タグ

災害に関するmn36555023のブックマーク (8)

  • 第四報 2024年能登半島地震の緊急調査報告(海岸の隆起調査)|災害と緊急調査|産総研 地質調査総合センター / Geological Survey of Japan, AIST

    活断層・火山研究部門 宍倉正展・行谷佑一 株式会社環境地質 越後智雄 1月8日に能登半島北西部の海岸で行った2024年能登半島地震に伴う海岸の地殻変動調査の結果を報告する。調査は国土地理院(2024)による測地観測データの解析によって最大4 m程度の隆起が報告されている領域内の石川県輪島市門前町 鹿磯(かいそ)周辺で実施した(図1)。まず鹿磯漁港では防潮堤壁面に固着したカキやカンザシゴカイ類などの生物が隆起によって離水した様子を観察した(写真1)。地震前のおおよその海面位置を示す固着生物の上限高度について、光波測距儀を用いて地震後の海面(2024年1月8日12:03の時間海面で、ほぼ平均海面の高度と一致)からの高度を複数地点で計測したところ、3.8〜3.9 mであり、同地点ですでに石山ほか(2024)が報告している値とほぼ同じである。 鹿磯漁港より北側では写真2に見られるように波棚と呼ば

    mn36555023
    mn36555023 2024/01/14
    とりあえず
  • 新たな台風発生の可能性 次に発生すると“台風7号” 進路に注意

    台風6号とは別に、8月7日(月)9時に南鳥島近海にある熱帯低気圧について、気象庁は「24時間以内に台風に発達する見込み」と発表しました。次に台風が発生すれば台風7号と呼ばれることになります。 ▼熱帯低気圧 8月7日(月)9時 中心位置   南鳥島近海 移動     ほとんど停滞 中心気圧   1002 hPa 最大風速   15 m/s (中心付近) 最大瞬間風速 23 m/s » 最新の台風情報» 最新の台風情報 この熱帯低気圧は北上しながら発達し、明日にも台風になる見込みです。その後もしばらく北西方向に進んで、小笠原諸島の近海へ北上する可能性が高くなっています。 その後の進路や発達の程度次第では、お盆休み期間中に関東など東日で荒れた天気となる可能性があります。まだ予測の誤差が大きい状況ですが、日が経つにつれて誤差は縮小する見込みですので、今後の情報にご注意ください。 » アプリ 雨雲

    新たな台風発生の可能性 次に発生すると“台風7号” 進路に注意
    mn36555023
    mn36555023 2023/08/07
    2023/08/07 10:59
  • 【写真】中国南部を襲った洪水──記録的「豪雨」で500万人が被災

    <浸水したビルに取り残された人々を救出に向かうのはボランティアのボート。中国では大雨により広い地域で洪水が発生している> 中国広東省清遠市で6月22日、水浸しのビルで助けを待つ人の元に、ボランティアがボートで救出に向かった。 広東省をはじめ周辺地域では5月初めから記録的な大雨が続き、このところ山間部を中心に洪水が発生。同省にとっては数十年ぶりの豪雨で、洪水警報が最高レベルに引き上げられた。被災者は500万人以上に上るとみられる。

    【写真】中国南部を襲った洪水──記録的「豪雨」で500万人が被災
    mn36555023
    mn36555023 2023/06/04
    2022年6月28日(火)19時06分
  • 中華人民共和国大飢饉 - Wikipedia

    中華人民共和国大飢饉(ちゅうかじんみんきょうわこくだいききん、英語: The Great Chinese Famine)または3年大飢饉(さんねんだいききん、中国語: 三年大饥荒/繁体字中国語: 三年大饑荒/拼音: Sānnián dà jīhuāng)とは、1959年から1961年までの中華人民共和国の歴史において広範にわたり発生した、大規模な飢饉である[1][2][3][4][5][6][7][8][9]。一部の学者は、1958年または1962年もこの期間に含めている[8][10]。この大飢饉は、人類史上最大級の人為的災害の1つであり、飢餓による推定死亡者数は数千万(1,500万〜5,500万以上)人にも及び、史上最悪な飢饉であったと広く見なされている[3][4][5][11][12][13][14][15][16][17]。なお、この期間中の犠牲者はすべてが餓死によるものではなく、そ

    中華人民共和国大飢饉 - Wikipedia
    mn36555023
    mn36555023 2023/06/03
    とりあえず🇨🇳
  • 宝永地震 - Wikipedia

    浅川観音堂、宝永津波の犠牲者を供養するために建立された観音堂。徳島県海陽町浅川[2]。 宝永地震(ほうえいじしん)は、江戸時代の宝永4年10月4日(1707年10月28日)、東海道沖から南海道沖(北緯33.2度、東経135.9度 [注 1])を震源域として発生した巨大地震。南海トラフのほぼ全域にわたってプレート間の断層破壊が発生したと推定され、記録に残る日最大級の地震とされている[3][4][5]。宝永の大地震(ほうえいのおおじしん)・宝永大地震(ほうえいおおじしん)・亥の大変(いのたいへん)とも呼ばれる。地震の49日後に起きた富士山の宝永大噴火は亥の砂降り(いのすなふり)と呼ばれる[6]。 江戸時代の南海トラフ巨大地震[編集] 南海トラフ沿いが震源域と考えられている巨大地震として、江戸時代には宝永地震のほか、嘉永7年(1854年)に連発した安政東海地震および安政南海地震が知られている。

    宝永地震 - Wikipedia
    mn36555023
    mn36555023 2021/09/29
    とりあえず
  • 異常震域 - Wikipedia

    異常震域が現れた2007年7月16日23時17分頃(JST)の地震の震源と各地の震度。 震源は京都府沖の北緯36.8°、東経135.2°付近、震源の深さ370km、M6.6(気象庁による)。北海道浦幌町で最大震度4を観測した一方、震央付近ではほぼ無感となった。 2005年3月20日の福岡県西方沖地震の震源と各地の震度。震源に近い海岸の福岡市西区で震度5弱となった一方、陸側の東区や離れた佐賀県みやき町などで震度6弱となった。 1707年10月28日の宝永地震の震源と各地の震度。大阪平野・奈良盆地で大きな揺れとなった。また、出雲および信濃方面には地震みちが見られる。 異常震域(いじょうしんいき、英語: zone of abnormal seismic intensityまたは英語: zone of anomalous seismic intensity)は、通常ならば震源地(震央)で最も大きく

    異常震域 - Wikipedia
  • 人類史上「最悪の年」だといわれる西暦536年には何が起こったのか?

    by tazzanderson 人類の歴史の中で「生きる時代として最悪の年」としては、ヨーロッパ人口の3分の1~3分の2が死亡したとされる黒死病が大流行した1347年、ホロコーストのあった1941年~1945年の間、そしてインフルエンザが大流行し1億人の死者を出した1918年などが候補として考えられます。しかし、ハーバード大学の研究者は、多くの人が考え至らなかったであろう「西暦536年」を「最悪の年」として挙げています。536年に何が起こったのかが、最新の研究で詳しく示されました。 Alpine ice-core evidence for the transformation of the European monetary system, AD 640–670 | Antiquity | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/jour

    人類史上「最悪の年」だといわれる西暦536年には何が起こったのか?
    mn36555023
    mn36555023 2021/05/03
    とりあえず
  • ライフライン。

    災害が起こったとき、ニュースでは、 「復旧の目処はたっていません」とか 「全域が復旧しました」といったフレーズが 当たり前のように告げられます。 電気、水道、ガスといった ライフラインが震災などで絶たれたとき、 それらは自動的に復旧するわけではありません。 ひとつひとつを、人が、直している。 そういうことを取材したいと思いました。 きっかけは、やはり、1通のメールからでした。 長い記事になりましたので、 時間があるときにお読みください。 担当は、ほぼ日の永田です。 昨年の4月、熊で大きな地震が起きたとき、 読者の方からメールがあって、 それがとても印象深かった。 どちらかといえば日常的な、 軽い感じで書かれたメールだった。 「昨晩、ガス会社に勤める兄から 『熊行くことになるかもしれん』 と、電話がありました。 ガス会社に勤める兄は、 震災があると家と被災地を何度も往復し、 一ヶ月以上帰

    ライフライン。
    mn36555023
    mn36555023 2019/12/20
    2017年3月 永田泰大
  • 1