タグ

関連タグで絞り込む (227)

タグの絞り込みを解除

アメリカとITmediaに関するmohnoのブックマーク (52)

  • 強まる「クレカの表現規制」 “アダルトと決済”のこれからはどうなる?

    弊誌で4月23日に報じられた「海外ブランドクレカの成人コンテンツ決済停止、長期化の様相 サービス継続を断念するケースも」などにみられるように、ここ最近になり海外クレジットカードブランドによる成人向けコンテンツへの締め付け強化が目立つようになり、大きな話題になっている。 例えば2024年3月末から4月上旬だけでも下記のような話題が出ており、その前後やニュースで報じられなかったものまでを含めれば、水面下でかなりの動きがあるとみている。 - 突如「ひよこババア」トレンド入り──クレカブランドの要請で「DLsite」が案内した表現変更が話題に - DLsite、American Expressも取り扱い一時停止 利用できるクレカはJCBのみに - Visa/Masterカードの決済停止、成人アニメ老舗ブランドの公式サイトも 筆者は主にクレジットカードを含む金融関係やECなどの小売サービスを普段執

    強まる「クレカの表現規制」 “アダルトと決済”のこれからはどうなる?
    mohno
    mohno 2024/05/02
    「児童ポルノ判決によって「Pornhub」を運営していたMindGeekのみならず、決済プラットフォームを提供していたVisaが訴訟に巻き込まれた」「「UGC」の分野で自粛やカードブランドによる取引停止が相次いだこと」
  • 「Evernote」日本法人が解散 解散公告を掲載【追記あり】

    追記(4月27日午前1時50分) Evernoteの公式アカウントが日でのサービス提供について言及。日法人を閉鎖したことに触れつつ、「日国内のお客様はこれまでと同様にEvernoteのご利用が可能です」と投稿している。 関連記事 「これまで同様にEvernoteは利用可能」――公式アカウントが投稿、日法人の解散を受け 伊Bending Spoons傘下のEvernoteは4月27日、公式X(旧Twitter)アカウントにて「日国内のお客様はこれまでと同様にEvernoteのご利用が可能です」と投稿した。26日には、同社の日法人であるエバーノートが解散したと、同日付の官報に掲載していた。 Evernote、無料プランを大幅制限 ノートの上限数が10万→50に 伊Bending Spoons傘下のEvernoteが、無料プランの仕様変更を実施する。これまで最大10万だったノートの上

    「Evernote」日本法人が解散 解散公告を掲載【追記あり】
    mohno
    mohno 2024/04/26
    「23年7月には米国とチリのほぼ全従業員を解雇」「12月には無料プランに大幅な制限を掛ける対応」/結局、使うことはなかったな。
  • 「ソフトウェアはメモリ安全でなければならない」との声明を発表、米ホワイトハウス

    米ホワイトハウス国家サイバー局長室(The White House Office of the National Cyber Director:ONCD)は、2024年2月26日(米国時間)、サイバー空間における攻撃対象領域(アタックサーフェス)を積極的に削減するよう技術コミュニティーに呼びかける報告書を発表した。 ONCDは、IT企業がメモリ安全なプログラミング言語を採用することで、あらゆる種類の脆弱(ぜいじゃく)性がデジタルエコシステムに侵入するのを防ぐことができると述べている。ONCDはまた、サイバーセキュリティの品質を測定するより優れた診断の開発を可能にするために、ソフトウェアの測定可能性の問題に取り組むことを奨励している。 関連記事 Google、「メモリ安全性」に関する見解と対策をまとめたホワイトペーパーを公開 Googleは、「セキュアバイデザイン:メモリ安全性に関するGoo

    「ソフトウェアはメモリ安全でなければならない」との声明を発表、米ホワイトハウス
    mohno
    mohno 2024/03/19
    「メモリの安全性を保つ特性を欠くプログラミング言語として「C」「C++」を挙げた」「「Rust」などのメモリ安全性の高いプログラミング言語の使用を推奨」/深く考察した上で言っているのか、短絡的思考なのか分からん。
  • クラウドの「値上げ」が止まらない サービス価格上昇の実態

    関連キーワード SaaS | クラウドサービス | IT資産管理 | IT投資 クラウドサービスの利用料金の引き上げが、IT担当者の悩みの種となっている。米国政府が2023年11月に発表した生産者物価指数(PPI)では、データ処理やホスティング(サーバ貸し出し)関連のサービスの利用料金が前年比3.2%増を記録するなど、クラウドサービスの値上がりが顕著だ。IaaS(Infrastructure as a Service)が影響を及ぼしていると考えられるが、むしろSaaS(Software as a Service)の影響が目立っている。 クラウドサービス値上げの実態 併せて読みたいお薦め記事 SaaSのコスト管理を考える クラウド料金が「高過ぎる現実」を前に払うしかない企業の音 「Microsoft 365」「Office 365」は高い、安い? 月額をシナリオ別に計算 退職者しか知らない

    クラウドの「値上げ」が止まらない サービス価格上昇の実態
    mohno
    mohno 2024/02/23
    まあ、円安だしな、と思ったらアメリカでの話なのか。いや、普通にインフレしてるんだろうけど、それにしても。「SaaSの2023年のインフレ率は8.7%だった」
  • ゴルフロボットがホールインワンを達成 プロ顔負けのミラクルショットで人類の度肝を抜く

    米アリゾナ州で開催されたゴルフのフェニックス・オープン開会イベントに、ゴルフロボットのLDRIC(エルドリック)が登場。まさかのホールインワンを達成して観衆を驚かせました。 エルドリックはゴルフクラブやボールのテスト用に開発されたロボット。開会イベントは2万人の観客を収容可能な「世界一騒がしい」として知られる名物ホール、TPCスコッツデール16番ホールで行われました。 安定したスイングのゴルフロボット エルドリックがいかにもロボットらしい動きでクラブを振り下ろすと、ボールは見事にグリーンへ。そのままコロコロとグリーンを転がり一直線にカップの中へと吸い込まれていきました。か、完璧なホールインワンだ……! こ、この軌道は…… 入ったああああああ! 大騒ぎの中でただ1人冷静なロボット君 このミラクルショットに会場も大歓声。ただし、当のエルドリック君だけは表情ひとつ変えないのが当然とはいえちょっと

    ゴルフロボットがホールインワンを達成 プロ顔負けのミラクルショットで人類の度肝を抜く
    mohno
    mohno 2024/01/22
    「ゴルフロボットのLDRIC(エルドリック)が登場。まさかのホールインワンを達成」「当のエルドリック君だけは表情ひとつ変えない」←オイ。
  • 対Google訴訟でEpic Gamesが勝訴 Googleは控訴の構え

    米カリフォルニア北部地区連邦地裁は12月11日(現地時間)、2020年8月に米Epic Gamesが米Googleを提訴した裁判で、GoogleGoogle PlayストアでEpicなどから手数料を徴収するのは独禁法に違反しているとの判決を下した。 この裁判は、Epicが人気ゲーム「フォートナイト」でのアプリ内課金で米AppleGoogleへの手数料を回避しようとしたことが発端。AppleGoogleはそれぞれのアプリストアからフォートナイトを削除し、Epicは両社を提訴した。 対Appleの訴訟はEpicが大部分で敗訴し、控訴でまだ係争中だ。 対Google訴訟では、連邦陪審が全員一致でEpic側に立った。ジェームズ・ドナト判事は2024年1月、Googleの行為に対処するための救済策を決定する予定だ。それによって、Googleがアプリストアのルール変更を余儀なくされる可能性がある

    対Google訴訟でEpic Gamesが勝訴 Googleは控訴の構え
    mohno
    mohno 2023/12/12
    「GoogleがGoogle PlayストアでEpicなどから手数料を徴収するのは独禁法に違反しているとの判決」←これが認められて、なんで「対Appleの訴訟はEpicが大部分で敗訴」したのか。
  • 自動運転タクシーは安全か? 米国では“女性が車の下敷き”など事故相次ぐ 一部事業者は営業停止に

    米カリフォルニア州やテキサス州で自動運転タクシーのサービスを展開していた米Cruiseが、相次ぐ事故を受けて営業を停止した。米国では、公道を走る自動運転車が予想外のトラブルなども発生し、安全性や実用性を巡る論議が続いている。 米カリフォルニア州やテキサス州で自動運転タクシー(通称ロボタクシー)のサービスを展開していたGeneral Motors(GM)傘下の米Cruiseが、相次ぐ事故を受けて営業を停止した。米国では、Alphabet傘下の米Waymoも自動運転タクシーでしのぎを削る。しかし公道を走る自動運転車が予想外のトラブルで動けなくなって人間の助けを必要とする騒ぎも発生し、安全性や実用性を巡る論議が続いている。 サンフランシスコ市内の交差点で信号待ちをしていたCruiseの自動運転タクシーは、信号が青に変わって交差点に進入した。そこへ歩行者の女性が赤信号を無視して横断を始め、Crui

    自動運転タクシーは安全か? 米国では“女性が車の下敷き”など事故相次ぐ 一部事業者は営業停止に
    mohno
    mohno 2023/11/09
    「自動運転タクシーのサービスを展開していたGeneral Motors(GM)傘下の米Cruiseが、相次ぐ事故を受けて営業を停止した」「車体の下部にセンサーがなかったことから、女性が下敷きになっていることを認識できなかった」
  • 米WeWorkが破産法申請 ソフトバンクグループが出資

    ソフトバンクグループ(SBG)が出資するシェアオフィス大手の米WeWorkが11月6日(現地時間)、米連邦破産法11条の適用を申請した。高額なリース費用や在宅勤務に伴う法人顧客の解約が響いた。 高額なリース費用や在宅勤務に伴う法人顧客の解約が響いた。 SBGはWeWorkの約60%を保有。事業再建に向け多額の投資を行ったが、破産申請でリース契約を再交渉しない限り存続は難しいと認めていた。 2023年第2四半期のウィーワークの売上高の74%は賃料に充てられていた。 破産申請によると、資産と負債は推定100億~500億ドル。 創業者のアダム・ニューマン氏の下で急成長し、企業価値は一時、米スタートアップ企業として最高の470億ドルに達した。 SBGなど多くの優良投資家から資金を集め、JPモルガン・チェースといった大手金融機関の支援も得たが、利益を度外視した猛烈な事業拡大や風変わりな行動でニューマ

    米WeWorkが破産法申請 ソフトバンクグループが出資
    mohno
    mohno 2023/11/07
    「ソフトバンクグループ(SBG)が出資するシェアオフィス大手の米WeWorkが11月6日(現地時間)、米連邦破産法11条の適用を申請した」「企業価値は一時、米スタートアップ企業として最高の470億ドルに達した」
  • NASA、「アルテミスV」の有人月着陸船はSpaceXではなくBlue Originに

    米航空宇宙局(NASA)は5月19日(現地時間)、月面に宇宙飛行士を送る「アルテミス計画」の一環として、5回目のミッション「Artemis V」で使用する有人月着陸船の開発を、米Blue Originに委託すると発表した。契約総額は34億ドル。Blue Originのジェフ・ベゾスCEOは、NASAと協力できることを光栄に思うとツイートした。 アルテミス計画では、2025年に予定されている「Artemis III」ミッションで初めて宇宙飛行士を月面に送り込む予定だ。このミッションでは、イーロン・マスクCEOが率いる米SpaceXの月面着陸船が採用される。また、次の「Artemis IV」ミッションでもSpaceXのStarshipが採用される予定だ。 2029年に予定されている「Artemis V」ミッションでは、Blue Originの月面着陸船「Blue Moon」が宇宙飛行士を月面に

    NASA、「アルテミスV」の有人月着陸船はSpaceXではなくBlue Originに
    mohno
    mohno 2023/05/21
    「NASAは、SpaceXに加えてBlue Originをアルテミス計画の有人着陸システムのパートナーに追加することで、競争が生まれ、納税者のコストが削減され、定期的な月面着陸が可能になるとしている」←なるの?
  • Twitter社消滅 イーロン・マスク氏の「X社」に統合

    Twitter社が、イーロン・マスク氏の保有する「X Corp.」という名前の企業に統合され、企業としてすでに存在していないことが分かった。カリフォルニア北部地区連邦地方裁判所などで開かれている訴訟において、提出された資料から判明した。 X社はイーロン・マスク氏の持株会社「X Holdings」の子会社。ネバダ州で設立され、カリフォルニア州サンフランシスコに事務所を構える非公開企業という。4月4日付の資料で、旧Twitter社の弁護人が「Twitter社はX社に吸収合併され、もはや存在しない」と明かした。 この訴訟は、TwitterやFacebookのアカウントを停止された女性が旧Twitter社やMetaなどを相手に異議を申し立てるために提起したもの。 関連記事 Twitterの「サークル」内の投稿が外のタイムラインに表示されてしまうとの報告 Twitterの「サークル」内で投稿したツ

    Twitter社消滅 イーロン・マスク氏の「X社」に統合
    mohno
    mohno 2023/04/11
    「Twitter社はX社に吸収合併され、もはや存在しない」「この訴訟は、TwitterやFacebookのアカウントを停止された女性が旧Twitter社やMetaなどを相手に異議を申し立てるために提起したもの」←裁判は続くんだよね?
  • ビットコイン急落、一時2万ドル割れ バイデン大統領、仮想通貨マイニング電力に30%課税求める

    ビットコインはブロックチェーンに取引データを記録するためにマイニングという処理を行うが、その際に大量の電力を消費することが問題視されてきた。それはポルトガル2.5カ国分に上るともいわれ、脱炭素の観点からも対応が求められている。 一方で、時価総額第2位の仮想通貨であるイーサリアムは、2022年末にマイニングを必要としないPoS(プルーフ・オブ・ステーク)に方式を切り替えた。有力な仮想通貨の多くがPoSを採用しつつある。 関連記事 メルカリ、ビットコイン取引に参入 売上金やポイントで購入可能 メルカリは3月9日、メルカリアプリ内でビットコインの売買ができる新サービスの提供を開始した。売上金や残高、ポイントなどで1円からビットコインが売買できる。 米SECが“ステーキング”違法認定、イーサなどのPoSに向かい風 ビットコイン価格が2月190日早朝、急落した。仮想通貨取引所Krakenのステーキン

    ビットコイン急落、一時2万ドル割れ バイデン大統領、仮想通貨マイニング電力に30%課税求める
    mohno
    mohno 2023/03/10
    「3月10日、ビットコインが急落」「バイデン大統領が予算案として、ビットコインなど仮想通貨マイニングに使われる電力に30%課税することを提案」←やっとか。去年から話はあった→ https://forbesjapan.com/articles/detail/50299/
  • 米SECが“ステーキング”違法認定、イーサなどのPoSに向かい風

    ビットコイン価格が2月190日早朝、急落した。9日までは300万円を超える価格で推移していたが288万円まで下落している。 発端は国際的な仮想通貨取引所Krakenのステーキングサービスについて、米SECが「証券の違法販売に当たる」と認定したことだ。Krakenはステーキングサービスの終了と3000万ドル(約39.4億円)の罰金支払いに合意した。 ステーキングとは、保有する仮想通貨をブロックチェーンのネットワークに預けることで報酬を得る手法。ビットコインのように演算によって取引を承認するプルーフ・オブ・ワーク(PoW)に代わり、預けられた仮想通貨の量に応じて取引を承認するプルーフ・オブ・ステーク(PoS)アルゴリズムが増加している。直近では、時価総額第2位のイーサリアムがバージョンアップを行い、PoSに移行した。 イーサリアムもこれまで21万円前後で推移していたが、Krakenのニュースが

    米SECが“ステーキング”違法認定、イーサなどのPoSに向かい風
    mohno
    mohno 2023/02/10
    「ステーキングサービスについて、米SECが「証券の違法販売に当たる」と認定」←あれま。「イーサリアムがバージョンアップを行い、PoSに移行」←電力問題、解決しなくなったね。/マイニングも禁止しろ。
  • たった1台に水4万5000リットル!? 米ペンシルベニア州でテスラ「モデルS」が接触事故から出火 激しい炎で燃え尽きる

    電気自動車のテスラ「モデルS」が激しい炎に包まれて、燃え尽きてしまったという車両火災が海外で話題になっています。消火活動には4万5425リットルもの水が費やされました。 車両火災で燃え尽きてしまったテスラ「モデルS」だったもの(画像はFacebookより) 事故が起きたのは米ペンシルベニア州の中部を通る高速道路で、海外メディアによるとモデルSは走行中に瓦礫のようなものに接触。車体下部に損傷を受けた直後、モデルSから煙が上がり始めたそうで、危険を察知した運転手は路肩に停車し、一緒に乗っていた3人と愛犬を連れて離れました。 その後、モデルSから激しい炎が上がりました。地元の消防組織が現場に急行して対応にあたりましたが、消火活動は難航。通常の車両火災であれば、水は500ガロン(約1890リットル)あれば十分に対応できるそうですが、モデルSの場合は2台のタンク車で4000ガロン(約1万5000リッ

    たった1台に水4万5000リットル!? 米ペンシルベニア州でテスラ「モデルS」が接触事故から出火 激しい炎で燃え尽きる
    mohno
    mohno 2022/11/30
    「通常の車両火災であれば、水は500ガロン(約1890リットル)あれば十分に対応できる…最終的に1万2000ガロン(4万5425リットル)もの水が費やされました」←EVの普及が進めば“特殊な消火剤”が広まるかもしれないが。
  • Appleの衝突事故検出、ジェットコースターで911通報

    デバイスが衝突を検知すると、アラートを表示し、ユーザーが20秒以内にアラートを解除しないと警察に電話をかける。 警察へは音声メッセージでユーザーが事故に遭ったと報告し、位置情報も提供する。 Wall Street Journalによると、iPhone 14を携帯してアミューズメントパークのKings Islandのジェットコースターに乗ったサラ・ホワイトさんがライドを楽しんだ後、ロック画面に不在着信と警察から無事を確認するボイスメールが表示されていたという。 記事を書いたジョアンナ・スターン記者は、この通報の録音をツイートしている。騒音の中に悲鳴のような声も聞こえる。 Kings Islandが管轄内にある911通信センターはWall Street Journalに対し、9月以来同園のジェットコースターに乗ったユーザーから6回の衝突検出通報があったと語った。 Appleはスターン氏に対し、

    Appleの衝突事故検出、ジェットコースターで911通報
    mohno
    mohno 2022/10/10
    「Apple Watchに搭載した新機能「衝突事故検出」が、遊園地のジェットコースターに乗ったユーザーのデバイスから911(日本の110番に当たる米国の番号)にダイヤルしてしまっている」/機内モードにすると切れるのか。
  • 円高へ揺り戻し、一時132円台に 2週間で7円上昇

    長く続いてきた円安に、揺り戻しの動きが見えてきた。7月29日、急速に円高が進み、一時132円50銭に達した。16時30分現在、132円70銭前後で推移している。 米国がインフレ対策として利上げを進める一方、金融緩和を続ける日との間で金利差が拡大し、それを材料に円安が進んできた。7月15日は一時139円を超え、24年ぶりとなる円安を更新した(記事参照)。 27日に米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の会見を受けて、米国の急激な利上げ観測が後退した。さらに28日に発表された米4-6月実質国内総生産(GDP)が2四半期連続でマイナス成長となったことで、米景気後退懸念が生じたことも、ドル売りにつながった。 関連記事 ドル円一時139円に ネットの反応は? 7月14日、ドル円相場は一時139円を突破し、24年ぶりとなる円安の更新が続いた。 円安進む 1ドル137円突破、24年ぶり安値更新

    円高へ揺り戻し、一時132円台に 2週間で7円上昇
    mohno
    mohno 2022/07/30
    「米4-6月実質国内総生産(GDP)が2四半期連続でマイナス成長となったことで、米景気後退懸念が生じた」←これなんだろうけど、ビットコインも上昇してるんだよな。ドルの信用すら安定しないとは。
  • 自動運転車へのサイバー攻撃、米国の研究チームが実証 レーザー銃で「偽物の車が前から突っ込んでくる」錯覚攻撃

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米デューク大学と米ミシガン大学の研究チームが開発した「Security Analysis of Camera-LiDAR Fusion Against Black-Box Attacks on Autonomous Vehicles」は、自動運転車のセンサーをだまして、周囲の物体が検出距離よりも近い(または遠い)と信じ込ませる攻撃に成功し、搭載するカメラやセンサーの脆弱性を実証した。 センサーが取得する3D点群に実際の位置より前方または後方にわずかなデータポイントを追加するだけで、自動運転車のシステムを混乱させ、危険な判断をさせることができるという。 例えば、下記の図では前方中央から車が猛

    自動運転車へのサイバー攻撃、米国の研究チームが実証 レーザー銃で「偽物の車が前から突っ込んでくる」錯覚攻撃
    mohno
    mohno 2022/03/29
    免許不要の自動運転車は搭乗者が責任を負わず事故があっても保険でカバーされるはずだけど、抜け道を狙おうとする輩は出てくるだろうから、そこまで考慮されないとレベル5の自動運転って難しいと思うんだよね。
  • Uberアプリでニューヨークのイエローキャブを呼べるように

    米Uberのアプリで、今春からニューヨーク市名物のタクシー、イエローキャブ(NYC TAXI)を配車できるようになる。 ニューヨーク市の数万台のタクシーが採用する2つのタクシー配車アプリのメーカー、CurbとCreative Mobile Technologies(CMT)は3月24日(現地時間)、自社アプリをUberのアプリと統合し、ユーザー(ライダー)がUberアプリでタクシーを配車できるようにすると発表した。今春後半にテストを始め、夏には格稼働させる予定だ。 Uberは発表文で「これはドライバーにとっての真の勝利だ。(中略)また、Uberのライダーにとっても、何千ものイエローキャブにアクセスできるようになる真の勝利だ」と語った。 Uberアプリは、日の一部、スペインドイツ韓国などでは既にタクシーを配車できるようになっているが、ニューヨークではタクシー業界と長く対立していた。

    Uberアプリでニューヨークのイエローキャブを呼べるように
    mohno
    mohno 2022/03/25
    「Uberアプリでタクシーを配車できるようにする」←いまだタクシー以外が許容されてるんだよね(?) もう、どうしようもないんだろうね。
  • 「ウクライナ大統領はスーツを持っていないのか」 ゼレンスキー大統領の米議会演説、服装批判の米経済評論家が炎上

    ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が米連邦議会で演説した際の服装について、「ウクライナ大統領はスーツを持っていないのか」と批判した米経済評論家の意見に、世界中から非難の声が殺到しています。 演説するゼレンスキー大統領(画像はGuardianのYouTubeより) ゼレンスキー大統領が3月16日にTシャツ姿で米連邦議会でリモート演説を行った後、経済評論家のピーター・シフ氏はTwitterに、「大変なときなのは分かるが、ウクライナ大統領はスーツを持っていないのか」と投稿。「私は今の連邦議員をあまり尊敬していないが、それでも私だったらTシャツでは演説しない。無礼を働きたくない」と述べています。 ゼレンスキー大統領は過去にスーツ姿で公の場に現れたことがあり、演説でのTシャツ姿は有事のためと考えられます。「大変なときなのは分かるが」と一言添えながらも、ウクライナの事情を無視したかのような

    「ウクライナ大統領はスーツを持っていないのか」 ゼレンスキー大統領の米議会演説、服装批判の米経済評論家が炎上
    mohno
    mohno 2022/03/19
    「「ウクライナ大統領はスーツを持っていないのか」と批判した米経済評論家の意見に、世界中から非難の声が殺到」←どこにでも炎上上等な人はいるもんだ。
  • アマゾンプライム年会費、米国で17%値上げへ 2月18日から119ドル→139ドルに

    Amazon.comは2月3日(現地時間)、2021年第4四半期の業績発表で、米国でのサブスクリプションサービス「アマゾンプライム」の会費を18日から値上げすると発表した。月会費では12.99ドルを14.99ドルに、年会費では119ドルを139ドルにする。年会費は約17%の値上げになる。 新規会員は2月18日から新料金に、現会員は3月25日以降に新料金になる。 同社は値上げの理由を「プライム会員の特典の継続的な拡大と、賃金および輸送費の上昇」としている。同社はこれまで、2014年に年会費を79ドルから99ドルに、2018年に119ドルに値上げしている。なお、日では2019年に年会費を3900円から4900円に初めて値上げした。 Amazonの2021年第4四半期のアマゾンプライムを含むサブスクリプションサービス部門の売上高は前年同期比15%増の81億2300万ドルで、売上高全体の6%を

    アマゾンプライム年会費、米国で17%値上げへ 2月18日から119ドル→139ドルに
    mohno
    mohno 2022/02/04
    「米国でのサブスクリプションサービス「アマゾンプライム」の会費を18日から値上げ」「月会費では12.99ドルを14.99ドルに、年会費では119ドルを139ドルにする」/日本は安いんだよな。値上げはするかもしれないが。
  • マクドナルドはなぜ国産じゃがいもを使わない? ポテト販売休止でTwitterに流れるウワサ、真相を取材した

    1月9日より、マクドナルドがフライドポテト(マックフライポテト)の取り扱いを縮小し、Sサイズのみ販売に。コロナ禍の影響で物流が滞り、原料である北米産じゃがいもの在庫が不足したためです。 ポテト好きにとっては悲しい事態ですが、ここでひとつの疑問が浮かびます。なぜマクドナルドは国産のじゃがいもを使わないのでしょうか? Twitterでは「農家との契約があるので国産のじゃがいもを使えない」「日で生産される品種は適さないから使用できない」 といった情報が拡散されています。ねとらぼは同社に取材し、マックフライポテトへのこだわりを聞きました。 マクドナルドのプレスリリース なぜ国産のじゃがいもを使用しないのか 日マクドナルドによれば、北米産じゃがいもを使用する理由は大きく3つ。「サイズ」「味」「消費量」です。 マックフライポテトはじゃがいもをマッシュせず、丸ごとカットして作っているため、それに見合

    マクドナルドはなぜ国産じゃがいもを使わない? ポテト販売休止でTwitterに流れるウワサ、真相を取材した
    mohno
    mohno 2022/01/15
    「ラセットバーバンクなどの北米産品種を使用している」「販売量が非常に多く、産地開拓が容易ではない事情もある」←品種も含めて味を統一してるんだろうから、そりゃそうだろうな。