タグ

読書に関するmohnoのブックマーク (18)

  • 図書館を利用しない人はなぜ利用しないのか?利用しない人からのさまざまな意見

    りさ @jDmHQCRkFdolRxa マジで、図書館利用しない人ってどうしたら来てくれるのかな…… 利用者としても週2くらいで通う私が「図書館楽しいよ!!」なんて、そりゃそうだろでしかない…… でもほんと図書館楽しいんだよ!! 2024-05-09 15:18:58 りさ @jDmHQCRkFdolRxa 読む人でも図書館には興味ないってあるんだよねぇ むつかしい🤔 そういう人へのアプローチは何したらいいべか…… 辞書も事典もたくさんあるよ!!とか? 2024-05-09 19:05:34

    図書館を利用しない人はなぜ利用しないのか?利用しない人からのさまざまな意見
    mohno
    mohno 2024/05/11
    今のところに引っ越して19年、徒歩8分のところに図書館があるけど、使い始めたのはここ数年。買うまでもないような本を借りてるけど、人気がある本は相当待たされる。あと月曜閉館が多いと思う。
  • 本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース

    分類<019(読書読書法)>の棚をブラウジングした。 (読みたいを更に増やしてしまうかもしれないが、)読書法に関する資料を、積読に触れているものを中心に紹介する。 (1)を速く読む方法・通読しなくてもいいという意見 資料1 『超速読力』 「超速読力」とは、や書類を見た瞬間に内容を理解し、コメントを言えるという新しい力であるとし、その意義とトレーニング法について書いている。 資料2 『大学生のための速読法』 接する文献の多い大学生や大学院生のために、楽にポイントを読み取ることができる速読法を紹介している。 資料3 『読まずにすませる読書術』 読む必要のない箇所を見抜く技法や、を読まずにすませる技法を紹介している。 資料4 『時間がない人のための即効読書術』 バスで読書する際に酔いにくい席の選び方(p.17-18)など、読書を効率化する具体的な技術を紹介している。 (2)多読や乱読な

    本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース
    mohno
    mohno 2024/04/22
    「本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか」「(読みたい本を更に増やしてしまうかもしれないが、)読書法に関する資料を、積読に触れているものを中心に紹介する」←いいね
  • ガチで金がない人って何してる?

    アラサーの実家暮らし独身男性 遊び、外ファッション旅行恋愛ゲーム どんなことであれ、何かをするにはお金がかかることが殆どだけどガチでお金がない人ってどうやって日々を楽しんだり時間潰してる? ちなみに自由に使えるお金は1日あたり350円、月あたり10500円 ・図書館まで散歩 ・図書館読書 ・スマホでネットサーフィン ・自宅でコーヒー淹れてゆっくりする こんな感じのことはしてる みんなありがとう 地方公務員なので副業やバイト系は無理だが、それ以外は色々参考にしてみる

    ガチで金がない人って何してる?
    mohno
    mohno 2024/02/05
    ネットサーフィンしてるなら時間潰せそうだけど、古典的な安い娯楽はテレビだよね。
  • 体験欠乏症|shinshinohara

    お金もらうわけにいかないし、晩飯だけべさせて」という約束で家庭教師をしていたことがある。指導することになったその子の状況について、家族全員に説明していたところ、その子の妹が不思議そうに「なんで文章みたいに話せるの?」と聞いてきた。 その家族の会話は、ほとんど単語で終わっていた。「ねえ、○○は?」「おい、△△しろ」その場の状況から察することができるから、単語で事足りる生活をしていた。状況から察する能力があるのだから、頭は悪くない。ただし、言葉を鍛えられる環境にはなかった。 もちろん家族の誰も、を読む習慣がなかった。「文章」と出会うのは、学校の教科書くらい。そんな生活環境の中で、私のように「文章」のように論理を組み立ててしゃべる人と出会って、その妹は驚いたようだ。 そのような生活環境で言葉を鍛えることができるかというと、難しい。言葉を鍛えなければ、学校の勉強についていくのも難しくなる。何

    体験欠乏症|shinshinohara
    mohno
    mohno 2023/11/24
    「体験」←まあまあ分かる話というか、田舎に住んでると体験できるものの範囲が限られるんだよ。都会で体験できないものができるという面もあることはあるけど、結局は“配られたカードで勝負するしかない”わけで。
  • Amazonで10万評価がついている理由がよくわかる。読書に限らず使い方さまざまで超便利な glocusent『ネックライト』

    レポート Amazonで10万評価がついている理由がよくわかる。読書に限らず使い方さまざまで超便利な glocusent『ネックライト』 数年前、良い読書灯が欲しいなと思ってネット検索し、見つけたのがこちら。 glocusentというメーカーの『ネックライト』だ。 ■老眼の進行とともに、読書の際には十分な明るさの確保が必要になった 最近はコマゴマとした家電製品をネットで探すと、聞いたこともなければ読み方も分からない新興メーカーのものにたどり着くことが当に多くなったが、glocusentも初見のメーカー名だった。 調べてみると、どうやらグロックユーゼントと読むらしい(情報少なく、間違っていたらごめんなさい)。 その響きからするとドイツ系? と思いきや、さにあらず。 “アメリカ発のベンチャーメーカー”という情報もあるが、社は中国の深圳にあるらしい。 これまた最近とみに増えている、中華系アメ

    Amazonで10万評価がついている理由がよくわかる。読書に限らず使い方さまざまで超便利な glocusent『ネックライト』
    mohno
    mohno 2023/10/22
    「Amazonで10万評価」←いまどきアテにならないよね。/タブレットで電子書籍読むなら読書灯は要らないし。
  • 若者が本を手放すよりテレビをほとんど見なくなった事に驚く

    ジロウ @jiro6663 よく知らない街でとくに予定がない。◇中井治郎 amzn.to/3N67Aq8 ◇23年春から関東へ。しばしば京都にもおります◇連載 これからの<京都らしさ>onl.bz/1KuS5jC ◇連絡はDMまで◇新しい質問箱 querie.me/user/jiro6663 twitcasting.tv/jiro6663/show/ ジロウ @jiro6663 若者がを読まなくなってきた話。を手放すことより、(僕含めて)人々があっけなくテレビを手放したことの方が驚きが大きいかな。20年前の自分に若者というか人々がを読まなくなると言ってもたいして驚かないと思うけど、テレビをほとんど見なくなる日が来るというとさすがに驚くと思う。 2023-10-14 10:42:31

    若者が本を手放すよりテレビをほとんど見なくなった事に驚く
    mohno
    mohno 2023/10/15
    若者のテレビ離れでテレビの凋落を笑ってる人、ポリコレが強制されるテレビに比べて、彼らの向かってる先がなんとかTuberとかひろゆきとか無法地帯のネット空間であることに危機感を持つ方がいいと思う。
  • ◯◯の秋

    わかる欲の秋 ⇒収穫の時期だしな 微妙スポーツの秋 ⇒スポーツの日(体育の日)が由来だろうが、別に秋でなくともスポーツは楽しめるだろ 何故読書の秋 ⇒長夜が読書に適してるっていうが、それなら同じ長さの春でもいいだろ 芸術の秋 ⇒年中楽しめるだろ

    ◯◯の秋
    mohno
    mohno 2023/09/12
    エアコンの普及率が低い時代からある表現なので、暑くて何もする気になれない“夏”が過ぎて、色々やる気になる、という意味なのでは。(ネタにマジレス)
  • 文学部の学生に「自分は本読まない、まんがや映画などにも興味ないから授業で無駄話しないでほしい」と言われた大学講師の話

    あかね @akane0968 函館生まれ・札幌育ち、大阪住み20年の大学非常勤講師。長らく沈没→ゆるりと充電、「好機の女神は前髪だけ」。まんがとアニメ、うまいものなどツイート。RT多め。アイコンは弟が描いてくれたわたし。スパムは即ブロックします。 あかね @akane0968 文学部だけど自分は読まない、純文学もラノベもまんがも映画もTVアニメもゲーム音楽も興味ない、美術館博物館ライブ行かない、だから授業も無駄話しないでさっさと進んでください。と書いてきた学生さんがかつていたので、それ以来あまり「無駄話」はしないように気をつけている。 2023-05-03 18:34:01

    文学部の学生に「自分は本読まない、まんがや映画などにも興味ないから授業で無駄話しないでほしい」と言われた大学講師の話
    mohno
    mohno 2023/05/05
    そういう生徒ばかりとも限らないだろうけど。/昭和の時代、「情報工学科なのにプログラミングしない」はそれなりにいたし、今もけっこう多いらしい。
  • 図書館の役割って実際のところなんなの?

    好きの中で神聖化されすぎて何しても叩かれてる気がするわ てか皆、当に図書館行ってんのかな 追記 いっぱい反応貰えたありがとう ブコメ見てると「オシャレ図書館」が叩かれ続ける理由がやっぱり分からないんだよなぁ 俺もよく図書館行く方だから「こんなデザインじゃが傷んで可哀想」って批判がよく分からなくて (正直開架のってそこまで保存状態良くないよね?俺の近所だけ?) そりゃ判読不明にまで傷んだら買い替えにはなるけど、ただ単にお金の話だし・・・ 使いやすくて綺麗な図書館の方が良くね、って思うんだよな

    図書館の役割って実際のところなんなの?
    mohno
    mohno 2023/04/08
    批評はするけど買いたくない、というものもあるしね。「ゲームの歴史」とか(←オイ)/読んでみようと思っても電子書籍がなくてかさばりそうとか。/アニメ雑誌(雑誌全般?)は保管期限が2年しかないらしいのが残念。
  • 宇多田ヒカルのライブの質問コーナーで「思いを伝えるのが下手です、どうしたらいいですか?」という問いへの答えが真理すぎる

    宇多田ヒカル @utadahikaru 宇多田ヒカルによる公式TWITTERです (・(ェ)・)よろしくま。 I occasionally tweet in English. On Instagram as kuma_power. utadahikaru.jp 宇多田ヒカル @utadahikaru 「40代はいろいろ♫」に参加してくれたみんな、日英米の大勢のスタッフ、限られた時間で仕上げてくれたバンドとミキシングエンジニアのスティーブン、映像チーム、ロゴを書いてくれた息子、誕生日を祝ってくれたみんな、ギャラも打ち合わせも無く友情出演してくれた由里子ちゃんと建くん、ありがとう🫶 pic.twitter.com/8FflH7OOTC 2023-01-20 22:51:19

    宇多田ヒカルのライブの質問コーナーで「思いを伝えるのが下手です、どうしたらいいですか?」という問いへの答えが真理すぎる
    mohno
    mohno 2023/01/22
    「アウトプットするにはいいインプットから」←たしかに重要。/インプットしすぎて歯の浮くような言葉を口にしたりしないようにね。
  • グレイト斎藤 on Twitter: "オラッ今の10代の読書傾向だぞ!!! https://t.co/MC8nWL7lpb"

    オラッ今の10代の読書傾向だぞ!!! https://t.co/MC8nWL7lpb

    グレイト斎藤 on Twitter: "オラッ今の10代の読書傾向だぞ!!! https://t.co/MC8nWL7lpb"
    mohno
    mohno 2022/10/29
    これが最新のランキングなのか。「君の膵臓をたべたい」が男女高校生と女子中学生でランキングに入っててビックリ。「人間失格」は女子が読むのか。
  • 起きてる間ずっと何かを読んでる小4長女が食事中も本を読もうとするので禁止したらこうなった→共感の声が続々と寄せられる

    Y @y_psychologist 小4長女はほんと起きてる間はずっと何か読んでるんだけど、そういう病気なのかな。事中もを読もうとするから禁止したら、テーブルの上に出ていたソースの原材料を読んでた。 2022-03-30 19:40:19 Y @y_psychologist うちの父親がおやすみ30秒前まで読んでるんだよね…。を閉じて30秒でいびきをかき始める。トイレでもサウナでもを読むタイプ。 父親の方の祖母が同じタイプで、死ぬまで(誇張でなくマジで)を読んでた。 実家にいた時は、世の中にを読まない大人がいることが意外だったな。やっぱり遺伝だな。 2022-03-30 19:47:36

    起きてる間ずっと何かを読んでる小4長女が食事中も本を読もうとするので禁止したらこうなった→共感の声が続々と寄せられる
    mohno
    mohno 2022/03/31
    分かる。家族に言われたことがある。読むものがあると読んじゃうんだよ。
  • 知識人の読書量・知識量ランキング

    SSクラス 江藤淳、柄谷行人、廣松歩、栗慎一郎、谷沢永一、村上泰亮、中村元 Sクラス 小室直樹、浅田彰、福田和也、渡部昇一、呉英智、蓮實重彦、永井陽之助、中村雄二郎、すが秀実、佐伯啓思、高澤秀次、筒井康隆、小谷野敦、菅野覚明、養老孟司 見田宗介、佐藤誠三郎、大森荘蔵、西部邁 Aクラス 丸山眞男、吉隆明、長谷川三千子、丸山圭三郎、橋治、村上陽一郎、佐藤優、松岡正剛、伊藤貫、猪木武徳、坂部恵、坂多加雄、大澤真幸、中川八洋、永井均、野矢茂樹、小浜逸郎、飯田隆、河合隼雄、片岡鉄哉、鎌田東二、梅棹忠夫、竹内洋、山夏彦、山口昌哉、入江隆則、 Bクラス 猪瀬直樹、坪内祐三、中沢新一、御厨貴、橋爪大三郎、鷲田清一、北岡伸一、池田清彦、中西輝政、立花隆、山七平、宮台真司、桶谷秀昭、宮崎哲弥、司馬遼太郎、古田博司、市川浩、東谷暁、苅谷剛彦、秋山駿、関岡英之、加藤尚武、浅羽通明、松原隆一郎、東浩紀

    知識人の読書量・知識量ランキング
    mohno
    mohno 2020/01/29
    どういう基準なんだろう。
  • 「電子書籍よりも、読むならやっぱり紙の本」と信じる大人に、今知って欲しい子どもたちの話 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    電子書籍よりも、読むならやっぱり紙の」と信じる大人に、今知って欲しい子どもたちの話:半径300メートルのIT(1/2 ページ) 電子書籍がすっかり一般化しつつありますが、子どもへの影響を心配する人もいるのではないでしょうか? そんな中、ベネッセがある実験結果を出しました。 秋と言えば「読書」の秋。読者の皆さんは、最近「」を読んでいますか? ちょうど今は、2018年の読書週間(10月27日~11月9日)ですが、先日、知人からにまつわる面白いデータを紹介してもらいました。 進研ゼミでおなじみ、ベネッセコーポレーションの研究所が、子どもたちの読書履歴と学力テスト、アンケートの結果から「読書量が多い子どもほど、学力が伸びている」という結果を導き出したという内容です。 (参考) 読書履歴を活用したデータ分析|ビッグデータを活用した教育研究│特集│ベネッセ教育総合研究所 特に興味深いのは、特に

    「電子書籍よりも、読むならやっぱり紙の本」と信じる大人に、今知って欲しい子どもたちの話 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    mohno
    mohno 2018/10/30
    因果関係か相関関係かはともかく、電子書籍はスペースを取らないメリットがあるけど、紙の本にもいいところはある(再生装置が要らない/プラットフォームや規約に縛られない/判型や紙質が自在など)
  • Tsundoku: The art of buying books and never reading them

    Do you have a habit of picking up books that you never quite get around to reading? If this sounds like you, you might be unwittingly engaging in tsundoku - a Japanese term used to describe a person who owns a lot of unread literature. This Twitter post cannot be displayed in your browser. Please enable Javascript or try a different browser.View original content on Twitter

    Tsundoku: The art of buying books and never reading them
    mohno
    mohno 2018/07/29
    買ったけど見てないBDは?w
  • 仕事に役立つ軍事ドクトリン|深津 貴之 (fladdict)

    軍事ドクトリン(原則)や戦略書、兵器の変遷史などを読むのが好きです。 戦争が好きなわけではなく、とても勉強になるからです。戦争というのは、有史以来、全文明がもっとも真面目に研究し、アップデートを繰り返してきた分野です。なので、最も合理的かつ実践的なノウハウが詰まっています(軍事が合理的でない国は、だいたい滅びました)。 これらの知識を、応用ができることはいっぱいあります。限られた時間やリソースでの意思決定や、ライバルとの競争、団体競技などなど… 以下は、ジョン・フレデリック・チャールズ・フラーという、英国陸軍の人が提唱する陸戦原則。この原則は、世界中の陸軍教練に広く取り入れられています。デザインやビジネスなどでも、非常に使い勝手良いかなと感じています。 (上のリストは、厳密にはフラーのオリジナルでなく、彼のセオリーから米軍が作った改訂版「1986年版の米陸軍の野戦教範100-5」ベースの、

    仕事に役立つ軍事ドクトリン|深津 貴之 (fladdict)
    mohno
    mohno 2018/01/29
    戦い、争うための知識だと思えば。社会人になって最初に上司から渡されたのがクラウゼヴィッツの戦争論を題材にしたマーケティング論の本でなかなか面白かった。書名を思い出せないのが残念。
  • 古野まほろさん、北大読書サークルに作品を批判され激怒して偏差値煽りをする

    北大推理小説研究会&読書サークル @mmchokudai 『禁じられたジュリエット』古野まほろ(新刊) ミステリ愛溢れる一冊、ですが最後の謎解きは不要、もしくは必要だが面白くないという人が多かったです。 暗唱のシーンが良かったですね。 内容とは関係ないですが登場人物の名前が覚えられないのは何故か、という話題が盛り上がりました。 2017-12-07 10:23:05 古野まほろ@10周年です! @FurunoMahoro 作家です。格ミステリを中心に、青春小説、警察小説などを書いています。 通説は17歳女子高生、多数説は元警察官僚、有力説は両者のペンネーム、少数説はどちらかが体です。最高裁の判断が待たれます。 代表作『ぐるりよざ殺人事件』、専業化記念作品『その孤島の名は、虚』、新格30周年記念作品『禁じられたジュリエット』

    古野まほろさん、北大読書サークルに作品を批判され激怒して偏差値煽りをする
    mohno
    mohno 2017/12/08
    とりあえず wikipedia を自分で編集しちゃダメだよ。あと、マンガとか最後まで読み終わっても主人公の名前を正確に覚えていないことはあるw 音読すれば違うんだろうけど。
  • 多読で人間が変わったら、むしろおかしい | おごちゃんの雑文

    ふぁぼったから。 dankogaiはあれだけを読んでいるにもかかわらず行動パターンがまったく変わらないので、「を読んでも人間は変われない」という説の動く実例みたいになってる。商売としてあれはどうなのか。 dankogaiの人気嫉妬する君の気持ちはわかるけど、多読して人間が変わるのは、むしろおかしい。また、私はそうならないために、多読する。 は著者の思想を表現するもの。それは著作物だから当然だ。そして、人の思想は多様なもの。人間だから当然だ。 多読するってことは、様々な思想に触れることになる。意識して多読する人、特に同じ分野のを多読する人は、「異論」を求めて読んでいるはずだ。 読書は人を動かす。これは確かだ。著者の思想が注入されるのだから、影響の多少はあっても動かないわけがない。また、著者はそれを思いながら著述する。これは人を動かす力になる。 しかし、大量の「異論」によってかかる力は

    mohno
    mohno 2009/11/01
    ま、そうなんだが、多読だという人から、「ちょっとは本読めよ」という話が出てくるのは、なぜなんだろうね。読みたい話が書いてある本しか読んでないからなのか?
  • 1