タグ

くるまのニュースに関するmohnoのブックマーク (5)

  • なぜ「ジムニー」じゃない? 登山者数「世界一の山」で山岳救助隊に「クロスビー」が採用される理由とは

    世界一の登山者数を誇る高尾山には、高尾署山岳救助隊が存在します。そこで採用される山岳救助隊仕様には少し珍しいクルマが存在するといいます。 高尾山ならでは? 山岳救助隊がクロスビーを使うワケとは 警察には用途別にさまざまなクルマがあるのは周知の通りですが、意外と思うような車種もあります。 週末には多くの観光客・登山客で賑わう高尾山に配備される少し珍しい車両とはどのようなものなのでしょうか。 警察山岳救助隊は全国で組織されていますが、大都会・東京にも存在します。 「東京に山があるの?」と思われるかもしれませんが、実は東京都の面積の4割が森林に覆われた山です。 ミシュランガイドにも掲載されている高尾山をはじめ、奥多摩の秩父山地、東京都最高峰の雲取山など、登山のエリアも多くあります。 登山者が登れば、どうしても避けられないのが山岳遭難。それに備えるべく、警視庁は高尾署、青梅署、五日市警察署に山岳救

    なぜ「ジムニー」じゃない? 登山者数「世界一の山」で山岳救助隊に「クロスビー」が採用される理由とは
    mohno
    mohno 2023/02/19
    「三菱パジェロも配備されていますが、もっと小回りの利くクロスオーバータイプの車種の配備を要望しました。その結果、クロスビーになったのです」/これは7年前→https://twitter.com/mohno/status/658502132803334145
  • 全国で違反行為なぜ広がる? 「駐車スロープ」は危険? 「知らなかった」の声も! 自治体も警告する実態はいかに

    街中で、駐車場と道路の間にある段差を解消するために、段差スロープが設置されている様子を見かけることがあります。段差スロープはホームセンターなどで手軽に購入することができますが、道路法の違反に該当する可能性もあるようです。 段差スロープの設置は道路法違反になる? 駐車場と道路の間に生じた段差を解消するために、「段差スロープ(駐車スロープ)」を設置している人がいます。 段差スロープは、クルマの通過をスムーズにすることができるほか、車いすや台車などの通過にも欠かせない存在となっていますが、設置の方法によっては違反に該当する可能性もあるようです。 段差スロープは段差の高さに合わせて5cmのものから15cmのものまでさまざまな種類が存在します。 一般的なゴム製だけでなく、ポリエチレン樹脂発泡体や金属、コンクリート製などもあり、それぞれ異なった特長を持ちます。 たとえば、ゴム製の場合、衝撃を吸収するた

    全国で違反行為なぜ広がる? 「駐車スロープ」は危険? 「知らなかった」の声も! 自治体も警告する実態はいかに
    mohno
    mohno 2023/01/11
    「段差スロープの設置は道路法違反」←「噂の!東京マガジン」でやってたな。違法と指摘されてた人「切り下げ工事にかかる費用は自己負担となり、数十万円程度かかることもある」←それが嫌なんだ、って言ってたよ。
  • 路線バスは「シートベルト着用ナシ」で良いのはなぜ? 安全性は大丈夫? 乗用車は「全席義務」だが進まぬ「後席着用」の実態とは

    的に走行中の車内ではシートベルトの着用が義務付けられています。しかしその一方で街中を走る路線バスでシートベルトを着用している様子を見かけることはありません。なぜ路線バスはシートベルトを着用しないのでしょうか。 路線バスではシートベルトをしなくても良いの? その理由とは 基的にクルマに乗るときは座る席にかかわらずシートベルトの着用が義務付けられています。 しかし、路線バスではシートベルトの設置や着用が義務付けられていません。安全性が気になるところですが、なぜ路線バスではシートベルトを着用しなくても良いのでしょうか。 思わぬ交通事故にあったとき、命綱になるのがシートベルトです。道路運送車両の保安基準で定められているため、基的にクルマに乗るときはシートベルトの着用が必須となっています。 2008年からは高速道路だけでなく一般道路でも後部座席を含む全席でシートベルトの着用を義務付けるように

    路線バスは「シートベルト着用ナシ」で良いのはなぜ? 安全性は大丈夫? 乗用車は「全席義務」だが進まぬ「後席着用」の実態とは
    mohno
    mohno 2022/11/20
    「一般的な路線バスは高速道路を利用せず同じ区間を行き来します。そのため、速いスピードでの走行が想定されていないことが大きな理由のひとつ」「シートベルトが事故における命綱の役割を果たしているか」
  • トヨタ、納車時の「スマートキー」個数を半減へ 半導体不足影響 2個目は後日提供

    トヨタは、今後生産・納車する一部車種について、スマートキーの個数を2個から1個に変更すると10月27日に発表しました。 世界的な半導体不足が影響 トヨタは、今後生産を予定している一部の車種について、納車時のスマートキーの個数を2個(電子キー+メカニカルキー)から、1個(電子キー+メカニカルキー)およびメカニカルキーに変更すると2022年10月27日に発表しました。 半導体不足が続くなか、ユーザーにより早く納車するためにおこなう、暫定的な対応だということです。 2個目のスマートキー(電子キー)については、準備が整い次第ユーザーに提供する予定です。 対象車種は、トヨタブランドではクラウン、カムリ、プリウス、bZ4X、RAV4、ハリアー、C-HR、アルファード、ヴェルファイア、ノア、ヴォクシー、ランドクルーザー、ランドクルーザー プラド、グランエース。 レクサスブランドではLS、ES、IS、LC

    トヨタ、納車時の「スマートキー」個数を半減へ 半導体不足影響 2個目は後日提供
    mohno
    mohno 2022/10/27
    「半導体不足が続くなか、ユーザーにより早く納車するためにおこなう、暫定的な対応」←スマートキーが納車の律速段階なのか「2個目のスマートキー(電子キー)については、準備が整い次第ユーザーに提供する予定」
  • 売れなくなった車 離れたのはユーザーか、メーカーか 車史で振り返る平成

    平成は日国内で車の売れ行きが下がった時代でもありました。車から離れたのはユーザーなのか、それともメーカーなのか。しかし平成後期は新たなクルマの楽しみ方も生まれました。平成を車史で振り返ります。 新車は地味な印象の平成後期、新たなクルマの楽しみ方も 平成は、日国内で車の売れ行きが下がった時代でもありました。各社が相次いでスポーツカーなどを打ち出した平成初期と比べると、地味な印象の平成後期のクルマ史ですが、一方でクルマが売れなくなる過程では、カーシェアリングなど新たなクルマの楽しみ方も生まれました。 平成15年(2003年)頃になると、SUVが世界的に増えました。SUVはもともと悪路を走破するためのクルマとして誕生したので、サイズの大きなタイヤを装着するなど、ミニバンに比べ外観デザインもスタイリッシュ、ボディの上側はワゴンと同様の形状なので、居住性も快適で荷物も積みやすいです。 この特徴が

    売れなくなった車 離れたのはユーザーか、メーカーか 車史で振り返る平成
    mohno
    mohno 2019/04/07
    毎回言ってるけど、新車の販売数は減ってるけど自動車保有台数は減ってないんだから“クルマに乗らなくなった”わけじゃない。“都市部”は交通が便利になって自家用車の出番が減ってるんだろうけれどね。
  • 1