タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

iPadに関するmukaerのブックマーク (3)

  • 漫画をスキャナで電子書籍化する初心者向け自炊解説サイト 裁断機で斜めに切断・切れないようにする解決方法

    漫画を裁断機でばらし、スキャナで電子書籍化して、iPad等で閲覧できるように(自炊)する際に役にに立つテクニックをメモしていきます。 今回は裁断機を使って裁断するときに発生する 「切り口が斜めになる」問題を解決します。 今回の記事は「PK-513L」「PT6176」両方対応です。 個人用の裁断機「PK-513L」「PT6176」を買ったままの状態で裁断すると 切り口が斜めになります。 「PK-513L」では表から裏にかけて 「PT6176」は表から裏にかけて+背の上部と下部で顕著に違いが出ます。 なぜ背の上部と下部に差が出るかというと、垂直に下ろすのではなく上部から下部にかけて切る方式だからです、 (参考画像:PT6176初期状態) ※画像がぼやけていてすみません 上が背の上部、下が背の下部です しかし! 今回書いた記事の通りにすると以下画像のように非常に差がなく綺麗に切れるようになります

    mukaer
    mukaer 2010/07/24
  • iPadアプリ開発日誌:第三弾は neu.KidsDraw

    私としては、第三弾、neu.Pen LLCとしては第二弾になる今回のiPadアプリは、neu.KidsDraw。neu.Notesの「お子さまバージョン」だ。値段はneu.Notesと同じく無料。 neu.Notesは、友人のPeteと二人で開発をしているのだが、並行して開発がしやすいように、私が「手書きエンジン」を開発し、Peteがそれを使って「アプリ」を作る、という分担にしている。 「手書きエンジン」の部分は、拡張性の高い「部品」として作っているため、別のアプリに流用したり、特殊なペンを追加したり、が比較的簡単にできるようになっている。 今回のneu.KidsDrawも、その仕組みを使って、「マンガ風の黒いフチのあるペン」「塗りつぶしペン」「模様ペン」を追加して作ったものだ。 子供用とは言え、すべてベクターで処理していて無限にundoが出来るところとか、書いた絵をPNGもしくはPDF

    iPadアプリ開発日誌:第三弾は neu.KidsDraw
    mukaer
    mukaer 2010/06/24
  • 日本でのiPad初期ロット販売数を論理的に推測してみる

    iPadが発売になって4日になる、その4日間で日で何台iPadを売ったかはまだAppleからもソフトバンクからも正式発表はないが、私が無料で提供しているCloudReadersのダウンロード数とその順位から、おおかた予測できる。 【事実1】 CloudReadersの日でのトータルダウンロード数:2万2千 【事実2】 現在の総合順位(日、無料アプリ):8位 今までの経験から言うと、8位と1位のダウンロード数の違いは2.5〜3倍程度。つまり、現在の総合一位(太鼓の達人)のダウンロードは5〜6万と見て良い。 通常だと、どんなに評判の良い無料アプリでも、30%のユーザーに行き渡ることはめったにないが、初期ロットのiPadを入手するほどのアーリーアダプターの場合、50〜70%というのも珍しくない(いくらなんでも80%は行かない→例えば、私は「太鼓の達人」はダウンロードしていない)。そこ

    mukaer
    mukaer 2010/06/02
  • 1