タグ

科学とライフサイエンスに関するklaftwerkのブックマーク (2)

  • 体内で電気をつくりだすバイオ燃料電池、生体実験に成功 | スラド サイエンス

    仏ジョセフ・フーリエ大学の研究チームが体内でエネルギーを作り出すバイオ燃料電池を生体内で機能させることに初めて成功したそうだ (BBC News の記事、家 /. 記事より) 。 バイオ燃料電池は一極がブドウ糖から電子を取り去り、もう一極が酸素と水素にその電子を渡し水を作り出すというものであり、電極を回路に繋いで生じた電流をペースメーカーなどの体内装置の電源とすることが期待されている技術であるという。原理としては非常に単純なものであり、人体には常にブドウ糖も酸素も存在するため仮定の話とはいえ無限に機能し続けることが可能とのこと。研究チームはナノテクノロジーを用いてこの原理をほぼそのまま実現したバイオ燃料電池を開発し、生体内で機能させることに初めて成功したそうだ。このバイオ燃料電池の片方の電極はカーボンナノチューブとブドウ糖酸化酵素とを混ぜた圧縮物から成り、もう一方の電極はカーボンナノチュ

    klaftwerk
    klaftwerk 2011/10/19
  • 人工ウイルス殻の生成に成功 九大と北九大グループ、医薬品開発に新たな道 - MSN産経ニュース

    九州大と北九州市立大の研究グループは、医薬品開発やナノテクノロジーの研究などに使われるウイルスのキャプシド(殻)の人工合成に成功したことを明らかにした。天然のウイルスキャプシドは大量生産が難しかったが、今回の成功で医薬品開発に新たな道が開ける。 研究成果は、13日(日時間)付でドイツの化学専門誌「アンゲバンテ・ヘミ国際版」のオンライン速報版に掲載された。 研究グループ代表の松浦和則・九大大学院工学研究院准教授(高分子化学)によると、天然の球状ウイルスのキャプシドは正二十面体の形をしたタンパク質の集合体で、複雑な形状のため人工的に生成するのは困難とされてきた。 しかし、研究グループでは、キャプシドが正十二面体の特殊な構造をもった「トマトブッシースタントウイルス」を使い、天然とほぼ同形のキャプシドの生成に成功。通常の環境で生産可能なことを確認した。 天然のウイルスキャプシドは大腸菌などを使っ

  • 1