タグ

地方と図書館に関するmyrmecoleonのブックマーク (61)

  • 【想う 10年目の被災地】震災前の荒浜、残したい 「海辺の図書館」の庄子隆弘さん(47)(1/2ページ)

    「海辺の図書館で訪れる人を待ちながら、一つ一つできることをしていきたい」と語る庄子隆弘さん=仙台市若林区(塔野岡剛撮影) 東日大震災で甚大な被害を受けた仙台市若林区荒浜地区。海から200メートルほど離れた場所に、「海辺の図書館」がある。図書館といえど、はない。震災前に荒浜に住んでいた人や、ボランティアで県外から訪れていた人が週末に集まり、昔の荒浜の話をしたりする場所だ。震災後の平成26年、津波で流された自宅の跡地に建てた。 「荒浜の震災以前の暮らしを残したいと考えていました。地域の面白さが、世代を超えたコミュニケーションから生まれる場所です」 荒浜で生まれ育った。大学卒業後、司書の資格を取得し、会社員として仙台市内の図書館で働く。震災があった23年3月11日も、東北学院大泉キャンパス(同市泉区)の図書館で勤務中だった。 「震災当時は両親と祖母の4人暮らしでした。大きな揺れに襲われた後、

    【想う 10年目の被災地】震災前の荒浜、残したい 「海辺の図書館」の庄子隆弘さん(47)(1/2ページ)
  • http://www.tay2.co.jp/archives/press_20190320.pdf

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2019/04/07
    "『まんが王国とっとり』に日本一のまんが温泉! 漫画温泉宿『ふるいち関金温泉プロジェクト』を展開"
  • 北杜夫さんの蔵書 信大に 図書館で一般にも公開へ|信濃毎日新聞[信毎web]

    旧制松高校(長野県松市)で学び、当時の様子を「どくとるマンボウ青春記」に記した作家の北杜夫さん(1927~2011年)の蔵書のうち一千冊近くが、同校を前身とする信州大(部・松市)に寄贈されることになった。北さんの長女でエッセイストの斎藤由佳さん=東京=が信大側に申し出た。信大は松キャンパスにリニューアルする付属中央図書館に「北杜夫文庫」と名付けたコーナーを設け、学外の一般の人でも閲覧できるようにする方針だ。 斎藤さんによると、寄贈する蔵書は、東京都世田谷区の北さんの自宅で保管していた。北さんの小説「岩尾根にて」で45冊しか出版されなかった限定や、旧制松高の先輩で親交が深かった作家の辻邦生さん(1925~99年)らが、自著の刊行時にサインして北さんに贈ったなどがある。北さんが県内の山岳風景を描いたとみられる水彩画1点も含まれる。 近く発行される信大広報誌の対談企画が4月に行

    北杜夫さんの蔵書 信大に 図書館で一般にも公開へ|信濃毎日新聞[信毎web]
  • 長崎新聞ホームページ:【県内トピックス】銅座のスナックを図書館に (4月18日)

    銅座のスナックを図書館に 「や作家との出会いを広げてほしい。気軽に立ち寄って」と話す松原さん=長崎市銅座町、松原図書館 長崎市の繁華街、銅座の一角に図書館が誕生した。その名も「松原図書館 忘れかけた棚」。長崎市大浦町の劇作家、松原一成(かずなり)さん(63)がスナック店を改装し愛蔵書約5千冊を並べ、4月から格的に運営を始めた。「これまで手にしたことのないや、を通じた人との出会いを広げてほしい」と話している。 銅座橋近くの路地を入って2軒目。ドアを開けると浅田次郎、伊集院静、乙川(おとかわ)優三郎、北原亞以子、連城三紀彦-。真新しい書架にハードカバーの時代小説やミステリーがぎっしり。市川森一、野呂邦暢ら長崎にゆかりのある作家の小説、資料も約200冊並ぶ。戯曲や映画に関するの一角もあれば、カウンターのボトルケースだった棚には美術書も。 幼いころから好きだった。自宅がだらけ

    長崎新聞ホームページ:【県内トピックス】銅座のスナックを図書館に (4月18日)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/04/19
    スナックを改装して私立図書館に。今月から運営開始。館長は元県職員で長崎市関係のイベントなどを主催してきた街の顔役みたいな人。長崎ゆかりの資料が多い。
  • 被災者も読書楽しもう - 三陸河北新報社

    楽天カードの会員は旦那にし、私は家族カードを持ち、楽天で買い物をした場合私今貯めている楽天市場でのポイントに付与できる?

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/24
    「東松島市図書館は、市内の応急仮設住宅など9カ所に「小さな図書館」を設置」「全会場への職員配置は困難…貸し出しノートを据え付け、自己管理方式で利用者に記入してもらう」
  • ばってん日記:不便な図書館 /熊本 - 毎日jp(毎日新聞)

    先日、熊県立、熊市立の両図書館で、の貸し出しを巡って納得のいかない体験をした。 熊在住の著者が1980年に福岡の出版社から出した評論集を借りるため、まず県立図書館へ行った。同館は3冊所蔵するが、県ゆかりのとして「郷土資料」に指定しており「館内での閲覧はさせるが、貸し出しはさせない」という。熊市立図書館も、所蔵の1冊を郷土資料と指定して、同様の扱いだ。それ自体は私にも理解できる。30年も前のだ。万一汚されたり、紛失すれば取り返しがつかない。 問題はこの先である。 このは福岡県立や福岡市立図書館などでは貸し出してくれる。私は事前にネットでそれを調べておいた。だから隣県の図書館からの取り寄せを頼んだ。ところが、地元の図書館が所蔵しているのに、他県の図書館から送らせることはできないという。もちろん、このが地元図書館になければ取り寄せてもらえる。 つまり福岡県民が自由に借りられる

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/07/19
    これは制度の穴だなあ。郷土資料扱いで所蔵してるせいで,貸出もILLも出来ない弊害。「職員に促され…リクエストカードを提出した」まあこの対応しかないやね。
  • 「夜の図書館」でお月見 村山・開館時間を延長|山形新聞

    「夜の図書館」でお月見 村山・開館時間を延長 2010年10月26日 11:11 開館時間を延長し、満月の観測会も開かれた「夜の図書館」=村山市立図書館 10月1日に「読書シティむらやま宣言」を行った村山市の市立図書館は23日、「夜の図書館」として開館時間を通常の週末より5時間延長し、午後10時までとした。コーヒーの提供や満月の観測会もあり、大勢の市民が訪れた。 「夜の図書館」は読書スペース以外の照明を暗めにし、ジャズを流して秋の夜長の雰囲気を演出。市PTA連合会(元木朗博会長)の協力で、来館者にコーヒーやケーキを提供した。 「図書館お月見」と名付けて屋外の広場に北村山視聴覚教育センターの大型双眼鏡を持ち込み、満月の観測会を開いた。屋内では家庭用プラネタリウムも上映した。 中学生以下は保護者同伴とし、親子連れや高校生、社会人など400人以上が午後5時以降に来館した。 村山市は10月

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/26
    「夜の図書館」とかなんだかワクワクしますね。
  • 河北新報 東北のニュース/呼び掛けに絵本3万冊集まる 図書館のない福島・飯舘村

    呼び掛けに絵3万冊集まる 図書館のない福島・飯舘村 全国から届けられたを、村内の子どもたち向けに分ける村の教職員 村に図書館がないことから、子どもたちの読書環境向上のために絵の寄贈を呼び掛けていた福島県飯舘村に、全国から3万冊以上のが集まった。絵以外のや善意の募金も多数寄せられ、村教委は「ありがたい。頂いたは大切に活用していきたい」と感謝している。  財政難のために村には公営の図書館がなく、村営の書店が1軒あるだけ。そのため村教委は今年5月、「読書によって子どもたちの感性を豊かにしたい」との思いから、インターネットなどで家庭で不要になった絵の寄贈を呼び掛けていた。  村によると、14日までに東京都や北海道、沖縄県など全国各地の約1000人から合わせて3万4717冊が送られてきた。絵だけでなく、小中学生向けの図鑑やアニメの、大人向けの小説など内容もさまざまだった。  さら

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/07/16
    「全国各地の約1000人から合わせて3万4717冊」「子どもたち全員に3冊ずつ配布」「約1万冊は学校や公民館などに開設する「絵本文庫」に置く。約2万冊…新設する予定の「絵本図書館」に」
  • 茨城新聞クロスアイ

    オーダースーツ専門店「グローバルスタイル」は大好評いただいているヴィンテージ生地の取り扱い店舗を増加!さらに、2/29まで割引きクーポン+高級オプション6,000円分をプレゼント! 【岡山大学】高等先鋭研究院 文明動態学研究所「生殖と男性の諸問題 -『射精責任』(ガブリエル・ブレア著, 2023年, 太田出版)を中心に-」〔2/21,水 オンライン〕

    茨城新聞クロスアイ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/03/23
    特集紙面欲しかたー
  • asahi.com:図書館キャラ、愛称募集-マイタウン山形

    ∞ 土田さんデザイン、鶴岡市、今月末まで 絵作家・土田義晴さんがデザインした、ライオンとオオカミくん。鶴岡市立図書館(五十嵐武館長)が、県内初となる図書館イメージキャラクターを作った。その愛称を募集している。 同図書館では今年3月、移動図書館「やまびこ号」をリニューアルした。マイクロバス型の車体に、鶴岡市出身の土田さんが描く、楽しそうにを読むおばあちゃんや子供たち、子ブタ、ウサギ、ネズミに加えて、新たに王冠をかぶった「読書好きなお父さんライオン」と「『赤ずきん』を読むオオカミくん」が登場=写真。この2点をイメージキャラクターと決めた。 ニューヨーク公共図書館のキャラクターもライオンだ。鶴岡市立図書館では、せっかくのお父さんライオンと、オオカミくんを市民に広く知ってもらおうと、愛称募集を決めた。館だけで08年度は22万3千人が訪れ、貸し出しは36万7千冊に上った。読書好きの子供や

  • 図書館八重山分館廃止問題:意見交換に参加1人 - 毎日jp(毎日新聞)

    【八重山】県教育庁が廃止方針を表明している県立図書館八重山分館について、金武正八郎県教育長は14日、石垣市の県八重山教育事務所で意見交換会を開いた。教育長による地元との話し合いは初めてだったが、出席者は八重山地区中学校長会会長1人のみで、20分弱で終了した。 終了後、取材に答えた金武教育長は、できれば年内に再び意見交換会を開く考えを示した。分館廃止には、分館設置を定めた「県立教育機関組織規則」の改正案を県教育委員会が承認する必要があり、16日の県教委に「出す可能性もある」とした。 参加者は「竹富町や与那国町も網羅したサービスが必要。もう少し長いスパンで(存続の)努力をしてもいいのではないか」と教育長へ伝えた。 (琉球新報)

  • 福井県立図書館、「「福井県地域共同リポジトリ」への参加について」を発表

    福井大学附属図書館が運営する福井県地域共同リポジトリ(CRFukui)に参加した福井県立図書館が、「「福井県地域共同リポジトリ」への参加について」で、その趣旨等を発表しています。 福井県立図書館の貴重資料データベースを世界に向けて発信! 「福井県地域共同リポジトリ」への参加について http://www.library.pref.fukui.jp/guide/crfukui.html 福井県地域共同リポジトリ(CRFukui) http://crf.flib.u-fukui.ac.jp/ 参考: 公共図書館に機関リポジトリ http://current.ndl.go.jp/node/4276

    福井県立図書館、「「福井県地域共同リポジトリ」への参加について」を発表
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/11/14
    関連記事はまだこれくらいしかないのか。2006年に提言出たわりには世の中言及少ないよねそういえば。
  • お部屋1967/改めて地域資料を調べてみる | ポット出版

    正直なところ、多摩図書館の廃棄問題についての皆さんの反応を見ていると、「何を大袈裟な」といった印象を拭えません。たぶん、「地域資料」というところで、とてつもなく重要なものが捨てられるとの想像を膨らませているのでしょう。「どうせおまえらは、エロだったら、なんの反応もしないくせに」と思わないではいられない。 各地域で出された雑誌や報告書の類いが重要ではないと言っているのではないのですよ。私もそういったものを探すのに苦労した経験が幾度もあります。 かつてその地域にあった遊廓について詳しく知っている世代の人が近隣に残っていないことがあって、こういう時は、市史の類いを丹念に調べていくと、ひっそりと出ていたりするものです。あるいは、地元の郷土史家が自費出版していたり。 今回廃棄されるものの中にも、八王子や調布、府中、三鷹の遊廓や赤線、街娼に関する資料があるかもしれない。たぶんほとんどないと思いますけ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/26
    「都立図書館内での重複分を廃棄したところで、さして問題はない」そうなんだよね。複本だと聞いたところで「ああそのへんの本か」と合点がいった。
  • 本は地域にあるべき: やまもも書斎記

    2009-10-20 當山日出夫 多摩図書館の件、 ブログ:図書館学徒未満 多摩図書館の件 http://d.hatena.ne.jp/aliliput/20091020 に、ある都議会議員からの回答が掲載になっている。読んでみて……気になるのは次の箇所。 >>>>> 今回多摩に保存してあった約15万冊の行政資料・地域資料(都・区・市町村に関するもの)を都立図書館に集約した結果、約75,000冊がダブっていたため、 <<<<< この「行政資料・地域資料」というのは、具体的にどのようなものなのだろうか。75000もダブるというのは、いったいどのような書籍・資料なのだろうか。 書庫がない……そうかもしれない。しかし、個人で、万の蔵書があるような人間はざらにいる(たぶん、私の蔵書も万にはおよばないかもしれないが、かなりある)。75000といえば、大量のようだが、ちょっとした蔵書家、7~8人分では

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/21
    一年に発行される商業書籍の点数はたった「ちょっとした蔵書家、7~8人分」ですね。/それだけ重複するってことは,案外市販の本(市史とか旅行ガイドとか)なのかなという気も。近隣の図書館でも重複してそう。
  • 図書館は本を棄てるな: やまもも書斎記

    2009-10-20 當山日出夫 twitter図書館関係、出版関係で、話題になっている。 #metrolib ポット出版からの情報 http://www.pot.co.jp/asayake/20091017_221422493914656.html 朝焼けの図書館員 救いたい! 以下、一部引用 >>>>> 10/9(金)に、東京都立中央図書館から都内各自治体の図書館長宛にFAXが送信された。 実際に直接そのFAXに目を通してはいないので詳細は不明ながら、斎藤さんの話から内容をまとめると、概ねこんな感じであった。 ・多摩図書館が所蔵していた多摩地域資料約7万冊と雑誌など併せて、 計約8万冊を処分することにした。 ・引き取りたい館は、10/23(金)までに直接取りにくること。 通達から2週間ということは、図書館の稼働日で言えば約10日間。 引き取る側の負担で取りに行くのだから、当然費用がか

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/20
    何も音沙汰せずに内部で廃棄しちゃう図書館も珍しくないんだけどね。ただ「多摩地域資料約7万冊」は他で集めてなさそうだな。
  • 図書館ブログについて思うこと | ポット出版

    ブログを使って情報を発信している図書館は、もうそれほど珍しくはない。 だが、スタッフの日記のようなものもあれば、今日の天気や館内の様子を掲載してみるなど、各館まだまだ模索している段階のようだ。 周辺の写真や気候などを、図書館のブログに掲載しているのを見て改めて思ったのが、地域の情報を発信することも、大切な図書館の役割だということだ。 例えば地域のイベント情報、行政や産業の情報なども図書館資料とあわせて知ることが出来れば、地域の情報拠点としてさらに便利なものになるだろう。 しかし現実を考えると、地域の情報を網羅的に拾うのも大変だし、そこまで目配りする余力もない。 そこで考えられるのが、集合知の活用だ。 例えばソーシャルブックマークに、地元企業や地域のブロガーを登録しておけば、手間をかけずに地域情報ポータル的なものがつくれるかもしれない。登録の自薦も受け付けるようにすれば、市民参加型サービスと

  • 中日新聞:大垣のIAMAS、図書館を一般に開放 蔵書3万冊、海外図書も豊富:岐阜(CHUNICHI Web)

    トップ > 岐阜 > 9月10日の記事一覧 > 記事 【岐阜】 大垣のIAMAS、図書館を一般に開放 蔵書3万冊、海外図書も豊富 2009年9月10日 一般開放されている図書館=大垣市領家町のIAMASで 大垣市領家町、情報科学芸術大学院大学・県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)が、地域定着をめざし、7月から図書館を一般開放している。 図書館は2001年にできた新館1階にある。蔵書は約3万冊で、講義の教材や学生が論文の参考とする情報技術、芸術の専門書が中心。教授の寄贈などにより海外図書が多いのが特徴で、米国や英国、ロシアの芸術家による作品集など約3500冊が並ぶ。視聴覚コーナーにも、ロシアやチェコのアニメを収録した珍しい資料があり館内のブースで視聴することができる。 外国図書が多くそろう館内。貴重な資料も多い=大垣市領家町のIAMASで また、岐阜県の自然を題材とし

  • 山響、ドキュメンタリー映画祭と相互協力協定 山形大、非常勤講師やボランティア派遣|山形新聞

    山響、ドキュメンタリー映画祭と相互協力協定 山形大、非常勤講師やボランティア派遣 2009年08月04日 20:56 相互協力協定を結んだ(左から)大久保義彦副理事長、結城章夫学長、三宅高子理事長=山形市・山形大 山形大(結城章夫学長)は4日、山形交響楽団を運営する山形交響楽協会(三宅高子理事長)、特定非営利活動法人山形国際ドキュメンタリー映画祭(田中哲理事長)の両団体と相互協力協定を結んだ。教育やスタッフ派遣などで互いに協力する。いずれも期間は3年間で、4年目以降も自動的に更新する。 山形交響楽協会との協力活動として、大学側は学生が演奏会などの合唱団メンバーとして出演し、「アフィニス夏の音楽祭」にスタッフを派遣する。協会からは地域教育文化学部に非常勤講師を派遣するほか、実習機関としても学生を受け入れる。大学とプロの交響楽団との協定締結は全国で3例目になるという。 一方、山形

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/08/05
    「付属図書館のドキュメンタリー映画ライブラリーの充実を図り、映画祭側はフィルムの貸し出しや実習機関としての学生受け入れ、映画監督講演会の開催などで協力する」
  • 河北新報 東北のニュース/武将ブーム 「前田慶次道中日記」復刻版に問い合わせ殺到

    破天荒な振る舞いから「かぶき者」として知られる戦国武将・前田慶次が、京都から山形県米沢までの旅の様子を記した「前田慶次道中日記」の復刻版の再版が今月、原を所蔵する米沢市立図書館から発売された。復刻版は2001年1月の初版刊行から既に4回再版され、計4200部が完売する人気ぶり。市立図書館は「戦国武将ブームの上、慶次の盟友・直江兼続が主人公のNHK大河ドラマ『天地人』の放映効果もあるのでは」とみている。  前田慶次は金沢城主・前田利家のおいで、1590(天正18)年、自由な生き方を求め、前田家を飛び出した。その後、直江兼続と出会い、米沢藩主の上杉景勝に仕官。晩年は米沢市内に庵(いおり)を結び、悠々自適な生活を送ったとされる。  漫画の主人公となって人気に火が付き、最近の戦国武将ブームもあって、米沢市内にある慶次の供養塔には全国から多くのファンが訪れている。  道中日記は1601(慶長6)年

  • asahi.com:本を借り割引券ゲット 上山市立図書館-マイタウン山形

    ∞同じ建物内3店が協力 利用・集客増に期待 図書館を借りてお買い物を――。上山市立図書館を借りた時に発行される「返却のお知らせ」に、図書館が入るビル内の3店舗で使える割引券をつける試みが先月から始まった。利用者を増やすとともに、「町の活性化にもつながれば」と期待を寄せている。(高田正幸) 同図書館は96年、同市二日町の「ショッピングプラザ カミン」の完成と同時に、5階に入った。蔵書数約13万5千冊。特に児童図書が3万冊と豊富なのが自慢だ。入居当時は学校帰りの児童らを中心に人気を集めたが、最近は利用者が減少気味だったという。そこで利用者の拡大に向けて、図書館関係者が目をつけたのが同プラザ内にある店舗との協力だった。「何か一緒にできないか」と持ちかけた。 同プラザには1、2階に商業施設が入っているが、これまで交流はほとんどなかったという。設立当初から互いに協力しようとの話は

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/24
    「返却のお知らせ」というのが上手い。返すのをうながすので図書館にとっても利点。