タグ

lifehackに関するmyrmecoleonのブックマーク (125)

  • 旦那が皿洗いをしないのはやる気じゃなくて流しの問題かもしれない

    自炊する平均身長以上の男性は、流しの蛇口の高さを検討しようという話。 長々と書いちゃったので結論だけ読みたい人は最終段落だけでも。 我が家は一人暮らしが二人で集まって暮らし始めたような夫婦で 共働きかつ生活時間帯が合わないので事に関しても それぞれで惣菜やレトルトを買ってべたりでいいねというルールの下で暮らしてた。 ただ、たまに休みが合った日に、旦那がちょっとした材を組み合わせて 実用的なオトコメシ(冷凍チャーハンにちょい足しとか余り物ブチこみ焼きそばとか)を 作るのをみて、センスとスキルはあるんだからもっと日ごろから自炊をすればいいのに そもそも自炊が嫌いなの?と聞いたことがある。 返ってきた答えは想像もしなかったもので 「台所に立つと腰が痛いからなるべく立ちたくない」と。 旦那は身長180cm、増田は155cmで、25cmの身長差がある。 台所に立つと腰が痛い? 考えたことなかっ

    旦那が皿洗いをしないのはやる気じゃなくて流しの問題かもしれない
  • ヨドバシ定期便を作った - おともだちティータイム

    Amazon 定期おトク便大好きっ子の僕は定期便を 30 以上登録して、日常のあらゆるものを勝手に送ってもらう生活をしていた。 しかし、ここ 1 年くらい Amazon 定期おトク便の対象商品が減って (買い合わせ対象になると定期便で送れなくなる、一度の配送が 3000 円を越えていたとしても) いった結果、定期的に買うものを自動化できなくて凄い辛い思いをしていた。 そして今月ついに箱ティッシュが買えなくなり、なぜか 1890 円もする異常なティッシュを勧められるようになってしまった。 これは困った。多少高くても定期的に送られてくる便利さを見込んで使っていたのだけど、さすがに箱ティッシュに 1890 円払うつもりにはなれない。そこで Amazon 定期おトク便を全て解約した。 そして、ヨドバシドットコムの操作を自動化することを目標とした。 なお、自動化は、お手軽なツールで出来るものでは無く

    ヨドバシ定期便を作った - おともだちティータイム
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/02/12
    将来的にはどの消耗品が無くなってるかをスマートハウス的なものが察知してAmazonやヨドバシにキュー送るようになるのかなあ。
  • 【その発想は本当になかった】「生理用ナプキンを靴の中敷にすると足が臭くなりにくい」というライフハック / 気づいた男子が商売を始めてバカ売れ | ロケットニュース24

    » 【その発想は当になかった】「生理用ナプキンをの中敷にすると足が臭くなりにくい」というライフハック / 気づいた男子が商売を始めてバカ売れ 特集 【その発想は当になかった】「生理用ナプキンをの中敷にすると足が臭くなりにくい」というライフハック / 気づいた男子が商売を始めてバカ売れ 沢井メグ 2014年9月14日 ライフハックとは、一言で言えば「人生をより高いクオリティにするための、ちょっとしたワザ」だ。そのワザの中にはビックリ仰天! コロンブスの卵どころじゃねーってものも存在する。そんな未来に生きすぎなライフハックを、カッコよく「ネオライフハック」と呼びたい。 今回、話題となっている「ネオライフハック」はこうだ。生理用ナプキンをの中敷にすると足が臭くなりにくい。……は? にナプキンをつっこむなんて考えたこともないぞ、当に実践している人はいるのだろうか? ・生理用ナプキンを

    【その発想は本当になかった】「生理用ナプキンを靴の中敷にすると足が臭くなりにくい」というライフハック / 気づいた男子が商売を始めてバカ売れ | ロケットニュース24
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/09/14
    男性が男性に生理用ナプキンの使い方教える図、胸が熱くなる。
  • 私のような仕事につく方法

    Aaron Swartz / 青木靖 訳 これはカリカット工科大学で行われたTathva 2007カンファレンスでの講演のために書いたものだ(補足)。 アメリカの作家であるカート・ヴォネガットは、講演のタイトルをいつも「私のような仕事につく方法」にしていた。そして内容はその時々で好きなことを話していた。私はどちらかというとその逆の状況にある。何でも好きなことを話していいと言われたのだが、自分に話せる一番面白い話は「インターネットの将来」とか「マスコラボレーションの力」みたいなご大層なことではなく、「私のような仕事につく方法」だろうと思ったのだ。 それでは、私はどうやって自分の仕事を得られたのか? 疑いなく、第一のステップはしかるべき遺伝子を選択するということだ。私は白人男性アメリカ人として生まれた。家はかなり裕福で、父はコンピュータ業界で働いていた。残念ながら、これらのことを自分で選ぶため

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/03/18
    「みんな自分のやっていることがわかっていないと仮定すること」
  • 生産的になろう (Aaron Swartz のブログから)

    Aaron Swartz さんのエッセイ、“HOWTO: Be more productive” の日語訳です。Aaron くんは、ティーンエージャーにして W3C のコア・ワーキング・グループのメンバーで、RSS 1.0 仕様書の共同執筆者のひとりとしても知られる、才気煥発のスーパーハッカーさんです。どうしたらより生産的な人生を送れるのかについて考察したこのエッセイは、2005年の末に彼のブログに掲載されたもので、多くの注目を集めました。プログラミングに限らず、クリエイティブな仕事をこころざすすべての人にとって有用と思い(日語訳もまだ出てないみたいなので)、翻訳してみることにしました。「この翻訳について」で案内しているフォームから、ご意見・ご感想などもお寄せください。 「君がテレビを見てた時間をぜんぶ合わせれば、」そいつは言った「いまごろ長編小説の一も書けてたはずだ」。これにはたし

  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

  • プログラミングが速く組めるようになる初歩的な3つの心掛け - 遥か彼方の彼方から

    プログラム雑用兼プログラマーとしてアルバイトしていた頃のこと。僕の最初の悩みは、どうすればもっと速くプログラミングできるか、でした。訳あって3時間ほどしかバイト時間を確保できなかったうえ、雑用もしていたので、気付くとほとんどコードを書かずに一日が終わるなんてこともよくりました。急がなくてもいいとは言われてはいたものの、プログラミング能力が低くて、要領も悪い僕としては、せめて時間内に終わらせられる程度にはプログラミングが速くなる必要があったのです。とはいえ、すぐにプログラミングが上手くなることなんて出来無い。だからせめて、プログラムで詰っている時間を減らせさえすれば、今よりもよくなるんじゃないか、とそう考えるようにしました。そう意識してからの作業は徐々に速くなり、最終的になんとか仕事についていけるようになっていたかなと思います。ということで、前置きが長くなりましたが「プログラミングが速く組め

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/09/27
    「そもそも何をしないといけないのかを理解していなければ、ろくにプログラムは作れない」うむうむ
  • 本当におぼれている人はおぼれているようには見えない、静かに沈んでいく人に気付くためのポイント

    いかりを降ろしたボートの近くで遊泳していた夫婦のもとへ、ボートの船長が服を着たまま水へ飛び込み、すごい勢いで駆けつけました。水をかけあって遊んでいた際にが叫び声を上げたため、「君がおぼれていると勘違いしてるんじゃないかな」と夫は笑い、「大丈夫だよ!」と叫んで船長を追い払おうとします。 しかし、夫の間をすり抜けた船長が救助へ向かったのは、夫婦の後ろわずか10フィート(約3メートル)の位置で静かにおぼれていた9歳の娘でした。船長の腕で救助され、初めて少女は「お父さん!」と泣き声を上げたそうです。 元ライフガードである船長は遠くからでもおぼれる少女に気付くことができたのですが、夫はすぐ近くで娘がおぼれていることにまったく気付いていませんでした。こうした事例は珍しくなく、テレビ映画によって「おぼれる人はこう見える」というイメージをすり込まれている人が、実際におぼれている人に気付かない場合は

    本当におぼれている人はおぼれているようには見えない、静かに沈んでいく人に気付くためのポイント
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/09/10
    本当におぼれている人は,首を後ろにそらして口を水面の上に出そうと繰り返し,立ち泳ぎのような姿勢になる。本能的反応。声を上げるのは前段階。むしろ泳いでる子が静かになったら危険と。
  • 「脳の拡張」Evernote日本語版リリース 日本法人設立へ

    Evernoteは3月3日、PCやスマートフォンから利用できるWebベースのメモ管理ツール「Evernote」の日語版を公開した。5月末ごろまでに日法人を設立し、日向けの新機能開発やユーザーサポートなどを行う予定だ。 PCVAIO」(ソニー)やスマートフォン「Xperia」(NTTドコモ)にクライアントソフトをプリインストール提供するなど他社ともコラボレーションし、ユーザーを広げていく。 「フリーミアム」なビジネスモデル Evernoteは、テキストメモや音声ファイル、Webページ、画像などをオンライン上で一元管理したり、各端末に同期できるツール。Webブラウザから使えるほか、PC・スマートフォン向け専用クライアントソフトも提供している。 一般公開は2008年6月。口コミで人気が広がり、世界で250万ユーザーが利用、1日7000人ずつ増えているという。ほとんどのユーザーが、PC

    「脳の拡張」Evernote日本語版リリース 日本法人設立へ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/03/03
    「われわれのゴールは、ユーザーの脳を拡張すること」
  • Home

    Maker Faire Bay Area brings makers together again with a renewed focus and new location. On hiatus since 2018, Maker Faire Kyiv returns to celebrate the creativity, ingenuity, and resilience of Ukrainians at Technical University.

    Home
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/14
    これはうまい。
  • 香水について - ラブプラス wiki @2ch

    732 名前:名無しくん、、、好きです。。。[sage] 2009/09/03(木) 16:52:50 ID:Lue8BOZh DSに香水かけたいが、そんなもん家にないし 買いに行くのも恥ずかしい人へ

    香水について - ラブプラス wiki @2ch
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/06
    これはある意味ライフハックかもしれん。匂いの効果は大きい。 via http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1319034.html
  • 100円ノートの「超メモ術」

    私はコクヨさんのノートを愛用しています。 一般的に販売されていますので、いつでもどこでも同じものを補充できます。(買いだめ不要)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/24
    角を切り落とすのは上手い。わざわざ市販のノートを切り落として自分用にカスタマイズかあ。
  • ひと工夫で効率アップ! 紙やケータイを使ったメモ術4つ - はてなニュース

    思いついたアイデアをササッと記録したいとき。PCが手元にない……何にメモを取りますか?今回はネットで人気のメモ術を「書く対象」で分けてみました。「B5ノート」「A4用紙」「携帯電話」の順にご紹介します。 B5ノートを使う 学生時代に使った定番の大きさのノートです。 100円ノートの「超メモ術」 このやり方は、「頭を使わないで、無意識に行うこと」に重点を置いています。「1.ノートの最終頁を目次」にし、それぞれの頁で「2.タイトルと日付を記入」し「3.目次と同じ行にマーキング」するだけ。これにより、時系列とタグごとにメモをデーターベース化することができます。上記サイトでは「書き終えた頁の下角を破る」という方法も紹介されおり、試してみると一発で未使用の頁を開くことができます。 ITmedia Biz.ID:IT戦士の仕事術とは? 岡田有花さんに聞く ITmedia記者の岡田有花さんのメモ術は「B

    ひと工夫で効率アップ! 紙やケータイを使ったメモ術4つ - はてなニュース
  • 優れもののステープルリムーバ、はりトルPro

    This Page has moved to a new address: kunishi’s blog: 優れもののステープルリムーバ、はりトルPro Sorry for the inconvenience… Redirection provided by Blogger to WordPress Migration Service

    優れもののステープルリムーバ、はりトルPro
  • http://www.mizuyokan.com/diary/danbo_ru.html

  • 同人誌整理用メモ - ぐらの棲み家

    ■収納用ダンボール 価格、扱いやすさ、入手を考えると輸送用ダンボールがベスト。 B5判同人誌収納が前提。 JIS規格だとB5判は幅182mm×奥行257mmとなり、これに多少の遊びがある物が最適だと思います。 2列収納=B4判ならこの倍。 また、をピッタリ収めるとかなり重くなるので高さも190mm〜200mm程度が扱い易いかな。 そのくらいにしておけば立てて収納も可能になるので出し入れが頻繁にある場合は便利。 箱を探す時は外寸表示が多いので、更に考慮が必要。 B5サイズとダンボール箱と私 写真付きでとてもわかりやすいまとめ。 らしん箱 通販では取り扱っていない模様なので店での直接購入になる。 池袋から何箱も持ち帰るのは辛い。 入手できれば2重箱構造なのでかなり安心かも?価格改定して1箱250円。 ヤマト運輸 包装資材案内 クロネコボックス(10)を使用してB5判2列が最適か?1箱180円

    同人誌整理用メモ - ぐらの棲み家
  • 私が考えるプレゼンを良いものにする「6つの誓い」 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    私もしばしばプレゼンをさせて頂く機会を頂いたり、またプレゼンを聞かせて頂く機会があったりしますが、まぁプレゼンというのは千差万別と言いますか、プレゼンターによって全然違いますね。その人の個性が出てそれはそれで面白いのですが、プレゼンの目的である「何かを伝える」に立ち返ると、行き当たりばったりではなく、何らかの自分なりの「プレゼンセオリー」を持っておく必要があるなといつも感じています。 今回は色んな「師匠」に教わりながら、私なりにいつも意識してプレゼンに取り組んでいる「6つの誓い」をご紹介したいなと思います。一部「それは違うんとちゃうの」というご指摘もあろうかと思いますが。。。 「しゃべりはプレゼン資料と一致させる」と固く誓う 「プレゼン資料は事前に配り、出し惜しみしない」と固く誓う 「資料のレイアウトはワンパターンを貫く」と固く誓う 「使う色は自分が使い慣れた3色まで」と固く誓う 「文字の

    私が考えるプレゼンを良いものにする「6つの誓い」 - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/04
    資料は事前に,レイアウトはワンパターンを貫く,色は3色まで。なるほど
  • 「紙でもなくネットブックでもなくポメラ」の理由

    ポメラの起動が早いため、筆者の発想入力プロセスにおいて書き漏らしていたことも埋められるようになった。例えば、会話文を思いついた時だ。 体を開き、左横下のボタンを押して、フルキーボードを開き、拡げて固定して、電源ボタンを押したまま数秒――これで入力準備OK。ここまで時間にして約8秒だ。キングジムの「ポメラ」である。 現在、360グラムのポメラを常時携帯して、アイデアマラソンと執筆に活用している。ポメラの起動が早いため、筆者の発想入力プロセスにおいて書き漏らしていたことも埋められるようになった。 通常、アイデアマラソンではA5の紙のノートを使う。ノートを広げられる環境なら、室内でも、車内でも、機内でも、喫茶店でも、思いついた発想、タイトル、キーワードなどを急ぎ書き留める。これらの書き入れる発想は、キーワード程度の長さのものに限っていた。 だがキーワードを超えて、ちょっとした気の利いた文章や文

    「紙でもなくネットブックでもなくポメラ」の理由
  • [O] Amazon.co.uk で洋書を買うのはお得なのか

    « ちか八の鯛焼き | トップページ Amazon.co.uk で洋書を買うのはお得なのか [日記] Amazon.co.ukで買い物をすると、ポンド安のおかげで お安く買い物できるという記事を読みました。 - 英国Amazonでのお買い物が危険すぎる | エキサイトニュース -- http://www.excite.co.jp/News/column/20090128/Getnews_4200.html 英ポンドの価値は急落しており、2008年7月24日には1ポンド215円だった為替相場も、いま(2009年1月27日)は1ポンド124円! なんと半年で価値が半分近くになっているのです。これは逆に言えば、日円の価値が倍近くになっているということでもあります。 安いと嬉しいなぁ、と思ったので洋書をちょっと調べてみました。 まずは、自然言語処理の研究室でB4輪講などに使いそうな、

  • 医学書院/週刊医学界新聞 【〔連載〕How to make クリニカル・エビデンス(8)(浦島充佳)】 (第2440号 2001年6月11日)

    -その仮説をいかに証明するか?- 浦島充佳(東京慈恵会医科大学 薬物治療学研究室) 〔第8回〕高木兼寛「脚気病栄養説」(8) (2439号よりつづく) 米ソ核軍縮交渉 「Walk in the Woods」とは,米ソ核軍縮の交渉過程から生まれた言葉です。 最初,米ソ軍縮会議派遣団は交渉の過程で暗礁に乗り上げていました。そこでアメリカ代表と旧ソビエト代表は会議センターを離れ,一息入れるため,そばの森の中を一緒に散歩しました。歩きながら,彼らはお互いの考え,興味,目的,人生観について腹を割って話し合い,人間対人間として相互理解を深めました。 そして,会議センターに帰ってくる頃には,森の中を歩く前,まったく道筋の見出せなかった軍縮問題も,一気に解決に向かったのでした。 多角的交渉術(multi-dimensional negotiation) このような交渉術を「multi-dimensiona

    医学書院/週刊医学界新聞 【〔連載〕How to make クリニカル・エビデンス(8)(浦島充佳)】 (第2440号 2001年6月11日)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/16
    「multi-dimensional negotiation」「Walk in the Woods」「通常の討論を回り道する」