タグ

科学とGizmodoに関するklaftwerkのブックマーク (7)

  • で、でっけー...大型ハドロン衝突型加速器の内部が360度ビデオで探索できます

    で、でっけー...大型ハドロン衝突型加速器の内部が360度ビデオで探索できます2016.03.26 19:007,096 塚 紺 時計や傘、写真集と様々なグッズも生み出し、子どもまでとりこにしている大型ハドロン衝突型加速器(LHC)です。 世界最大級の衝突型円形加速器として、ヒッグス粒子の発見など様々な科学の発展に貢献している施設。もちろん精密な機械ですので誰でも簡単に見学できるような場所ではありません。だからこそ数年前にGoogleストリートビューで見られるようになった時に話題になったんですね。 そんな大型ハドロン衝突型加速器を見学できる360度ビデオを、欧州原子核研究機構(CERN)が公開してくれました!実際に働いている人も写っているので、その規模の大きさがよく分かります。 ただ360度ビデオが施設内を歩きまわるだけでなく、テロップやナレーションと組み合わせて分かりやすく施設について

    で、でっけー...大型ハドロン衝突型加速器の内部が360度ビデオで探索できます
  • 狂ったマシンの目覚め。世界最大の核融合炉まもなく点火

    狂ったマシンの目覚め。世界最大の核融合炉まもなく点火2015.11.10 17:5510,756 satomi 巨大磁石に世界中から蓋とネジと管が飛んできたみたいな異形マシン。だいたい「ステラレータ」っていう名前からしてカッコいい。 ドイツのマックス・プランク研究所が保有する世界最大のステラレータ(ヘリカル)型核融合炉「ウェンデルシュタイン7-X (W7-X)」が、ついにスイッチオン秒読み体制に入りました。 未来のエネルギーというよりは、イカれた巨人の手になるアートのよう。特に左右対称のドーナッツ型の兄弟・トカマク型とは大違いですが、原理は両方とも似ており、磁場コイルをねじって強力な磁力線のかご(ケージ)を作り、それでもって超高温の気体(水素原子の融合にはこの世のものならぬ超高温が必要)を封じ込めるんです。 ステラレータ型の炉は恐ろしく設計困難です。W7-Xを見れば想像がつきますよね。幅1

    狂ったマシンの目覚め。世界最大の核融合炉まもなく点火
  • ドライアイスが水の中で爆発する瞬間のスローモーション動画

    昔の歌番組のマスト・アイテム。 比較的扱いやすく便利なことからも、生活に密着し馴染み深い存在のドライアイス。品の保冷剤や、立ちのぼる白煙を利用して舞台の演出などに用いられてきました。 あくまで気体を圧縮したものであるドライアイスは、ペットボトルなどの密閉空間で衝撃を加えると一気に気化が進み、爆発を起こすことがあります。 その瞬間、ドライアイスはどのようになっているのでしょうか。身近なモノで、科学をわかりやすく解説してくれることで人気のYouTubeチャンネル、TheBackyardScientistがそのスローモーション動画をアップしていました。 いくつもの波紋を広げ、水の中で爆発している様はまるで白い花火のような美しさもあります。大変興味深い映像ですが、くれぐれもマネしないようにしてくださいね。 Casey Chan - Gizmodo US[原文] (渡邊徹則)

    ドライアイスが水の中で爆発する瞬間のスローモーション動画
  • 実は日本でスゴいプロジェクト進行中。ILC加速器ってなんだ?

    実は日でスゴいプロジェクト進行中。ILC加速器ってなんだ?2015.05.27 23:0015,307 宇宙のさらに先へ。 ヒッグス粒子が発見されたときのこと、覚えてますか? 別名「神の粒子」ともよばれ、スティーブン・ホーキング博士が「宇宙の破壊をもたらし得る」と警告したことでも話題となりました。ヒッグス粒子は、他の素粒子に質量を与えるというかなり特殊な素粒子で、その存在は標準理論で予測されていながらも長い間、確認することができないままでした。 ヒッグス粒子の発見 宇宙の誕生、ビッグバンの直後から10億分の1秒後ごろまでは、宇宙に存在するのは素粒子(それ以上分解できない、最小単位の粒子)ばかりでした。爆発直後で熱いですから、どの素粒子も高いエネルギーを持っていて、ほぼ光の速さで動いていました。しかし、時間が経つにつれてだんだんと冷めていきます。それにつれて、ヒッグス粒子は他の素粒子にくっ

    実は日本でスゴいプロジェクト進行中。ILC加速器ってなんだ?
    klaftwerk
    klaftwerk 2015/05/29
    放射光施設見学行くと震えるのにリニアコライダーとか、実際に見学出来たら震えるだろうなあ
  • 3670万FPSでがん細胞を撮れる世界最速カメラできました

    MITが1兆FPSのフェムトフォトグラフィーならUCLAのエンジニアも負けちゃいませんよ~世界最速の2Dカメラ作っちゃいました! 高速も高速、なんとフル2Dで3670FPS―これだけ高速なら、がん検査に革命が起きるのでは...と期待が持たれています。 このカメラ、実は顕微鏡の一部でございまして、ユーザーが光をレーザー照射して画像を生成する「STEAM(serial time-encoded amplified microscopy)」という処理を応用してるのです。 シャッタースピードはたったの27ピコセカンド(1ps=1兆分の1秒)。つまりは秒間3670万コマ撮れる...ということはえーと1日1万枚撮って10年以上かかるのを1秒で? ひゃーすごいですね!! ...でもなんに使うの? まあ、目下のところは細胞の解析ですね。細胞の流れはカメラの視野の下を9mph(時速14.48km)で通過する

    3670万FPSでがん細胞を撮れる世界最速カメラできました
    klaftwerk
    klaftwerk 2012/07/14
    高速度カメラっていろんな応用用途があるんだもんなあ。
  • キログラム原器が軽くなってメートル法にガタがくる懸念

    130年近く世界の質量標準としてドッカリ構えてきたフランスの国際キログラム原器「Le Grand K」が、いよいよおかしくなってきて昨秋廃止が決まりましたね。 国際キログラム原器は1879年にできた白金イリジウム合金製の円柱の分銅で、1889年にこの重さが「1kg」の国際標準と定められ、パリ郊外の国際度量衡局(BIPM)に3重に鍵かけて保管されてきました。 40年に1回、外に取り出してアルコールで洗って磨き、世界中に配った80個の複製と比べて測ります。科学者が1kgを正確に測りたい時はこの複製で質量を確認するんですが、その頂点に君臨するご山の「Le Grand K」が年々軽くなってきているのです! 公式のキログラムが軽くなるとどうなるのか? その辺のことをMental Flossが解説してるのですが、これが結構面白くて、例えば「キログラムとは何なのか?」という、そもそもの定義から考え直さ

    キログラム原器が軽くなってメートル法にガタがくる懸念
  • 人が創造しうる最高の温度とは? RHICが世界記録

    人が創造しうる最高の温度とは? RHICが世界記録2012.06.30 21:0011,689 satomi 相対論的重イオン衝突型加速器(RHIC)で月曜、ギネス記録を塗り替える高温が確認されました。どれだけ熱いかというと... 太陽の中心の25万倍。ジュ~。瞬死ですね! この超高温は、地下で金の原子核(原子の中でも陽子と中性子から成る正電荷を帯びたパート)を光速近いスピードで衝突させ、実現しました。いわば粒子学者のNASCAレーストラックみたいなもんですね。違うのはレース後はシャンパン...ではなく、記録的高温のクォークスープ(クォークとグルーオンからなるクォーク・グルーオン・プラズマ:QGP)が生まれることぐらいで。 今から140億年近く前に起こったビッグバン後の宇宙はほんの一瞬、この亜原子粒子でできる原始プラズマで満たされていた、と科学者の間では考えられているんですよ。 気になる新

    人が創造しうる最高の温度とは? RHICが世界記録
    klaftwerk
    klaftwerk 2012/07/01
    何か光学的に計測するとかそんな話は聞いたことがあったけど。
  • 1