タグ

大学に関するmoneycubedのブックマーク (2)

  • 学歴ロンダリング、と言われて|荻上チキ

    僕は成城大学で文学を学んだ。師匠からは後に、「君は文学が好きなんじゃなくて、文学を通じて社会を考えるのが好きなんだよな」と言われたのだけれど、いずれにしてもゼミでの研究は楽しかった。もっと研究を続けたいな。そう思っていた僕は、大学3年の後半にはすでに、大学院に行きたいと考えていた。 とはいえ、親の勤めていた会社が破産するなどして、決して暮らしが豊かではなかった僕は、大学進学の時点ですでに数百万円の奨学金(という名の借金)を抱えていた。「早く働いてお金を返さなくては」という思いと、「自分は研究職には向いていないな」という思いもあって、博士課程にまで行くという道は考えず、「あと2年だけ、修士課程だけ、大学院に行こう」と心に決めていた。 院に行きたい。修士課程だけ行くつもりだ。そういうと、友人たちの反応はまちまちだった。 「文系の院に行って、何になるの?」というものから、「今は就職が厳しいから、

    学歴ロンダリング、と言われて|荻上チキ
    moneycubed
    moneycubed 2019/11/26
    「学歴ロンダリング批判は、何のためになされるのだろうか。学部で学問に目覚めて、別の院を目指すのは恥ずべきことなのか。他国の院に留学することや社会人院生はどうなのか。」/わたしは奨学金あと4年くらい…。
  • 大阪府が大阪府立大学と大阪市立大学の授業料を無償に、2020年度から

    大阪府は大阪府立大学と大阪市立大学に2020年度から入学する学生に対し、府内に3年以上居住する年収590万円未満の世帯を対象に入学金と授業料を無償化する。国の支援に府の支援を上乗せして助成するもので、家庭の経済状態に関係なく高等教育を受けられるようにする。 学生人とその世帯の生計維持者が入学日の3年前から府内に住所を置いていることが条件で、2020年度以降に両大学、両大学大学院の修士課程、大阪市立大学法科大学院に入学した学生が対象。在校生や留学生は対象とならない。大阪府立大学高専科生は入学生が4年生になる2023年度から実施される。出席率が著しく低かったり、成績が極端に悪かったりした場合は、支援を打ち切る。 両大学の授業料は年間約54万円。府内居住者の入学金は大阪府立大学が約28万円、大阪市立大学が約22万円。両大学は今後、統合する方針だが、大阪府は統合後も支援を継続するほか、学び直し

    大阪府が大阪府立大学と大阪市立大学の授業料を無償に、2020年度から
    moneycubed
    moneycubed 2019/11/20
    「国の支援に府の支援を上乗せして助成するもので、家庭の経済状態に関係なく高等教育を受けられるようにする」
  • 1