タグ

NHKと鉄道に関するklaftwerkのブックマーク (29)

  • 検査車両「ドクターイエロー」引退へ 老朽化などで 2027年めど | NHK

    黄色の車体から「ドクターイエロー」の愛称で親しまれている新幹線の検査専用車両が、老朽化などを理由に2027年をめどに運行を終え、引退する見通しとなったことが関係者への取材で分かりました。 「ドクターイエロー」は、東海道・山陽新幹線の線路を営業車両と同じ速度や条件で走行しながら、線路にゆがみがないかや設備に異常がないかなどを検査する車両です。 現在、JR東海とJR西日が1編成ずつ保有していますが、このうち、JR西日は、車両の老朽化などを理由に2027年をめどに運行を終える方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。 JR東海も、それより早い時期に運行を終える方向で、「ドクターイエロー」は2編成とも引退することになります。 引退後の線路などの検査は、「のぞみ」などとして運行されている「N700S」という車両に専用の機器を取り付けて行われる見通しです。 「ドクターイエロー」は、イベントな

    検査車両「ドクターイエロー」引退へ 老朽化などで 2027年めど | NHK
    klaftwerk
    klaftwerk 2024/06/13
    10日おきに走ってるからおおよその走行スケジュールは分かるし撮影鉄の方は保線会社の伝手で走行ダイヤ聞いてたりしてたみたいね
  • ウクライナ鉄道の復旧支援へ日本製レール 長さ190キロ分 | NHK

    ロシアの軍事侵攻により多大な被害を受けているウクライナの鉄道の復旧を支援するため、日で製造されたレールが供与されることになり、28日、引き渡しの式典が行われました。 ウクライナの鉄道は、ロシアの攻撃で大きな被害が出ているうえ、東部マリウポリの製鉄所が破壊されたため国内でレールの調達が困難になっているということです。 このためJICA=国際協力機構が日で製造されたレールを供与することになり、28日、首都キーウにある国営の鉄道会社でJICAの関係者や松田邦紀駐ウクライナ大使などが出席して引き渡しの式典が行われました。 鉄道会社のトップ、リャシチェンコ氏は「非常に重要な支援だ。レールはわれわれのインフラの血液のようなものだ」と述べ、謝意を示しました。 供与されるレールは2万5000トン、長さにしておよそ190キロ分で、日からはウクライナの隣国ポーランドまで船で輸送したあと、鉄道で運び込まれ

    ウクライナ鉄道の復旧支援へ日本製レール 長さ190キロ分 | NHK
  • JR川越線 単線に上下線の電車が進入 約3時間乗客が閉じ込め | NHK

    2日夜、JR川越線で、単線の線路上に上りと下りの車両が互いに近づいて停止するトラブルがありました。およそ3時間、乗客が車内に閉じ込められた状態となり、JRがトラブルの原因を調べています。 2日夜10時前、JR川越線の、さいたま市の指扇駅と川越市の南古谷駅の間で、いずれも10両編成の上りと下りの車両が、およそ数百メートルまで互いに近づき停止するトラブルが起きました。 この影響で、川越線は大宮駅と川越駅の間でおよそ3時間にわたって運転を見合わせ、このかん、2つの車両のあわせて200人ほどの乗客が車内に閉じ込められた状態となりました。 3日午前1時すぎに運転を再開し、JR東日によりますと、体調の悪くなった人などはいなかったということです。 川越線は、一部を除き多くが単線で、通常は、駅など特定の地点で上下線がすれ違う運行をしているということで、JRがトラブルの原因を調べています。 埼玉県川越市の

    JR川越線 単線に上下線の電車が進入 約3時間乗客が閉じ込め | NHK
  • 新幹線「のぞみ」車両点検せず運行 停電影響で確認できず | NHK

    JR西日は19日朝、博多駅を出発した東京行きの新幹線「のぞみ」の1について、必要な車両の点検をせずに運行していたと発表しました。この列車は新神戸駅で運転を取りやめ、会社は18日の停電の影響で十分に確認ができていなかったとしています。 JR西日によりますと、点検をせずに運行していたのは、19日午前8時15分博多駅発、東京行きの新幹線「のぞみ12号」です。 新幹線は会社の規程で2日に1回、車両を点検することになっていますが、この列車については18日、福岡の車両所で行う予定だった点検が実施されていなかったということです。 点検のスケジュールを管理する東京の指令所が指摘して発覚し、新幹線は新神戸駅で運転を取りやめました。 乗っていたおよそ900人は後続の新幹線に乗り換えたほか、この列車以外に8で最大14分の遅れが発生したということです。 点検が実施されなかった理由について会社は18日、愛知

    新幹線「のぞみ」車両点検せず運行 停電影響で確認できず | NHK
  • 東海道新幹線 運転再開後も大幅遅れ続く 停電は架線断線が原因 | NHK

    全線で一時運転を見合わせていた東海道新幹線は、18日午後5時に運転を再開しましたが、大幅な遅れが出ています。 JR東海は乗り継ぎができなくなったり、ホテルがとれなかったりした乗客のために、新幹線を休憩用に開放する、いわゆる「列車ホテル」を東京駅、名古屋駅、新大阪駅に用意することを決めました。19日朝まで利用できるということです。 東海道新幹線は18日午後1時ごろ愛知県安城市古井町で停電した影響で一時、東京駅と新大阪駅間の全線で運転を見合わせました。 JR東海によりますと、停電は架線が断線したことが原因だったということで、詳しい原因を調べています。 復旧作業を進めた結果、東海道新幹線は午後5時に運転を再開しましたが、一部区間では運転の見合わせがおよそ4時間におよび、各地の駅は再開を待つ人などで混雑しました。 このうち名古屋駅は改札付近など中央のコンコースに人があふれ、駅の入り口付近で運転再開

    東海道新幹線 運転再開後も大幅遅れ続く 停電は架線断線が原因 | NHK
  • 多摩都市モノレール延伸 2030年代半ばの開業目指す 東京都 | NHK

    多摩都市モノレールの東大和市から瑞穂町までの延伸について、都は2030年代半ばの開業を目指すことを明らかにしました。 これは、8日に行われた都議会の一般質問で小池知事が明らかにしました。 多摩都市モノレールの延伸をめぐっては、現在、北側の終点になっている東大和市の上北台駅から瑞穂町までの、およそ7キロの区間を延伸する計画の素案がまとまっています。 都内の区や市の中で、唯一鉄道の駅がなかった武蔵村山市に、少なくとも4つの駅ができることなどから、地元では早期の開業を求める声があがっていました。 都によりますと、環境アセスメントの手続きに入ったことから、開業時期が見えてきたということで、早ければ着工は3年後、工事が終わるのは13年後の2035年になる見通しだということです。 小池知事は「都内で唯一鉄道駅のない市において、利便性が飛躍的に向上するとともに、多摩地域の活力や魅力をさらに高めることがで

    多摩都市モノレール延伸 2030年代半ばの開業目指す 東京都 | NHK
    klaftwerk
    klaftwerk 2022/12/09
    武蔵村山から立川側に移動しやすくなるので期待してる
  • 【詳細】JR「輸送密度」1000人未満の路線一覧 各地の路線図も | NHK

    赤字が続く地方鉄道のあり方を議論してきた国の検討会は、JRの場合、1日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が1000人未満の区間などを対象に、バスなどへの転換も含め、協議を進めるべきとする提言をまとめました。 JR各社がホームページで公表している資料などによりますと、新型コロナの感染が拡大する前の2019年度に、輸送密度が1000人未満の路線は、すでに廃線やバスなどに転換した区間を除くと全国で61に上ります。 その詳細です。 ※地方ごとに拡大した詳しい路線図を追加しました。 JR北海道 JR北海道の管内では、次の8路線の合わせて9つの区間です。 ▽「留萌線」の深川~留萌。 ▽「根室線」の釧路~根室、滝川~富良野。 ▽「宗谷線」の名寄~稚内。 ▽「釧網線」の東釧路~網走。 ▽「室蘭線」の沼ノ端~岩見沢。 ▽「日高線」の苫小牧~鵡川。 ▽「函館線」の長万部~小樽。 ▽「石北線」の上川~網走。

    【詳細】JR「輸送密度」1000人未満の路線一覧 各地の路線図も | NHK
  • 地方鉄道 “輸送密度1000人未満” 目安でバス転換含め協議へ | NHK

    赤字が続く地方鉄道のあり方を議論する国の検討会が近く示す提言の案が明らかになりました。JRの路線については一日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が1000人未満を目安に、バスなどへの転換も含め、国が中心となって沿線自治体や事業者と協議を進めるべきだとしています。 全国の地方鉄道は人口減少や新型コロナの感染拡大で利用者が減少し、多くの事業者で赤字が続き存続が危ぶまれる路線も出ています。 国土交通省はことし2月に有識者の検討会を設置し地方鉄道のあり方について議論を続けてきましたが、近く示す提言の案が明らかになりました。 この中ではJRの地方路線については、「線区」と呼ばれる区間の中で、1日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が1000人未満を目安に、一定の条件のもと、国が中心となって沿線の自治体や鉄道事業者などが参加する新たな協議会を設置すべきだとしています。 協議会は路線の存続や廃止を

    地方鉄道 “輸送密度1000人未満” 目安でバス転換含め協議へ | NHK
  • 特急がオーバーヒートで峠を越えられず|NHK 北海道のニュース

    8日、オホーツク海側の遠軽町を走行中のJR石北線の特急列車がエンジンの不具合によって、峠の坂を登れなくなるトラブルがあり、乗客は近くの駅でタクシーに乗り換えて移動しました。 JR北海道によりますと、8日午後8時すぎ、JR石北線の網走発札幌行きの特急オホーツクが、遠軽町を走行中、ディーゼルエンジンがオーバーヒートを起こしたため、峠の坂を登れなくなりました。 この列車は4両編成で、いったん、坂を下って、オーバーヒートを起こした3号車のエンジンを15分間冷やした上で坂を上り始めましたが、再びオーバーヒートを起こしたということです。 現場は遠軽町から上川町に向かう北見峠にある傾斜の急な区間で、列車には残りのすべての車両にもエンジンが付いていますが、3号車のエンジンの出力なしでは峠を越えられないと判断し、遠軽駅まで戻って運休したということです。 列車には、47人の乗客が乗っていて、ケガはなく、JRは

    特急がオーバーヒートで峠を越えられず|NHK 北海道のニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2022/01/10
    JR北海道予算無いからなあ
  • 三菱電機 配電盤でも検査不正が明らかに | NHKニュース

    鉄道用の空調装置など製品の検査で長年、不正を行っていた三菱電機は、あらたに香川県の工場で製造した配電盤でも検査の不正があったことを明らかにしました。 会社によりますと、新たに検査の不正があったのは、香川県丸亀市の「受配電システム製作所」で製造した鉄道の駅舎や公共施設などの配電盤です。 取引先と申し合わせていた耐久性などに関する出荷前の試験を一部省略したり、異なる方法で実施したりしていたということで、先月28日にこの工場の従業員が申し出て発覚しました。 検査の不正は1996年から先月までのおよそ25年間にわたって行われ、鉄道会社や官公庁などおよそ490の取引先に4500台あまりが納入されたということです。 会社は、安全性には問題がないことを確認しているとしていますが、取引先から要望があれば点検を実施するとしています。 三菱電機をめぐっては、ことし6月、長崎県の工場で製造した鉄道用空調装置など

    三菱電機 配電盤でも検査不正が明らかに | NHKニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2021/08/17
    長崎だけじゃないのか
  • 九州新幹線 佐賀 新鳥栖・武雄温泉間 3種類のルート試算へ | NHKニュース

    九州新幹線・西九州ルートのうち着工の見通しが立っていない佐賀県の新鳥栖・武雄温泉間をめぐって、国土交通省と佐賀県がオンラインで協議を行い、通常の新幹線と同じ「フル規格」で整備した場合の3種類のルートについて、国が建設費や経済効果などの試算を行うことになりました。 九州新幹線・西九州ルートは、武雄温泉と長崎の区間は来年秋ごろの開業が決まっている一方、新鳥栖と武雄温泉の区間は線路と車両の方式や費用負担などをめぐって、国と佐賀県の協議が進まない状況が続いています。 31日は、国土交通省と佐賀県がこの問題を幅広く議論する4回目の協議がオンラインで行われ、国土交通省の足立基成幹線鉄道課長と佐賀県の山下宗人地域交流部長が参加しました。 協議では、佐賀駅、佐賀空港、佐賀市北部をそれぞれ通る3種類のルートについて、国が通常の新幹線と同じ「フル規格」で整備した場合の建設費や経済効果の試算を行うことになりまし

    九州新幹線 佐賀 新鳥栖・武雄温泉間 3種類のルート試算へ | NHKニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2021/06/01
    フリーゲージトレインは耐久性試験の結果で「無理」だと分かってるから押し通してるだけでしょう。別ルート取らざるを得ないんじゃないかなあ。
  • 福井 クマに襲われ 北陸新幹線工事の作業員など3人けが | NHKニュース

    福井県では23日、クマに襲われてけがをする人が相次ぎ、敦賀市のJR敦賀駅の近くで北陸新幹線の建設工事の作業員など男性2人が足の骨を折るなどのけがをしたほか、大野市で70代の女性が自宅の車庫で腕をかまれるなどして、合わせて3人がけがをしました。 およそ10分後には、東に数十メートル離れた北陸新幹線を延伸する建設工事の現場で、協力企業の40代の作業員の男性が資材の後ろに潜んでいたクマに襲われ、足などをかまれました。 2人は病院に運ばれ、このうち新幹線の建設現場にいた作業員の男性は左足の骨を折るなどの大けがだということです。 クマはその後、高架橋の建設工事の足場の中に逃げ込んだため、警察が立ち入りを規制して警戒を続け、午前11時ごろ猟友会が駆除しました。 クマは体長1メートルほどで、市によりますと敦賀駅の周辺で22日夜から目撃情報が相次ぎ、注意を呼びかけていたということです。 23日午後1時ごろ

    福井 クマに襲われ 北陸新幹線工事の作業員など3人けが | NHKニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2020/10/23
    駅の裏側までクマのテリトリーになってきてるんだなあ……
  • 九州新幹線 長崎ルート 長崎ー武雄温泉 2022年秋に開業へ | NHKニュース

    国土交通省は、現在、建設が進められている九州新幹線長崎ルートのうち、長崎と佐賀県の武雄温泉の区間を、再来年の秋に開業する方針を明らかにしました。 九州新幹線の長崎ルートは、福岡県の博多と長崎の間を、佐賀県を経由して結ぶ143キロの区間です。 国土交通省は、このうち8年前に着工した長崎と佐賀県の武雄温泉の区間を、これまで「2022年度の開業を目指す」としていました。 これについて国土交通省は、24日に開かれた与党のプロジェクトチームの会合で「2022年の秋」に開業すると、より具体的な方針を明らかにしました。 一方、長崎ルートのうち、佐賀県内の武雄温泉と新鳥栖の区間については、国土交通省が、整備方式を決めるのに必要な環境影響評価を行うことを提案していますが、佐賀県は、地元の財政負担が増えるため「フル規格」での整備に一貫して反対しています。 こうした状況を踏まえ、国土交通省は来年度予算案の概算要

    九州新幹線 長崎ルート 長崎ー武雄温泉 2022年秋に開業へ | NHKニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2020/09/24
    今度から市内のおっパブじゃなくて嬉野のソープに行けるな、とかそういう地元の話は出てこないのか
  • 熊本 くま川鉄道 鉄橋流失 全車両浸水 復旧にはかなりの期間か | NHKニュース

    県の人吉市と湯前町を結ぶ「くま川鉄道」では、球磨川の氾濫で鉄橋が流されたほか、すべての車両が水につかる被害を受け、復旧にはかなりの期間がかかる見通しです。 また、人吉温泉駅に停車中だった5編成の車両がすべて水につかったということです。 こうしたことから復旧にはかなりの期間がかかる見通しとなり、通学などに支障が出るおそれがあることから、熊県は代替バスの運行などについて早急な検討が必要だとしています。

    熊本 くま川鉄道 鉄橋流失 全車両浸水 復旧にはかなりの期間か | NHKニュース
  • リニア 静岡県知事の発言真意を確認へ JR東海 | NHKニュース

    静岡県が着工を認めていないリニア中央新幹線をめぐって、川勝知事とJR東海の金子社長が26日、会談しましたが、結局、折り合いはつかず、2027年の開業は遅れる可能性が高まりました。JR側は、知事の発言の内容を確認するなどして県側の理解を得る取り組みを続けることにしています。 川勝知事とJR東海の金子社長が26日、初めて会談し、金子社長は、2027年に開業するには格的な工事に向けた準備作業を早期に始める必要があるとして理解を求めました。 これに対し川勝知事は「活動拠点を整備する工事は体工事とは違うので、よいと思っている。認めるかどうかは条例に則して判断することになる」と述べました。 しかし川勝知事は会談後に行った会見で、JR側が求めている準備作業について「体工事と一体であり認められない」という認識を示し、2027年の開業は遅れる可能性が高まりました。 これについてJR東海は、知事の会見で

    リニア 静岡県知事の発言真意を確認へ JR東海 | NHKニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2020/06/27
    政治的にどこまで静岡にお金が下りるかは興味あるかなあ
  • 新型コロナ JR中央線などの運転士が感染 乗客に濃厚接触者なし | NHKニュース

    JR東日の中央線や青梅線に乗車していた40代の男性運転士が、新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。乗客に濃厚接触者はいないということです。 この運転士は、今月11日からせきの症状が出て、その後、発熱したため18日、ウイルスに感染しているか調べる抗原検査を受けたところ、陽性だったということです。 今月15日まで出社していたということですが、業務中はマスクを着用し、車両内は定期的に消毒を行っていて、保健所の調査では乗客に濃厚接触者はいないということです。 JRはこの運転士が勤務していた場所の消毒を行うとともに、社内に濃厚接触者がいないかなど確認を進めています。 JR東日八王子支社は「お客さまにはご心配をおかけしますが、保健所の指導に基づき、感染防止対策を徹底するなど、必要な対応をとっていきたい」とコメントしています。

    新型コロナ JR中央線などの運転士が感染 乗客に濃厚接触者なし | NHKニュース
  • WEB特集 “リニア”に乗ってみてわかったこと | NHKニュース

    “リニアモーターカー” なんだか懐かしく、でも少し未来っぽい、その呼び名。皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。40代の記者が子どものころ、“未来の乗り物”の大命でした。ずっと、小説漫画などの世界のものだと思っていたら、気付けば開業予定まであと7年。現実味が増してきました。いったい、どんな乗り物になっているのか。遅ればせながら、“未来の鉄道”に乗ってみました。 (ニュース制作部チーフプロデューサー 酒井敏寛・ネットワーク報道部記者 郡義之)

    WEB特集 “リニア”に乗ってみてわかったこと | NHKニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2020/01/30
    新東名作ってるときも「いらない」って声が大きかったよなあ。何年新幹線走らせてると思ってるんだろう。インフラって劣化するんだぜ。
  • 山手線新駅線路工事で区間運休へ|NHK 首都圏のニュース

    来年春に開業予定のJR山手線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」の線路の切り替え工事を行うため、JR東日は11月16日に山手線と京浜東北線の一部の区間を始発から運休することになりました。 山手線の新駅「高輪ゲートウェイ駅」は、品川駅と田町駅の間で建設が進んでいて、来年の春に開業する予定です。 JR東日によりますと、開業準備に伴う線路の切り替え工事を行うため、11月16日、山手線では始発から午後4時ごろまで、大崎駅から東京駅を経由した上野駅までの区間を運休するということです。 運転が行われるのは、大崎駅から池袋駅を経由した上野駅までの区間で、通常の7割程度の数になります。 また京浜東北線は終日、品川駅と田町駅の間を運休するということです。 これに伴い、上野東京ラインと埼京線を増発するほか、東京メトロ、都営地下鉄、りんかい線、東急線、京急線で振り替え輸送を実施するとしています。 JR東日により

    山手線新駅線路工事で区間運休へ|NHK 首都圏のニュース
  • 掘削用機材 トンネルの天井突き抜け 特急列車に接触 長崎 | NHKニュース

    11日午前、長崎市内で行われていた掘削作業の機材が下にあるJRのトンネルの天井を突き抜け通過していた特急列車に接触し列車の一部が損傷しました。乗客と乗員にけがはありませんでしたが掘削作業を発注した鉄道・運輸機構は「1歩間違えば大事故につながる可能性もあり深刻に受け止めています」とコメントしています。 確認を進めたところトンネルの上の部分で行われていた掘削作業の機材がトンネルの天井を突き抜けて「かもめ」16号に接触し、先頭車両の前の部分などが損傷していました。 乗客154人と乗員4人にけがはなくJR九州は、乗客をバスなどで目的地に送ったということです。 掘削作業を発注した鉄道・運輸機構は「1歩間違えば大事故につながる可能性もあり深刻に受け止めています。原因究明を徹底的に行い再発防止策を検討し工事の安全な施工に努めます」とコメントしています。

    掘削用機材 トンネルの天井突き抜け 特急列車に接触 長崎 | NHKニュース
  • 京成電鉄の遮断機切断 53歳自営業の男逮捕 千葉 船橋 | NHKニュース

    13日午前、千葉県船橋市にある京成電鉄の踏切で遮断機の棒が切断された事件で、警察は53歳の自営業の男を器物損壊の疑いで逮捕しました。調べに対し「仕事があるのに渋滞し腹がたってやってしまった」と供述しているということです。 この場所に居合わせた男性が撮影した映像にはのこぎりのようなものを持った男が、下りたままになっている遮断機の棒を切断している様子がうつっています。このあと男は踏切の前に止めていた車に乗り込んで踏切を渡ってその場から立ち去りました。 警察が目撃された車のナンバーなどをもとに捜査を進めた結果、千葉県市川市の自営業、中野勝徳容疑者(53)が棒を切断した疑いがあるとして器物損壊の疑いで逮捕しました。 京成電鉄は13日朝、人身事故の影響でこの付近での運転を見合わせていて、調べに対し容疑を認めたうえで「仕事があるのに渋滞して車が動けなくなり、腹がたってやってしまった」などと供述している

    京成電鉄の遮断機切断 53歳自営業の男逮捕 千葉 船橋 | NHKニュース
    klaftwerk
    klaftwerk 2019/04/14
    さっさと出てきそうだなあ、こういうの