英語に関するkkzy9のブックマーク (49)

  • カランメソッドとは?DMEメソッドとの違いや効果・ネイティブキャンプの受け方・最新の研究も紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

    はじめに 今回は近年再注目されているカランメソッドについて考えていきます。DMEメソッドとの違いや、英語学習への効果、第二言語習得研究に基づく正しい受け方について解説していきます。まずはカランメソッドの意味や定義について解説し、最新の研究を紹介しながら正しいやり方について説明していきます。最後にカランメソッドを受けられるオンライン英会話を紹介していきます。私もオーストラリアに短期留学していた際にカランメソッドを受講した経験がありますが、正しい受講方法やメソッド自体への理解が欠けていたので、最大限に活かすことができませんでした。挫折してしまった方、退屈だと放棄してしまった方、ぜひもう一度トライしてみてください。 ↓↓第二言語習得研究に基づく英語学習動画を随時追加しています www.youtube.com カランメソッドとは カランメソッドの意味 カランメソッドの歴史 直接教授法(Direct

    カランメソッドとは?DMEメソッドとの違いや効果・ネイティブキャンプの受け方・最新の研究も紹介 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
    kkzy9
    kkzy9 2023/04/17
  • リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」

    PCやスマホを使って、英語学習を時短にする便利なサービスやツールなどを紹介する連載。今回は、初心者から上級者まで、幅広くリスニング能力を向上できる「ELLLO」をご紹介します。 ELLLOは、「English Listening Lesson Library Online」の略で、読んで字のごとく、英語のリスニング学習に特化したオンライン学習サイト。3000以上という多くの無料のレッスンが用意されており、幅広いレベルの学習者が利用できる。もともと、日英語教師だったTodd Beuckens氏が創設したサイトで、2004年にスタートしたサイトだ。 メインの学習コンテンツは、ひたすら英語の音声を聞くというもの。スクリプトも用意されているため、聞き取れなかった場合も内容は把握できる。理想的なのは、スクリプトを見なくても聞き取れるようになることだ。 メインコンテンツとなるリスニングレッスンは、

    リスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」
    kkzy9
    kkzy9 2020/09/01
    こういうの、内容がつまんなくて続かないんだよな
  • 『英語多読 すべての悩みは量が解決する!』を読んで、多読を始めてみた - Yufu Blog

    金曜ロードショーで『耳をすませば』が放送されていましたね。図書館の恋って、なんかいいですよね…(*´ω`) さて、私は 2018 BOOKS: 57冊 - Yufu Blogでの反省点を踏まえて、今月から英語多読を始めています(๑ÒωÓ๑) とりあえず色々読みたいな〜と思ってたんだけど、この間ふと分からない表現に出くわして「え、、わからない!😨」とショックを受けてしまい、そういえば多読の正しいやり方を全然知らなかったな…と思い、多読について書いたを読んでみました。 参考にした 多読三原則 ❶ 辞書は引かない ❷ わからないところは飛ばす ❸ 合わないと思ったら投げる 読んだ総語数を知ること 「多聴」や「多観」も良い 無料で使えるサービスを有効活用する 「多読王国」に登録したよ! 最後に 参考にした 以前に読みたいリストに追加していた、このを読んでみました! 英語多読 すべての悩

    『英語多読 すべての悩みは量が解決する!』を読んで、多読を始めてみた - Yufu Blog
    kkzy9
    kkzy9 2019/01/13
    無料のKindle本など使えば教材には事欠かない気がする。やる気にはなれない
  • yourDictionary.com ?Home Page

    We Have a Way With Words YourDictionary is the understandable, credible site that empowers you with answers to all of your questions about words and language

    kkzy9
    kkzy9 2018/07/11
  • <Weblio英会話コラム>英語の前置詞「of」のコアイメージと具体的な用法・用例

    英語の前置詞 of は、たいてい「~の」と訳してしまえる表現ですが、《of = の》と1対1に対応づけてしまうと、「理解の漏れ」が生じます。前置詞 of を完璧に理解する境地には到達できません。 前置詞 of の根には「全体と部分」の「切っても切れない関係」とでも言うべきイメージがあります。このイメージに基づいて捉えると、of の正しいニュアンスが理解できます。 この根イメージを把握すると、friend of mine のような言い回しのニュアンスや、ひいては the University of Oxford (オックスフォード大学)と Harvard University (ハーバード大学)の表記の違いなんかも納得できるようになります。 ということで、PEN英語教師塾の動画レッスン講義シリーズより、今回は前置詞 of を取り上げたレッスンをご紹介します。 →前置詞 of ※動画の閲覧

    <Weblio英会話コラム>英語の前置詞「of」のコアイメージと具体的な用法・用例
    kkzy9
    kkzy9 2018/05/03
    一部としてのof、出所としてのof
  • 日本語を学ぶアメリカ人に「中国語を学んだ方がいいんじゃないか」と言ったら返ってきた答えに恥ずかしいやら申し訳ないやら

    Shiro S Moriya @346marine 日語を学ぶアメリカ人に中国語を学んだ方がこの先の世の中いいんじゃないかと言ったら「中国人は英語を話してくれるから中国語は学ばなくても大丈夫」と言われた話 2018-04-30 12:46:19

    日本語を学ぶアメリカ人に「中国語を学んだ方がいいんじゃないか」と言ったら返ってきた答えに恥ずかしいやら申し訳ないやら
    kkzy9
    kkzy9 2018/05/02
    英語話す中国人って、割合で見るとめっちゃ少ないぞ。母数が多いだけで。英語圏に移民している人でさえ英語話せない人めっちゃいた。母国から逃げるように英語圏の大学行く人多いから、そういう人は堪能
  • 英語を学ぶ ●deny, refuse, reject, declineの違い - 夜空にも虹がかかる

    今回は、「断る」という意味の単語、deny, refuse, reject, declineの使い分けについてです。 元記事はこちら。 単語を見分けるためには、反対語を見るという方法があります。 acceptは、refuse、reject、declineの反対語になり得ます。 ですから、この3つは非常に似た意味を持つことが分かります。 denyの反対は、admitになると思いますが、それで1つ異質な単語が分かりました。 denyは、何かが真実でないと言う時に使います。 例えば警察が容疑者に尋問をすれば、容疑者は犯罪をdenyするかもしれません。 denyはまた、稀にrefuseとかなり似た意味で使われることがあります。 誰かに何かを与えるのを拒む時です。 "The guards denied their prisoners food and water" (看守たちは受刑者たちにべ物と水

    英語を学ぶ ●deny, refuse, reject, declineの違い - 夜空にも虹がかかる
    kkzy9
    kkzy9 2017/11/23
    否定
  • 無料で学ぶ英会話「Speak Up Radio」がおもしろい - Letter from Kyoto

    こういう英会話教材はめちゃくちゃたくさんあって、今までいろいろ試してきた。主にPodcastとYouTubeに偏っており、今回は僕が好きで最近よく聞いている「Speak Up Radio」をご紹介。 このスピークアップレディオのどこがいいのかというと、 内容がおもしろい 聞き取りやすい レベルがちょうどいい この3点が挙がる。 内容がおもしろい 聞き取りやすい レベルがちょうどいい スピードラーニングの会社が運営している 内容がおもしろい 英語の勉強となると、大抵はガチガチの学習モードか、教科書に出てくるような日常のくだらない雑談のどちらかとなる。しかしこのスピークアップレディオは毎回トークテーマが決まっており、それについて二人が話し合うという形式だ。僕が好きな回のトークテーマは、「ロボット」「タイムトラベル」「宇宙」などのSFテーマ。他に「マンガとアニメ」「インターネット」などがあったり

    無料で学ぶ英会話「Speak Up Radio」がおもしろい - Letter from Kyoto
    kkzy9
    kkzy9 2017/10/04
  • 英語の未来 - 内田樹の研究室

    このところTwitter中心の発信で、ブログにまとまったことを書くということをしていなかった。締め切りに追われて、それどころじゃなかったのだけれど、やはりブログの更新が滞ると寂しいので、今日からまた再開することにした。 以前は毎日のようにブログにエッセイを書いていた。 前にも書いたけれど、これはバーナード・ショーに学んだ。 ショーは毎日『タイムズ』の読者からのお便りコーナーに投稿することを日課としていた。『タイムズ』は毎日バーナード・ショーから無料エッセイが届くのだからありがたい限りであるけれど、それでも毎日「読者のお便り」コーナーに掲載するわけにはゆかない。ときどき掲載して、残りは没にしていた。 でも、ショーは原稿をタイピングするときにコピーを取っておいて、投稿したものが何年分かたまったところで、それを出版社に持ち込んでにした。 「なんと無駄のない人生であろう」とぱしんと膝を打ち、それ

    kkzy9
    kkzy9 2017/08/27
    AIと英語教育不要論は以前からよく言われているけど、英語で話すときに日本語だったら絶対言わないようなことを言ったり、言葉の内容や雰囲気まで英語的になるところとか、そういうのはなくなるんだろうな
  • ちょっと英語がわかれば結構世界は広がる - Letter from Kyoto

    2年半ほど英語圏にいたから、英語がちょっとだけわかる。「2年半もいてペラペラじゃないの?」とよく言われるんだが、ろくに勉強していなかった。特にボキャブラリーがひどい。 「英語話せるんですか?」と聞かれたらいつも「10%程度」と答える。この数字は結構当たってるんじゃないかと思う。ネイティブを100%と考えた場合の10%だ。TOEICもIELTSも受けたことないが、英語圏の大学に留学生枠で入るために必要なIELTSのスコアは6.5だ。それがだいたい現地の高校生レベルだと言われている。僕は多分、良くて5ぐらい(ライティングが圧倒的にできない)。カナダの英語学校ではPre Advanced(上の下)というなんとも中途半端なクラスにいた。 僕の英語力が大体わかってもらえただろうか。つまり簡単な会話ならできるが、細かい話はよくわからない。字幕無しで洋画を見ると、半分ぐらい全くわからない(子供向けアニメ

    ちょっと英語がわかれば結構世界は広がる - Letter from Kyoto
    kkzy9
    kkzy9 2017/08/26
  • 「日本人の英語」は難しすぎる - Letter from Kyoto

    「日人の英語」を読んだ。難しい。何が難しいかって、日人が英語を習得することが難しい。著者のマーク・ピーターセンはアメリカで英米文学、日文学を専攻し、現在は明治大学で教授をしている。バリバリ日語を話し、この著書も自ら日語で書いたものだ。そんな日語が堪能なアメリカ人から見た、日人が間違えやすい英語、理解しにくい構造がまとめられている。まさに日人のための英語学習指南書。特に冒頭の章はインパクトが大きい。 Last night, I ate a chicken in the backyard. 昨夜、裏庭で鶏を一羽つかまえてそのままべてしまった。 これをみたときの気持ちは非常に複雑で, なかなか日語では説明できないが, (中略)夜がふけて暗くなってきた裏庭で, 友だちが血と羽だらけの口元に微笑を浮かべながら, 膨らんだ腹を満足そうに撫でている――このように生き生きとした情景が浮

    「日本人の英語」は難しすぎる - Letter from Kyoto
  • 辛くない、英語で会話できるようになるまでのお金のかからない楽しい英語勉強法、エンジニアこそ英語 - Qiita

    大学生の時にノリで書いたこの記事が意外にもかなりいいねされて、でも見返してみると結構さらっと書いてあるのでちょっと追記しました。追加したところはNewといれておきました。挫折しないで楽しく効率的に英語の勉強を続けていくというのがテーマです。 英語勉強は辛くない!楽しいから続けられる 英会話教室など一切通わず、完全に独学でTOEIC対策ほぼ皆無でTOEIC915点、海外経験なしですが日語の話せない外国人と二人で遊んだり普通に会話できる程度の英語力”は”あります。実際まだまだですが。 ということで英語に関しては少しは語ってもいいかなと思ったのと、一般的なTOEICを意識した英語勉強法では会話力は身につかないばかりか辛さが身に堪えると思うので、自分なりに考えた役に立つ英語を楽しく学ぶ方法を記事にしたいと思います。 やってはいけないというか、やらない方がいいと思う勉強法 TOEIC X00点取得

    辛くない、英語で会話できるようになるまでのお金のかからない楽しい英語勉強法、エンジニアこそ英語 - Qiita
    kkzy9
    kkzy9 2017/01/25
  • 【1分英語】Oh my God と Oh my goodness の違いって何だろう? | 日刊英語ライフ

    “Oh my God” と “Oh my goodness” の違い 日人にとって誰もが一度は聞いたことがある “Oh my God”。 海外に出てみると、意外と “Oh my God” と言う人は少なく、その代わりに “Oh my goodness” や “Oh my gosh” と言う人をよく見かけます。 使われ方はまったく一緒です。例えば、 Aさん:Do you know your girlfriend is pregnant? 君の彼女、妊娠してるって知ってる? Bさん:Oh my God,/ Oh my goodness,/ Oh my gosh, I didn’t know that! え!知らなかった! 他にも、 Oh my God/goodness/gosh, I won the lottery! 宝くじが当たった! では、どうしてある人は “God”と言い、またある人は

    【1分英語】Oh my God と Oh my goodness の違いって何だろう? | 日刊英語ライフ
    kkzy9
    kkzy9 2016/10/30
  • despite, in spite, although, even thoughの使い方の違い - 英語 with Luke

    以外なこと、珍しいこと、予期せぬことが起きた時などに、despite, in spite, although, even though を使います。これら4つの英語は「にもかかわらず」のような意味ですが、使い方が異なるので今回はそれについて説明したいと思います。 despite と in spite of despite と in spite ofの後には、名詞、動名詞、代名詞を付けます。 despite + 名詞・代名詞 Despite the rain, we went out for a walk. 雨が降っているにもかかわらず、散歩しに行った。 despite + 動名詞 Despite going on a diet, I am still overweight. ダイエットをしたのに、まだ太っている。 in spite of の使い方は despite と同じです。 I kep

    despite, in spite, although, even thoughの使い方の違い - 英語 with Luke
    kkzy9
    kkzy9 2016/10/11
  • primaryplus1.com

    kkzy9
    kkzy9 2016/10/11
  • 「時と場合による」は英語でなんというでしょうか - 英語 with Luke

    kkzy9
    kkzy9 2016/09/03
    “It depends.”
  • Congratulations以外にもある!いろいろな「おめでとう」の伝え方 | DMM英会話ブログ

    卒業したとき、試験に合格したとき、試合に優勝したとき、昇進したとき、結婚したとき、人生において家族や友人、または同僚に「おめでとう!」と言う機会はたくさんありますよね。 外国人の友人や同僚に「おめでとう」とカッコよく言ってみたいけど、Congratulations! と いう言い方しか知らず「いつもこの一言しか言えない…」と自分の英語力を悔やんだことはありませんか? 今日は Congratulations 以外の「おめでとう」の伝え方を、例文と一緒に紹介したいと思います! お祝いの場面で使えるフレーズ集それでは早速、おめでたい場面で使えるフレーズを紹介していきます! Congratulations!まずはみなさんご存知の Congratulations から見てみましょう。最後の s を忘れて Congratulation と書いている方を見かけることもありますので、s まで忘れず書く、ま

    Congratulations以外にもある!いろいろな「おめでとう」の伝え方 | DMM英会話ブログ
    kkzy9
    kkzy9 2016/09/03
  • 面白いこと探し IssueとProblemの違い

    Missy.J. http://travelworldlove.blog.fc2.com/ World Wide Weblog みなさん、はじめまして。 アメリカに住む学生です。 ブログは前にいくつかやったことがありますが、今はパスワードがわからないので新しいのを作ることに決めました。 このブログではアメリカ生活で学んだこと、感じたことについて綴っていきたいです。 意見や質問があったらいつでもコメントしてください。 意見を交換したりするのは大好きです。 では、さっそく。 今日学んだこと。 今日から新しいスケジュールをもらって、新しいクラスをいくつかとることになりました。 その一つのContemporary Global Issueというクラスがあって、 そこでは今現在世界で起きている問題について話し合うということをします。 さて、初のクラスで。 まず、先生が“Contemporary”と“

    kkzy9
    kkzy9 2016/06/23
  • 『英語の発想』動画リンク | コスモピア株式会社

    オンライン学習サイトcoconeは現在閉鎖されていますが、 『英語の発想と基語力をイメージで身につける』の連動コンテンツ(動画)を こちらからご覧になれます。 各項目のURLをクリックしてください。

    kkzy9
    kkzy9 2016/06/11
  • 英語って結局どう勉強すればいいの? - Letter from Kyoto

    英語学習はもう様々な手段、成功例がありすぎてわけがわからない。何から手を付けていいやら、結局どの方法が安価で効率的で効果的で自分に合っているのか、情報が錯綜しすぎて選ぶに選べなくなっている。英語は求める内容によって勉強する内容も異なる。全然わからない人がいきなりTOEICやIELTSの勉強を始めたところでついていけず、スラングを交えた日常会話を学んでもビジネスでは使わない。まず自分がどの段階にいて、何を求めているのかはっきりさせ、自分に合った学習を行う必要がある。ちなみにTOEICにはTOEICに合った勉強方法があり、IELTSにはIELTS用の勉強方法があるため、初めにゴールを決めてしまってもいい。僕がフォローできるのはせいぜい最低限の会話ができる程度だから、今回はその段階について分かる範囲でまとめてみよう。 レベル1.語彙は絶対必要 レベル2.耳が慣れないと話にならない レベル3.会話

    英語って結局どう勉強すればいいの? - Letter from Kyoto
    kkzy9
    kkzy9 2016/05/27
    英語を話せるようになるため最低限必要な事とその手順