voiceに関するmitaraseのブックマーク (222)

  • Off Topic #184 コンテンツクリエイターを支えるタレントマネジメント Night Mediaとは|memofleet

    こんにちは。このnoteは、個人的にOff Topicのまとめをしているmemofleetが書いてます。 今回はOff Topic #184 「コンテンツクリエイターを支えるタレントマネジメント Night Mediaとは」のまとめになります。 ポッドキャストはこちらです。 コンテンツクリエイターを支えるタレントマネジメント Night MediaとはOff Topic #184 コンテンツクリエイターを支えるタレントマネジメント Night Mediaとはグラフィックについて今回はNightとは、という見出しに加えて5つのブロックで構成しました。 Reed Duchscher Night立ち上げ ナイトメディアの特徴 公共の影響力と信頼の進化 クリエイター事業は成立するのか Reed Duchscher一つ目のブロックはReed Duchscherさんの学生時代からスポーツエージェントの

    Off Topic #184 コンテンツクリエイターを支えるタレントマネジメント Night Mediaとは|memofleet
    mitarase
    mitarase 2023/10/31
    よいまとめ。クリエイター≒起業家。
  • Spotify、世界と日本におけるZ世代のカルチャートレンドを調査した報告書「Culture Next」を発表

    Spotify、世界と日におけるZ世代のカルチャートレンドを調査した報告書「Culture Next」を発表 世界で 5億7,400万人以上のユーザーが利用するオーディオ ストリーミングサービス Spotify(会社名 Spotify AB / 社 Stockholm, Sweden)は、世界におけるZ世代のカルチャーやトレンドを調査した年次報告書「Culture Next」の2023年版を発表しました。 SpotifyのZ世代ユーザーは、2023年上半期に音楽を5,600億曲以上、ポッドキャストを30億エピソード以上 (前年比+76%増) を聴いており、Spotify上でも最も急速に増加している成長しているユーザー属性となっています。 報告書では、高いエンゲージメントを特徴とするZ世代ユーザーのデータをもとに、リスナー、クリエイター、ブランドがSpotify上でどのようにつながり、

    Spotify、世界と日本におけるZ世代のカルチャートレンドを調査した報告書「Culture Next」を発表
    mitarase
    mitarase 2023/10/30
    Z世代にとっても、ポッドキャストは可能性ある。
  • 多くの声優は「仕事のギャラ」も知らされていない!? 榎本温子がエンタメ業界弁護士に聞く「声優業界の法律問題」|FINDERS

    CAREER | 2023/10/20 多くの声優は「仕事のギャラ」も知らされていない!? 榎温子がエンタメ業界弁護士に聞く「声優業界の法律問題」 近年、声優業界の労働環境についてのニュースが度々、世間を賑わせる。FINDERSでは現役の声優/ナレーターである榎温子... 近年、声優業界の労働環境についてのニュースが度々、世間を賑わせる。FINDERSでは現役の声優/ナレーターである榎温子さんと共に過去2回に渡り問題の根源を探った。 対話を重ねていく中で「声優業界、そしてアニメの制作現場で慣例的に行われてることが果たして正常なのか?法律的な問題はないのか?」という疑問が噴出した。 そこで今回は元ゲーム開発プロデューサーという異色な経歴を持つ弁護士、貞永憲佑さんと対談を行うことで法務面から声優業界の問題点を紐解く。 文・構成・聞き手:ひでたかくん/神保勇揮(FINDERS編集部) 写真

    多くの声優は「仕事のギャラ」も知らされていない!? 榎本温子がエンタメ業界弁護士に聞く「声優業界の法律問題」|FINDERS
    mitarase
    mitarase 2023/10/23
    なかなかクリティカルな質問があって面白かった。
  • ポッドキャスト「魔法の知恵袋」を広めて、自分本来の力を発揮できる人を増やしたい!

    このプロジェクトは、2023-05-17に募集を開始し、43人の支援により378,500円の資金を集め、2023-06-29に募集を終了しました 相談実績2万人以上!人生仕事、家庭など様々な相談に応えてきた橋ゆみが、人生を自由に軽やかに生きる「簡単な秘訣」をお届けするポッドキャスト。人生に迷った時やどこか生きにくさを感じている時ほか、当の自分を知りたい方、直感や心の声に従って自由に生きたい方へポッドキャストを通じて情報をお届けしたい! ※5月18日追記 皆様のおかげで目標の20万円を達成することができました。 応援、ご支援いただいた方へ感謝の思いで胸がいっぱいです。 当にありがとうございます。 ご支援いただいた資金は大切に使わせていただきます。 クラウドファンディング終了までネクストゴールにチャレンジさせていただきます。 ネクストゴールは50万円です。 せっかくいただいたこの機会、

    ポッドキャスト「魔法の知恵袋」を広めて、自分本来の力を発揮できる人を増やしたい!
    mitarase
    mitarase 2023/06/11
    番組の中で支援者の名前をコールするのは結構良いリターンかもしれない。
  • 雑談 | CRAFT BEER & PODCAST

    Cast●Yoshi(GoGoエイブ会話)●かりん・ほのか(ゆとりっ娘たちのたわごと)●カイ(TechnoEdge-Side / かいだん)●ゆとりフリーター(ゆとりは笑ってバズりたい)●narumi(ドングリFM) EditZATSUDAN INC. Date2023.03.31

    雑談 | CRAFT BEER & PODCAST
    mitarase
    mitarase 2023/04/23
    行ってみたい!
  • 国内ユーザー総数は推計で1,680万人ポッドキャストから学ぶタイパ&コスパなGWの過ごし方

    ポッドキャスト番組制作企業 株式会社こえラボ(代表取締役:岡田正宏、社:東京都目黒区)は、GWにおすすめのポッドキャスト番組をご案内します。 ポッドキャストはタイムパフォーマンスとコストパフォーマンスがよいメディアとして、若者に人気のメディアです。 オトナル・朝日新聞社調が行った「ポッドキャスト国内利用実態調査2022」※1 によると、ポッドキャストは国内の利用率が15.7%に増加し、国内ユーザー総数は1,680万人と推計されています。また、15~29歳比率は39.7%とYouTubeよりも若年層の比率が高い傾向にあります。 ※1 調査対象人数1万人 タイパ&コスパがよい理由 ポッドキャストのタイムパフォーマンスが良い理由として、下記の点が挙げられます。 ・好きな時間に過去の配信を含めて聴ける ・アプリの標準機能として倍速で聴ける ・音声だけなので、ながら聴きできる コストパフォーマンス

    国内ユーザー総数は推計で1,680万人ポッドキャストから学ぶタイパ&コスパなGWの過ごし方
    mitarase
    mitarase 2023/04/17
    ポッドキャストはコスパとタイパが良い。
  • ポッドキャスト、日本でこれまで普及しなかった理由と今後の可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2月28日に公開された「ポッドキャスト国内利用実態調査2022」によると、日のポッドキャスト利用率*1は15.7%で、推計ユーザー数は1680万⼈*2なのだという。 この調査は、オトナルと朝日新聞社が共同で2020年から年1回、男女1万人(15歳から69歳、20年・21年調査では20歳から69歳)を対象に行っているもので、20年調査では14.2%、21年調査では14.4%という結果だった。 日でのポッドキャストの普及はこの位で落ち着くということになるのだろうか──。 *1)月に1回以上ポッドキャストを聴く人の割合 *2)15歳から69歳の各年齢層の⼈⼝とインターネット利⽤率から推定 あらためて「ポッドキャスト(Podcast)」とは、アップル社が過去販売していた携帯音楽プレイヤーの「iPod」と放送を意味する「ブロードキャスト(Broadcast)」を組み合わせた造語で、音楽や音声番組

    ポッドキャスト、日本でこれまで普及しなかった理由と今後の可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mitarase
    mitarase 2023/03/10
    ポッドキャストのマーケティングデータ等。
  • 声優に「録音した音声でAIに合成音声を生成させることを認める」契約を迫るケースが増加、声優や組合からは反対の声

    ゲームやアニメに声を吹き込む声優が、「AIで自分の声を再現する合成音声を生成することを認める」という条項を含む契約書にサインを求められるケースが増えていると、アメリカの声優や組合がIT系ニュースサイトのMotherboardで訴えています。声優たちは、こうした契約がまん延することで声優業界全体が大きなダメージを受ける可能性を危惧しています。 ‘Disrespectful to the Craft:’ Actors Say They’re Being Asked to Sign Away Their Voice to AI https://www.vice.com/en/article/5d37za/voice-actors-sign-away-rights-to-artificial-intelligence AIで声を再現する技術は急速に進歩しており、個人でも人の音声データを学習させた

    声優に「録音した音声でAIに合成音声を生成させることを認める」契約を迫るケースが増加、声優や組合からは反対の声
    mitarase
    mitarase 2023/02/09
    声優とAI.相性は良いと思うけど。
  • Z世代が音声コンテンツを好む理由とは? 日本&世界の音声広告市場から考える

    ポッドキャストをはじめとした音声コンテンツは、日だけでなく世界でもその盛り上がりがさらに加熱し、多くのZ世代にも支持されている。そんな結果を裏付けるように、Spotifyがカルチャーネクストレポートを発表した。 このレポートからは、音楽・音声に関するあらゆる動きや、そのなかでもZ世代がなにを考えて音楽・音声コンテンツを楽しんでいるのかが記されており、非常に興味深い調査結果となっている。今回は日における音声広告の旗手である株式会社オトナルの八木太亮氏にインタビュー。日や世界の音声コンテンツ業界に関する最新事情について、さまざまな観点から聞いてみた。 音声SNSの登場でさらに発展した音声コンテンツ業界 ――以前は八木さんに、ポッドキャストが日で改めて盛り上がり出してからの状況や、コロナ禍での発展について伺いました(参考:ポッドキャストやClubhouseの躍進は「聴覚デバイス」でさらに

    Z世代が音声コンテンツを好む理由とは? 日本&世界の音声広告市場から考える
    mitarase
    mitarase 2022/11/15
    「音声のサービスは基本的にラジオ型か電話型」。なるほど。
  • 青春をテーマとした本格的音声ドラマプロジェクト始動

    合同会社青春脚はシナリオ・脚事業の新たな展開として、ボイスドラマ制作のプロジェクトを始動いたしました。「笑い」「涙」「青春」をテーマとした格的なドラマで、感動と癒しをお届けいたします。 “青春脚がお送りする初のボイスコンテンツ” 合同会社青春脚(以下、青春脚)は株式会社DELTA-V(以下、DELTA-V)との共同事業にてボイスドラマ配信マーケットプレイス「mimicle」上で販売提供される音声ドラマコンテンツのブランド帯を設立致しました。『BlueFragment』は「青春」をテーマにした長編音声ドラマコンテンツとして複数作品の展開を予定。青春脚は販売、原作脚及びライティングを担当し、DELTA-Vはプロデュース、グラフィックス、キャスティングを担当。第一弾として「純喫茶サトリアーニ」、第二弾として「ゴーストプレイ!!」を鋭意制作中。またプロジェクトの発足に伴い、青春脚

    青春をテーマとした本格的音声ドラマプロジェクト始動
    mitarase
    mitarase 2022/10/08
    ちゃんと事業化できるか注目。
  • 「オトシネマ」ポッドキャスト 国内オーディオドラマ分野【Apple podcast】の頂点へ

    「オトシネマ」ポッドキャスト 国内オーディオドラマ分野【Apple podcast】の頂点へ「オトシネマ」ポッドキャストランキング Apple podcast小説】カテゴリー/【ドラマ】サブカテゴリーで国内首位を獲得 株式会社オトシネマ(創業:2022年1月、社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:松大樹)が制作・配信・運営を行うポッドキャスト番組「オトシネマ」が、ポッドキャストランキングApple podcast【ドラマ】サブカテゴリー(2022年7月5日23時)【小説カテゴリー】(2022年7月8日4時)において、それぞれ首位を獲得しました。 (※株式会社オトナル様 運営「ポッドキャストランキング」https://podcastranking.jp/調べ) <オトシネマについて> ポッドキャスト番組「オトシネマ」は、「耳で聴いて、心で感じる」をコンセプトに、声優・俳優によるオーディオド

    「オトシネマ」ポッドキャスト 国内オーディオドラマ分野【Apple podcast】の頂点へ
    mitarase
    mitarase 2022/07/15
    マイナーな企業だけど、ちょっと研究してみよう。
  • ボイスドラマ共同著作者事件(控訴審)−著作権 共同著作権に基づく利得分配請求等控訴事件判決(知的財産裁判例集)− : 駒沢公園行政書士事務所日記

    駒沢公園行政書士事務所日記 美術・音楽・写真・デザイン・IT系の利用規約・著作権契約書作成、ライセンス監査業務を行う行政書士大塚大のブログ。 2004年開始。このブログでは主に著作権法・不正競争防止法、営業秘密保護、ライセンス契約にかかわる知財判決を取上げています。https://www.ootsuka-houmu.com なお、ブログの内容は加除訂正されることがあります。判決内容については、判決文をご確認ください。 最高裁判所HP 知的財産裁判例集より ボイスドラマ共同著作者事件(控訴審) 知財高裁令和4.6.13令和3(ネ)10017共同著作権に基づく利得分配請求等控訴事件PDF 知的財産高等裁判所第2部 裁判長裁判官 多知成 裁判官    浅井 憲 裁判官    中島朋宏 *裁判所サイト公表 2022.6.16 *キーワード:ドラマ、共同著作者、制作請負契約、報酬額 -------

    ボイスドラマ共同著作者事件(控訴審)−著作権 共同著作権に基づく利得分配請求等控訴事件判決(知的財産裁判例集)− : 駒沢公園行政書士事務所日記
    mitarase
    mitarase 2022/06/19
    非常に面白い事件。
  • 一般社団法人こえのつばさ

    こえのつばさへようこそ 当協会では、主に声優の皆さまと一緒に子どもたちへの読書推進活動に取り組んでおります。 「子どもたちの心豊かな成長」を支える活動にご支援ご協力をお願いいたします。

    mitarase
    mitarase 2022/04/02
    声優による読書推進活動。
  • ポッドキャスト配信の始め方【2022年最新】|青いTシャツ👕竹本彰吾(たけもと農場の社長)

    「音声配信、興味あるな...」と言う声を、よく聞くので、配信スタートするまでの参考情報を並べておく。 結局あとで路線変更するので、とにかく始めるが吉今回はいわば「だんだん育んでいけばいいからとにかく始めよう」と言う趣旨の内容。MacBookとanchor使用ver.なので、物足りない人は下の参考URLを踏んで欲しい。 「番組内容の作り込み」や「マイクなどの装備」はズブズブ沼なので、この記事ではトリミング済。「カッコから入らないとモチベ上がんないんでぇ〜」と言う方も、下の参考URLへGO。 用意しておくもの【必須】 アートワーク 番組タイトル Mac(マイク、イヤホン、編集ソフト) 余裕あれば用意しておくこと【任意】 スタイル →一人喋りか、複数人か、ゲスト呼ぶか →コンセプトとか →何分くらいのコンテンツにするか 必須用意するもの①番組タイトルポッドキャストは、ディスクリプションに長々と説

    ポッドキャスト配信の始め方【2022年最新】|青いTシャツ👕竹本彰吾(たけもと農場の社長)
    mitarase
    mitarase 2022/04/01
    ポッドキャストの始め方。
  • ポッドキャストを聴く方法は、SpotifyがApple Podcastを抜いてトップ

    ポッドキャストを聴く方法は、SpotifyがApple Podcastを抜いてトップ利用年代は20代が最も多い結果に。「ポッドキャスト国内利用実態調査2021」を発表 株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:中村史郎)は2022年2月3日、昨年12月に株式会社オトナル(代表取締役:八木太亮)と共同で実施したポッドキャストの利用実態調査の概要を、「PODCAST REPORT IN JAPAN ポッドキャスト国内利用実態調査2021」として公開しました。 ▼調査結果のサマリー 日国内で月に1回以上ポッドキャストを聴く人の割合は、14.4%。年代別では20代がもっとも多い。朝日新聞ポッドキャストユーザーに限ると、1/3は20代という結果に。 ポッドキャストユーザーの職業では、経営者や管理職など企業の意思決定層が14.3%を占め、非ユーザー内の比率より高い。朝日新聞ポッドキャストユーザーは、21.

    ポッドキャストを聴く方法は、SpotifyがApple Podcastを抜いてトップ
    mitarase
    mitarase 2022/02/11
    Spotifyが一番のプラットフォームになったのか。
  • コテンラジオ台本(歴史)チームの膨大な作業工程に見る、「学び」の深淵 | フクリパ

    福岡発、全国にファン急増中!「コテンラジオ」とは? 2020年4月にJapan Podcast Awardsで大賞とSpotify賞をダブル受賞した「コテンラジオ」。このPodcastを運営している「株式会社コテン」は、福岡発のスタートアップ企業です。 「コテンラジオ」は株式会社コテン(以下、コテン)の広報活動として2018年11月に始まった歴史Podcast。株式会社コテン代表の深井龍之介さん、メンバーの楊睿之(通称:ヤンヤン)さんと株式会社BOOK代表の樋口聖典さんの3名が日と世界の歴史を面白く、かつディープに、そしてフラットな視点で伝えてくれるインターネットラジオです。 そのおもしろさにハマるサラリーマンが続出中!なかでもみんな大好き空海と最澄のお話は神的なおもしろさ!ぜひ歴史好きな方も、そうでない方も、まずは実際に聞いてみてください! 最澄と空海 ― 悟りを開いた男達の生涯【C

    コテンラジオ台本(歴史)チームの膨大な作業工程に見る、「学び」の深淵 | フクリパ
    mitarase
    mitarase 2021/11/29
    コテンラジオの台本作成の裏側。興味深い。
  • 佐々木俊尚 テクノロジー時代のエンタテインメント(第42回)テレビとラジオの違いとは? 音声メディアの可能性について考える

    佐々木俊尚 テクノロジー時代のエンタテインメント テレビとラジオの違いとは? 音声メディアの可能性について考える テレビとラジオのメディア特性の違いとは何だろうか? 前者は映像であり、後者は音声というのは当たり前の話すぎて今さら言うまでもない。さらに踏み込んで、出演者と視聴者の人数を考えてみよう。バラエティ番組やニュース番組に顕著だが、テレビは出演者が多い。最近のお笑いバラエティでは「ひな壇」と呼ばれる席に10人近い芸人さんがずらりと並んでいることさえ珍しくない。そしてテレビの司会者は昔から、視聴者にこう呼びかける。「テレビの前の皆さん」 これと同じことをラジオでやると、誰が何を言っているのかわからなくなる。映像がないから、音声が入り混じって混乱してしまうのだ。だから出演者はせいぜい3人程度までで、パーソナリティがひとりだけのことも珍しくない。そしてラジオのパーソナリティーは、昔からこう呼

    佐々木俊尚 テクノロジー時代のエンタテインメント(第42回)テレビとラジオの違いとは? 音声メディアの可能性について考える
    mitarase
    mitarase 2021/11/29
    日本語だから、音声コンテンツは流行らないという説。
  • 「ながら聞き」で学べる音声コンテンツはこれから伸びる最強ツール | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「ながら聞き」で学べる音声コンテンツはこれから伸びる最強ツール | ライフハッカー・ジャパン
    mitarase
    mitarase 2021/11/24
    最新の音声マーケティングも書かれていて、興味津々。
  • ラジオとオーディオコンテンツは商品購買につながる!TOKYO FMの音声広告効果検証基盤がデータで実証!

    ラジオとオーディオコンテンツは商品購買につながる!TOKYO FMの音声広告効果検証基盤がデータで実証! TOKYO FMは、radiko聴取データと広告主の保有するデータを番組提供前に突合し分析することにより、番組提供後の広告効果の最大化を図るTOKYO FM初のデータマーケティング施策をサッポロビール株式会社のヱビスブランドと実施、さらに聴取データを用いて出稿の効果検証を行いました。 その結果、提供番組・CM接触よってヱビスブランド商品の購買率がリフトアップし、さらにオーディオコンテンツプラットフォーム「AuDee(オーディー)」で配信している放送のアーカイブオーディオコンテンツ聴取者の購買率はさらに高まっていることをデータで実証しました。 これらによって、TOKYO FMが聴取データと広告主のデータを連携することによる広告主のコンテンツマーケティングに貢献する新たな広告商品の開発に成

    ラジオとオーディオコンテンツは商品購買につながる!TOKYO FMの音声広告効果検証基盤がデータで実証!
    mitarase
    mitarase 2021/10/22
    音声広告市場も盛り上がりそう。
  • 小説「音声先行」が潮流? 過熱する”耳読書”市場 - ITmedia NEWS

    俳優や声優などが読み上げたの音声を聴いて楽しむ「オーディオブック」。聴き放題サービスの浸透や新型コロナウイルス禍による在宅時間増もあって急拡大しており、部数が伸び悩む文芸書の読書発掘や、新しい表現の可能性にも期待がかかる。 俳優や声優などが読み上げたの音声を聴いて楽しむ「オーディオブック」。聴き放題サービスの浸透や新型コロナウイルス禍による在宅時間増もあって急拡大しているこの“耳読書”市場に、小説家たちも熱い視線を注いでいる。オーディオブック向けに新作を書き下ろしたり、紙や電子の発売と同時に配信したり。部数が伸び悩む文芸書の読書発掘や、新しい表現の可能性にも期待がかかる。 俳優の朗読で世界観体現 「日語は漢字とひらがなの組み合わせのようなデザインで魅せることもできる。私自身、目で読むリズムに頼ってきた面があるけれど、今回は新しい形に出会えた気がします」と話すのは作家の川上未映子さんだ

    小説「音声先行」が潮流? 過熱する”耳読書”市場 - ITmedia NEWS
    mitarase
    mitarase 2021/08/26
    “文芸書も好調だったが、人気漫画「鬼滅の刃」のノベライズ版など一部のヒット作の力も大きい”人気IPの声優コンテンツとして、オーディオブックで展開するとイケそうな気が。