気の力で減塩品の塩味やうま味を増強する器型デバイス「エレキソルト スプーン」の、予約抽選販売を開始したと発表した。 エレキソルト スプーンは、減塩品の塩味を約1.5倍に増強させる独自の電流波形の技術を搭載した器型デバイスで、キリンホールディングスと、明治大学 総合数理学部先端メディアサイエンス学科 宮下芳明研究室とが、共同研究によって開発したもの。スプーンの柄にあるスイッチで電源を入れ、4段階のうち好みの強度を選択し、通常のスプーンと同様に使用する。なお、味の感じ方には個人差があるとしている。 キリンホールディングスは開発の背景として、20歳以上の日人が1日当たりに摂取する塩量が10.1グラムと、WHO(世界保健機関)が掲げる塩摂取推奨量5.0グラムと比較すると非常に多いことを挙げる。 また同社が実施した調査によると、塩分を控えた事を行

    キリン、電気の力で塩味を約1.5倍にする「エレキソルト スプーン」発売--価格は1万9800円
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/05/21
    電気の力だキリンエレキソルトスプーン
  • 防衛省、「迅速に打ち上げ可能な衛星」を川崎重工と実証へ 宇宙からの安全保障を強化

    防衛省は5月7日、即応的な打ち上げが可能な「即応型マルチミッション衛星」の実証事業について、川崎重工業と契約したと発表した。打ち上げ後速やかに機能、性能を発揮する衛星の実証に加え、通常よりも検知しにくい衛星に対する観測実証を実施する。 防衛省は、宇宙空間の安定的な利用を確保するためには、衛星の打ち上げが必要となった際に迅速に打ち上げを完了できる体制に加え、必要な能力を速やかに発揮できる即応能力を持つ衛星が必要となるとしている。 同事業ではこうした能力の整備に向けて、各種観測センサーなどを搭載可能なインタフェースを備え、軌道上で即応的に機能、性能を発揮する衛星の実証に取り組む。 加えて、防衛省・自衛隊として宇宙領域把握(SDA:Space Domain Awareness)能力の強化に取り組む中で、通常の衛星よりも検知しにくい形状・材質の衛星に対する観測精度を検証することが必要だとしている。

    防衛省、「迅速に打ち上げ可能な衛星」を川崎重工と実証へ 宇宙からの安全保障を強化
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/05/09
    "打ち上げ後速やかに機能、性能を発揮する衛星の実証に加え、通常よりも検知しにくい衛星に対する観測実証を併せて実施する予定" みつけにくいものですか、なるほど
  • 松屋で世界の味シリーズ、新商品は「ミエロニィハンバーグ」 きっかけはポーランド大使館からの逆オファー

    松屋は4月23日から、「ポーランド風ミエロニィハンバーグ」を発売する。同社は2020年からさまざまな国の料理を期間限定メニューとして展開。今回が9カ国目となる。2月20日から約1週間テスト販売したところ、目標の1.5倍を売り上げたという。

    松屋で世界の味シリーズ、新商品は「ミエロニィハンバーグ」 きっかけはポーランド大使館からの逆オファー
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/04/19
    "ポーランド人を集めて試食会を行った際、「ミエロニィハンバーグ」という名前を提案された。「当初は別の商品名を予定していましたが、ポーランドの方が実際に食べた上でのご提案だったため、即採用しました」"
  • 高評価インディーゲーム開発者いわく、「Xbox Game Passなどのサブスクサービスは“命綱”」。マイナーでも遊んでもらえるし、契約金ももらえる - AUTOMATON

    ホーム ニュース 高評価インディーゲーム開発者いわく、「Xbox Game Passなどのサブスクサービスは“命綱”」。マイナーでも遊んでもらえるし、契約金ももらえる 全記事ニュース

    高評価インディーゲーム開発者いわく、「Xbox Game Passなどのサブスクサービスは“命綱”」。マイナーでも遊んでもらえるし、契約金ももらえる - AUTOMATON
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/04/10
    "多くのユーザーが「普段遊ばないジャンル」として本作を試し、気に入ってくれたという。これは本作にとって効果絶大(massive)だったそうだ" 絶大アップなんだ
  • 航空会社のJALが「クラフトビール」を開発 JALラウンジの“余ったお米”に目をつけた

    社外企業と共創し、非航空事業に取り組む JALは、2025年までの中期経営計画を策定し、ESG戦略を推進することで価値創造を実現し、中長期的な成長を目指すとしている。その目標に向けた取り組みの一つが、23年度より始動した「JAL Wingman Project」だ。 同プロジェクトは、JALグループと事業を共創していくパートナーを社外から募集し、コンテスト形式で開催する。選ばれた社外パートナーと中長期的に新しい価値を作り出すことを目的とし、最優秀賞を獲得した企業には、実証実験などの費用サポートとして最大1000万円(人件費除く)と航空券を用意するほか、6カ月間の試験協業、24年度以降の中長期的な協業も検討する。 同プロジェクトの狙いについて、事業開発部 JALイノベーションラボ アシスタントマネジャーを務める岡田千咲氏は「非航空領域での新規事業開発と、オープンイノベーションの活性化」と説明

    航空会社のJALが「クラフトビール」を開発 JALラウンジの“余ったお米”に目をつけた
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/03/28
    "原料に成田空港にあるJAL国際線ラウンジで余った炊飯済みの米を使用している" 縛りを開示することでコクとキレを上げる戦術
  • 各キーをそれぞれ「好きな立体位置」に置ける自作3次元キーボード 布上にキーを配置 金沢大が開発

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 金沢大学に所属する研究者らが発表した論文「電力重畳通信を用いた空間配置自由度の高いキーボードシステム」は、各キースイッチを立体的に自由にレイアウトできる自作3次元キーボードシステムを提案した研究報告である。 好みにレイアウトする自作キーボードにおいて、平面配置だけでなく、キーを空間的に配置することでさらに打鍵しやすくなる。既存のキーボードでは、キーボードの中央部が盛り上がるなどの立体的な形状を持つものがあるが、ユーザーがキー単位で立体的な位置を自由に変更することは難しい。 さらに、各キーを好きな場所に配置できるキーボードも存在するが、これら

    各キーをそれぞれ「好きな立体位置」に置ける自作3次元キーボード 布上にキーを配置 金沢大が開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/03/15
    "キーユニットをこれ以上接続すると、マイコンの起動や複数キーの認識が不安定になる可能性が示されたため、現段階では10キー程度が適切だと分かった" よろしい人気投票だ
  • エンジニア不足のITスタートアップ向け、プロダクトの壁打ちサービス登場 開発支援プランも

    システムの開発や内製化支援を手掛けるゆめみは3月14日、スタートアップ・ベンチャー企業向けの開発支援サービスを始めた。事業成長に応じたエンジニア人材の採用が間に合っていない企業などの利用を見込むという。 プランは同社のエンジニアに向けてプロダクトの相談ができる「壁打ちプラン」(月額30万円)、少人数のメンバーで実際に開発を支援する「ミニマム開発プラン」(同100万円)、チームで開発支援に当たる「サービスグロースプラン」(同300万円)の3つ。ミニマム開発プラン以上では、同社のデザイナーやITエンジニアプロジェクトマネジャーが状況に応じて参加し、短時間での開発を支援するという。

    エンジニア不足のITスタートアップ向け、プロダクトの壁打ちサービス登場 開発支援プランも
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/03/15
    "同社のエンジニアに向けてプロダクトの相談ができる「壁打ちプラン」(月額30万円)" 壁打ち!壁打ち!壁打ち!壁打ち!壁打ち!(言いたいだけ)
  • JAXAの「だいち4号」(ALOS-4)の機体が公開、従来より4倍の観測幅を実現!

    三菱電機は3月11日、同社の鎌倉製作所にて、先進レーダー衛星「だいち4号」(ALOS-4)を報道陣に公開した。同衛星は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が現在軌道上で運用している「だいち2号」(ALOS-2)の後継機。分解能を維持したまま、観測幅や観測頻度が大幅に向上しており、災害対応などでの活用が期待される。 公開された先進レーダー衛星「だいち4号」(ALOS-4)のフライトモデル 衛星の重量は約3トン。軌道上で各部を展開すると、10.0m×20.0m×6.4mという大きさになる。三菱電機は、プライムメーカーとして、衛星開発を担当。2016年度より開発を始め、設計・製造・試験が完了した。開発費は320億円(打ち上げ費用は含まず)。2024年度に、H3ロケットで打ち上げられる予定だ。 だいち4号が担う4つのミッション JAXAの「だいち」(ALOS)シリーズは、2006年に初号機が運用を開

    JAXAの「だいち4号」(ALOS-4)の機体が公開、従来より4倍の観測幅を実現!
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/03/14
    中継衛星との通信機能もあるのか。こだま(DRTS)が終了したのが2017年、懐かしいな
  • SRPGへの愛と熱を詰め込んだ果てに、10年かかった。『ユニコーンオーバーロード』制作陣が語り尽くす10年間の狂気と苦難の開発史

    ディレクターとヴァニラウェアの勤怠システムを兼任しています──日はよろしくお願いします。今回のインタビューは10年かけて作り込んだ『ユニコーンオーバーロード』の開発中に、どんなドラマや試行錯誤があったのかをお聞きできればと思います。まず今作における、お三方の役割をお聞かせください。 山晃康氏(以下、山氏): 『ユニコーンオーバーロード』では、アトラスからプロデューサーという肩書でお仕事させていただいております。簡単に仕事内容を説明すると、ヴァニラウェア社とアトラス社をつなぐ窓口の業務を担当させていただきました。 そして今作は、もしかしたらみなさん「ヴァニラウェアの新規タイトル」ということでポスト『十三機兵防衛圏』のタイトルを期待されているかもしれません。ですが、当初からコンセプトとしてはポスト『ドラゴンズクラウン』のタイトルでした。 つまり、ベルトスクロールアクションにネットワーク要

    SRPGへの愛と熱を詰め込んだ果てに、10年かかった。『ユニコーンオーバーロード』制作陣が語り尽くす10年間の狂気と苦難の開発史
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/03/08
    "疑問が指摘され、最終的に各地の町がボロボロになりました。前田くんに「これから町をボロボロにしたい」と伝えたら、「えっ、町を全部壊すんですか!?」と困惑していましたね(笑)" えぇ…(困惑)
  • 存在しないはずの「ターミナル0」が羽田に出現、なぜ?--異業種連携で「未来の空港」を研究開発へ

    羽田空港を運営する日空港ビルデングは、空港設備を模した「実験フィールド」を備える研究開発拠点「terminal.0 HANEDA」(以後ターミナル0)を、羽田イノベーションシティ内にオープンした。快適なターミナル1、2、3を構築するための実験場との位置づけで、さまざまな異業種企業の参加を受け付ける。 ターミナル0は、羽田空港のさまざまな課題に対して、オープンイノベーションで研究開発するための拠点だ。生み出されたその成果をターミナル1、2、3に反映させることを目指している。日常的に利用できるコワーキングスペースを有し、現時点で32社1団体1大学が参加。それぞれのノウハウや技術を生かして研究開発が行える。 コワーキングスペースは開放的で、飛行機や旅客機などを眺められる場所もある。鍵付き部屋や、ウェブ会議専用の個室も備える。さらに、シャワーやサウナ、仮眠室を設置し、快適に働ける環境を整えている

    kamei_rio
    kamei_rio 2024/03/07
    全力でお兄ちゃんを遂行するターミナル!! GO!! 羽田GO!!
  • デッキ構築対戦アクション『Duelist of Eden』3月8日配信へ。『ロックマンエグゼ』の影響受ける高速バトル、オンライン対戦特化で登場 - AUTOMATON

    インディー開発者のThomas Moon Kang氏は2月28日、デッキ構築オンライン対戦ゲーム『Duelist of Eden』を日時間3月8日午前5時に発売すると発表した。対応プラットフォームはPCSteam)。Steamストアページ表記によると、日語表示に対応予定。 『Duelists of Eden』は、『One Step From Eden』の後の世界を舞台とする、デッキ構築オンライン対戦ゲームだ。プレイヤーはデッキをカスタマイズし、4×4のマス目をリアルタイムに移動しながらオンライン対戦に挑む。 前作『One Step From Eden』は『ロックマンエグゼ』シリーズなどに影響を受けて制作されたデッキ構築アクションゲームで、稿執筆時点でSteamユーザーレビューにて5556件中94%が好評とする「非常に好評」ステータスを獲得している。作『Duelists of Ed

    デッキ構築対戦アクション『Duelist of Eden』3月8日配信へ。『ロックマンエグゼ』の影響受ける高速バトル、オンライン対戦特化で登場 - AUTOMATON
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/02/29
    "オンライン対戦にロールバックネットコードが採用される予定。操作遅延を低減するための技術であり、ロールバックネットコードでのスムーズなゲーム体験を実現するために前作から完全に再構築" らしい
  • アストロスケールが商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」を打ち上げ、軌道投入に成功

    アストロスケールは2月19日、自社で設計・製造した商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J(Active Debris Removal by Astroscale-Japan:アドラスジェイ)」が2月18日23時52分(日時間)にニュージーランドのマヒア半島にあるRocket Labの第1発射施設(Launch Complex 1)より打ち上げられた後、無事に軌道投入されたことを確認したと発表した。 ADRAS-Jを搭載したRocket Labのロケット「Electron(エレクトロン)」は、予定時刻の打ち上げ後、計画通りに飛行を続け、高度約600kmにてADRAS-Jを分離。アストロスケールは衛星分離後、ADRAS-Jからの信号の受信に成功し、正常に通信ができることを確認したという。 Rocket LabのElectronロケットによるADRAS-J打ち上げの様子 (C)Rocket L

    アストロスケールが商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」を打ち上げ、軌道投入に成功
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/02/21
    "対象デブリであるGOSATを打ち上げた「H-IIAロケット15号機」の上段に徐々に接近。最終的には手を伸ばせば届く距離まで近づき、デブリの運動や損傷・劣化状況に関する情報取得のための撮像に挑む"
  • なぜスーパードライから“細い缶”が登場するのか 「モンスター」と同じサイズ

    1987年の発売以来、「さらりとした飲み口、キレ味さえる辛口の生ビール」をコンセプトに展開しているアサヒビールの「スーパードライ」。2022年には初のフルリニューアルを実施し、コンセプトはそのままに、“キレのよさ”は維持しながら飲みごたえを向上させた。 そんなスーパードライに、若者層をターゲットにした新商品「アサヒスーパードライ スマート缶」(以下、スマート缶、価格はオープン)が2月27日から数量限定で登場する。中身は通常のスーパードライと同様だが、容器はスーパードライの特徴であるシルバー色をベースに「SUPER“DRY“」のロゴを大きく描いたスタイリッシュなデザインの缶となっている。 開発背景や狙いをビールマーケティング部で「スーパードライ」のブランドマネージャーを務める岡村知明氏に聞いた。 ビールへの関心が低い若年層を振り向かせるために 同社が手掛けるビール類の中でも主力ブランドのスー

    なぜスーパードライから“細い缶”が登場するのか 「モンスター」と同じサイズ
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/02/16
    "ブランドの独占販売権を取得しているエナジードリンク「モンスターエナジー(Monster Energy)」などで使われている缶と同様のものを使用" スタイリッシュ!若者に届け悪い文明!
  • 「自社醸造」びっくりドンキーの本気ビールが凄い

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「自社醸造」びっくりドンキーの本気ビールが凄い
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/02/13
    "ドンキーオーガニックビールは現在のドンキーハウスビールへと2022年に名前を変えました" そうなんだ
  • 稲とアガベ×ユーグレナ、酒粕でマヨネーズ風調味料を共同開発--資源循環モデルの実現へ

    稲とアガベとユーグレナは2月8日、石垣島ユーグレナと酒をつくる工程で廃棄される酒粕をつかった植物性のマヨネーズ風調味料「発酵マヨ<石垣島ユーグレナ>」を共同開発したと発表した。ユーグレナ公式通販 ユーグレナ・オンラインショップにて販売している。 クラフトサケを手掛ける稲とアガベのラインアップ。ユーグレナと、酒粕をつかった植物性のマヨネーズ風調味料「発酵マヨ<石垣島ユーグレナ>」を共同開発した 価格は、発酵マヨ<石垣島ユーグレナ>2個セットが1944円(税込)、発酵マヨ、発酵マヨ<石垣島ユーグレナ>各1個ずつのセットが1620円(税込)。 酒粕は、美容や健康に役立つ栄養素が数多く含まれることから近年は健康として注目されつつあるが、秋田県内だけで年間400トンが廃棄されているのが実情という。 そうした酒粕をアップサイクルしたマヨネーズ風調味料に、59種類の栄養素(ビタミン・ミネラル・アミノ酸

    稲とアガベ×ユーグレナ、酒粕でマヨネーズ風調味料を共同開発--資源循環モデルの実現へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/02/09
    "通常のマヨネーズは、卵と乳化させるときに油を多くつかうが、酒粕と相性がよいため油の量が3分の1で済むという。カロリーは通常のマヨネーズの約半分。罪悪感の少ないマヨネーズ風調味料だ"
  • 明日のナージャ:20周年記念の大人向け玩具 ナージャの思い出がよみがえる 開発の裏側 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    テレビアニメ「明日のナージャ」の放送20周年を記念したなりきり玩具「Special Memorize明日のナージャ ナージャのブローチ」(バンダイ)が発売されることが話題になっている。主人公・ナージャが身に着けているブローチを玩具化した。バンダイの担当者に、開発の裏側を聞いた。

    明日のナージャ:20周年記念の大人向け玩具 ナージャの思い出がよみがえる 開発の裏側 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/01/30
    "放映当時からモノ作りの環境やコストも変わっていて、ここまでメッキやフロッキーを使用することは簡単ではないのですが、各所に相談し、実現しました"
  • 人類みな麺類が宇宙に最も近いラーメンを期間限定販売 ユーグレナとコラボ

    ユーグレナは、エムエスディの企画立案のもと、UNCHIが運営する大阪の人気ラーメン店「人類みな麺類」とコラボレーションし、ユーグレナの藻類を活用した「宇宙に最も近いラーメン」を期間限定で販売すると発表した。 宇宙に最も近いラーメンは、宇宙空間での培養研究も進められているユーグレナの藻類ある「オーランチオキトリウム」「石垣島ユーグレナ」「ヤエヤマクロレラ」を使用したユニバーサル・サステナブルラーメンとして開発されたもので、例えばオーランチオキトリウムは細胞重量の20%近くがDHAで占められるなど、宇宙空間において不足する魚類含有の必須脂肪酸を効率的に供給できる微細藻類として、宇宙素材としても活用が期待されている。また、石垣島ユーグレナは59種類の栄養素を含有した藻類、ヤエヤマクロレラはタンパク質とデンプンの含有量が高いという特徴を持つ藻類で、どちらも環境的要素に配慮した責任ある方法で育てら

    人類みな麺類が宇宙に最も近いラーメンを期間限定販売 ユーグレナとコラボ
    kamei_rio
    kamei_rio 2024/01/24
    "微細藻類は他の動物や植物と比べて単位面積当たりの生産性が高く、閉鎖的空間になり得る宇宙での栽培にも適しており" 藻なんだ