タグ

お金に関するmoneycubedのブックマーク (6)

  • お金のことを考えたくない人はFP3級を勉強するといい - アオヤギさんたら読まずに食べた

    タイトルを見た瞬間私の中のインターネットの心が「お金のことを考えたくないって言ってるじゃん!!!」と叫びます。でもマジで一回勉強するともう考えなくてよくなるから! オモコロのPR記事がめっちゃよくて、私はこれまで30年近くを「だらしない派」として過ごしており、これは性格なんだよな…と思っていました。この記事に書いてあるだらしないエピソードをほぼ全部体験しています(最後のエピソード以外)。 読んでるとメチャ元気が出る(時々はしごを外されてニャーンとなる) でもお金への「???」みたいな感じ、ある日突然霧が晴れるみたいになるのでそこまで頑張って生きよう / “【徹底討論】あなたはどっち?お金関係だらしない派vsしっかりしてる派 | オモコロ” https://t.co/UMmIXmlYDC — 青柳美帆子 (@ao8l22) 2021年3月5日 ちな私も運転免許取れなかった(学生時代払ったけど

    お金のことを考えたくない人はFP3級を勉強するといい - アオヤギさんたら読まずに食べた
    moneycubed
    moneycubed 2021/03/07
    確かに3級は知っておいた方がいい内容ばかりだと思う。うちは夫婦で持ってる。わたしは趣味で2級まで取ったけど、そこまではなくてもいいかな。
  • 今年買った一番高価な物って何ですか?

    今年買って良かったものじゃなくて、高価なものを教えてくれませんか? 不動産、自動車は抜きで。 結婚式旅行・脱毛とかの現物がないのも抜きで。

    今年買った一番高価な物って何ですか?
    moneycubed
    moneycubed 2020/12/23
    iPad Pro 12.9インチ。思いついたときに絵が描けるので描く頻度めちゃくちゃあがったし、原稿もできた。今年は一番高価な物イコール一番買って良かった物になった。
  • 10万円あったら何に使う?

    30歳男独身都内一人暮らし。 サラリーマンになってからずっと1円単位で正確に家計簿をつけている。 当初数年は月に支出できる額は16万円程度だったが、 徐々に昇給した結果、19年度は年間支出予算を252万円に設定することができた。 基的に月間支出18万円想定だが、特別枠で36万円(月3万円×12のイメージ)の自由な支出を認める枠を設けている。 家計簿の期首は4月。つまり3月は決算月である。 3/8現在、約234万円の支出。今年度予算として残り18万円残っている。 このままいくと、推測としては3月末日時点で12万円ほど余る計算だ。 予算を超えるのはよろしくないが、余らせるのも忍びない。 なにか良い使い道はないだろうか。 ちなみに年間予算上の「特別枠」は昔から設けていて、過去にその枠組みで買ったものは下記の通り。 ・タブレット -41394 →もう壊れた。後にKindle FireHD8が超格

    10万円あったら何に使う?
    moneycubed
    moneycubed 2020/03/08
    家計簿コツコツ続けてるの素晴らしすぎる。
  • 介護とお金の親子会議をやってみたー車いすの母、知的障害者の弟、高齢の祖母と暮らす未来のために|tayorini by LIFULL介護

    介護とお金の親子会議をやってみたー車いすの母、知的障害者の弟、高齢の祖母と暮らす未来のために #老いの準備#親とのコミュニケーション#介護のコツ#楽に生きる 公開日 | 2019/12/20 更新日 | 2021/04/27 岸田奈美 人から「大変そう」とよく言われる、私の家族構成 「えっ、奈美ちゃんの家って……た、大変そうだね」 雑談の場で私が家族構成について答えると、こんな反応がよく返ってきました。28歳独身の私には今、3人の家族がいます。 51歳の母(写真左上)。 12年前に突発性大動脈解離になったことが原因で下半身麻痺が残り、以来、車いすを使用しています。現在は私と同じ会社で、研修講師として正社員で働いています。障害者手帳の印字は、身体障害者1級(重度)。 24歳の弟(写真左下)。 生まれつきダウン症という染色体の異常で、知的障害があります。就労継続支援B型の作業所に通っています。

    介護とお金の親子会議をやってみたー車いすの母、知的障害者の弟、高齢の祖母と暮らす未来のために|tayorini by LIFULL介護
    moneycubed
    moneycubed 2019/12/21
    “最初から(略)不安視していたら、心が参ってしまって、メンタルダウンを起こしていたかもしれません。 「でも、そういう状況になったら、意外と大丈夫なんだよ。開き直って、周りを頼ることもできるし」”
  • 「その言い分は、完全に論破できます」けんすうが“隠れ現金派”の箕輪厚介を説得|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    お金をとられる側ともらえる側、どっちがいいですか?」 「その言い分は、完全に論破できます」けんすうが“隠れ現金派”の箕輪厚介を説得 さまざまな決済アプリが登場したり、お得なキャンペーンが話題になったり、急激に普及しつつある「キャッシュレス決済」。 しかし、なんとなく面倒くさい、使い方がよくわからない…などの理由でいまだに「現金派」という人も多いのでは? なんと今回はそんな人たちのために、「キャッシュレスのメリットについて新R25で語ってほしい」という企画が実現しました。 登場していただくのは、数多くのベストセラーを手掛け、歌手活動やワイドショーのコメンテーターなど、編集者という領域を越えても活躍する箕輪厚介さん。 さらに、「nanapi」をはじめとする数多くのインターネットサービスを立ち上げ、現在はマンガ情報サービス「アル」を運営するけんすうさん。 おふたりにキャッシュレスについてお話し

    「その言い分は、完全に論破できます」けんすうが“隠れ現金派”の箕輪厚介を説得|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    moneycubed
    moneycubed 2019/09/28
    “「お金の感覚」って、Webの画面で数字として見たほうが、絶対わかりやすいですよ”これ完全に人それぞれで、モノ(現金)で見た方がわかりやすいひともいる。
  • 情報弱者の貧困層をバカにする人、搾取する人 | 文春オンライン

    先日Twitterを見ていると、タイムラインに「お金に余裕がなくて困っているシングルマザーが、収入をアップするためにプログラミングのスクールに通おうとしたが、200万円の学費がすぐに用意できず、早くお金を貯めるために仮想通貨投資している」という話が流れてきました。 そのツイートのリプライ欄にはたくさんのコメントが付いていたのですが、驚いたのは、そのシングルマザーに対して「頭が悪い」「常識がない」「自己責任だ」などと批判する人が非常に多かったこと。確かにその部分だけ切り取ってみると、彼らの言うことは一見すると間違っていないように思えるかもしれませんが、当にそうなのでしょうか。 多重債務者ほど株式投資FXなどに手を出す これは、「情報弱者の貧困層がうまい儲け話に飛びついた。自業自得だ」なんて、そんな単純な話ではないのです。 実は、私も以前は似たようなケースを目の当たりにしたとき、「彼らが

    情報弱者の貧困層をバカにする人、搾取する人 | 文春オンライン
  • 1