タグ

rfidに関するmyrmecoleonのブックマーク (97)

  • 無人図書館、実験へ 司書おかずICタグで管理 神奈川:朝日新聞デジタル

    図書館に職員を配置せず、入退室から図書の貸し出し・返却に至るまでの手続きをICタグを使って一元管理する「無人図書館」の実証実験が神奈川県秦野市で始まる。市によると、個々の手続きを省力化するシステムは他でも実用化しているが、情報通信技術を使って図書館の運営を完全無人化する試みは国内初という。 「図書無人貸出サービス」実験は、全国で図書館運営などを手がける図書館流通センター(東京)と秦野市が連携して、来年2月から約2年間、同市の町公民館図書室(蔵書数約6500冊)で行う。 構想では利用者カードと蔵書にICタグを使い、貸し出しや返却は専用機器を使って利用者人にしてもらう。図書室出入り口の自動ゲートとも連動させ、入退室の管理のほか、手続き前の蔵書を持っていると扉が開かないようにする。図書室は常時無人だが、インターホンで同じ階の公民館事務所と連絡が取れるようにしてサポートもする。 市は「新しい図

    無人図書館、実験へ 司書おかずICタグで管理 神奈川:朝日新聞デジタル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/08/25
    完全無人化って,これ本を書架に戻すのも新着図書を配架するのも利用者がするの?
  • 任天堂、NFC機能を利用したフィギュア展開を発表 ─ 複数タイトルと連動し、新たな形のプラットフォームを提案 / GameBusiness.jp

    任天堂、NFC機能を利用したフィギュア展開を発表 ─ 複数タイトルと連動し、新たな形のプラットフォームを提案 任天堂は、日公開した決算説明会の社長発表において、ビデオゲームとの連動性を有する、NFC機能を埋め込んだフィギュア群の展開を公開しました。 NFCこと「Near Field Communication」とは、簡単に言えば「かざす」だけでデータ通信のやりとりを可能とするもので、昨今では電子マネーの決済などで活躍する場面が増えています。 キャラクターIPを積極的に活用していく方向性を明らかとしていた同社はこのたび、ライセンス事業の拡大と共に、キャラクターIP資産の新たな運用として、ビデオゲームとの連動性を含めたNFC機能を埋め込んだフィギュア群の展開を発表。同社はこの商品群を、「NFP」という開発コード名で呼び、NFP自身をプラットフォームとして捉える姿勢を露わとしました。NFP

    任天堂、NFC機能を利用したフィギュア展開を発表 ─ 複数タイトルと連動し、新たな形のプラットフォームを提案 / GameBusiness.jp
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/05/08
    「Nintendo Figurine Platform」
  • 米ディズニーランド、RFID付きリストバンドで訪問者を追跡する計画を発表 | スラド YRO

    米Walt Disney Worldでは、1枚のカードに直営ホテルのルームキーやクレジットカード、パークチケットをまとめることができるシステムを導入している。先日ディズニーはこのサービスをさらに強化する「MagicBand」の導入を含んだ「MyMagic+」と呼ばれる新サービスの計画を発表した(NBCNEWS、The New York Times、inside the magic、Disney Parks and Resorts会長のブログ、家/.)。 MagicBandはRFID機能を内蔵したゴム製のリストバンドで、従来のIDカードに含まれている機能に加えて人気アトラクションの予約機能であるFastPass機能、そして位置情報の送信機能も含まれているという。これによって利用者の行動を事細かに把握することでサービス改善につながるだけでなく、8億~10億ドルのコストカットにつながるという。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/04/17
    位置情報もはくんだ。だとSUICA+iPhone的な。おサイフケータイか。
  • 墨田区ひきふね図書館の感想(高木浩光さん)

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi 監視カメラがいぱーい。しかも、カメラだとはわかりにくいタイプ。おそらく利用者の大半は、撮影録画されているとは思っていないだろう。パンフレットにも利用案内にも、監視カメラ撮影中の表示はない。 http://t.co/JXMoJY6rwC 2013-04-06 17:45:09

    墨田区ひきふね図書館の感想(高木浩光さん)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/04/06
    館内端末の画面がこの前行った新・川崎市立中原図書館と似てるなあ。
  • 兵庫県伊丹市の新図書館“ことば蔵”へ行ってみた | ガジェット通信 GetNews

    7月1日、兵庫県伊丹市に新しい図書館“ことば蔵”が開館しました。1972年に開館した旧図書館は伊丹市役所の裏手にあり、良くも悪くもお役所的な雰囲気の街並みに溶け込んだ建物でしたが、“ことば蔵”は904年の創建と伝えられる猪名野神社のすぐ近くにあります。この一帯は、酒造業が盛んだった江戸時代の雰囲気を残す伝統的街並みに調和した建物設計が求められる景観条例の対象地域となっており、“ことば蔵”という愛称も酒蔵をイメージした外観から一般公募で命名されました。 正門からエントランスを通って1階に入ると、棚が見当たらないことに驚きます。1階は主にギャラリーを併設した展示・交流スペースとなっていて、その一角に小さな棚が設置されていました。その名も『カエボン棚』。利用者がお薦めのを寄贈して、そのに自作の帯を書いて棚に置いておくと誰でも自由にそのを別のと交換して持ち帰れる“替え”の出会いと別

    兵庫県伊丹市の新図書館“ことば蔵”へ行ってみた | ガジェット通信 GetNews
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/07/09
    完全ICタグ式の図書館も増えたなあ。
  • おサイフケータイで図書貸し出し、山梨県韮崎市立図書館に新システム

  • 丸善書店、ICタグで洋書管理の実証実験 新文化 - 出版業界紙 -

    ICタグ貼付による販売・在庫管理などの実証実験を丸の内店で開始した。 実験は、6万冊の洋書にICタグを貼付して行い、約1年間その効果を検証する。 同社ではICタグ導入の利点として、書店員の入荷・返品業務、商品検索、欠品把握や棚卸業務の大幅な改善につながるとしている。 実験後は、展開を和書や他店舗へ拡げる。

  • 図書館などの本の動きを把握できる 新しい書籍管理システムの開発について - TEIJIN | ニュース | プレスリリース

    帝人ファイバー株式会社(社:大阪市中央区、社長:亀井 範雄)は、2次元通信シート「セルフォーム」と2次元通信技術を使用したUHF帯のRFID*による書籍管理システムを開発し、国立大学法人千葉大学附属図書館との実証実験を開始しました。 このたび開発したシステムは、長距離での読み取りに特徴があるUHF帯を用いながら、近距離での安定した読み取りを可能にしたRFIDシステムです。これにより、長距離読み取りの特徴を活かした書籍在庫の一括点検や、書籍管理のために出入口に設置されるゲート幅(従来は90cm程度)の拡張などを可能にするだけでなく、近距離読み取りの特徴を活かして、書籍が手に取られた回数のデータ収集などを実現することもできます。 今回の実証実験を契機として、図書館や書店での在庫管理に加え、店頭の商品や薬品の管理など、幅広い用途に活用できるシステムの開発を目指します なお、詳細は以下のとおりで

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/03/10
    帝人&千葉大附図で実証実験開始。書籍のRFID管理をシート状の「セルフォーム」を利用することで確実な読み取りと設置の自由度を高める。書籍の館内閲覧の分析などに有効。気になる。
  • 文脈棚とICタグ - BEAYS(新装版)

    少し前に読んだ『世界を知る力 (PHP新書)』のなかに、古書店通いを勧めたくだりがある。古書店の棚の、ゆるいまとまりで置かれたの並びには、思いもよらなかった相関の発見がある、と著者はいう。棚の前に実際に立って「なぜこのがここに?」と考えたり、手に取って目次を開いたりするうちに、一つ一つのの意外なつながりが見えてくるようになる。それが、個々の情報から全体をとらえる「全体知」の訓練になる、とのこと。もちろん皆が皆、「全体知」を訓練したいわけじゃないだろうけど、古書店の棚を端から眺めていったり、均一ワゴンをのぞいたりするのは、なんとなくわくわくする。 NDC順に整然と並んだ図書館の棚は面白くない、という主張は業界内外でしばしば見かける。一見雑多なようで、実は背後のつながりが意図的に演出された並びになっているような棚、著名な書店のいわゆる文脈棚は別格としても、眺めていて意外性や発見の全くない

    文脈棚とICタグ - BEAYS(新装版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/06
    RFIDによる自由文脈の棚って昔はいいなと思っていたのだけど,実際にそのようなのを展示棚で作るとコアな本が借りられた歯抜けた展示になって少し悩んだことがある。貸出しない雑誌の特集号とかを混ぜてしのいだ。
  • 「ICタグ」4図書館でも : 広島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福山市は、市立図書館の利便性向上を目指して、中央、松永、東部の3図書館で導入している「ICタグ」を使った図書管理システムを、16日から北部、沼隈、新市、かんなべの4図書館にも拡大、市内の全7館体制にする。市によると、図書管理にICタグを導入しているのは備後地方では同市だけで、このシステムが扱う蔵書数は約90万冊と中四国地方最大規模になる。の貸し出し処理を利用者自身が簡単に行えるようになるなどの利点があるといい、各図書館は「を読む人が増えるきっかけになれば」と期待している。(河部啓介) 福山市では、ICタグを、2008年度と09年度に3図書館(計約64万冊)で導入した。利用者らに好評だったため、10年度には他の4図書館(計約26万冊)にも広げることにした。事業費は7館で計2億2000万円。 ICタグは、樹脂製の薄膜(縦約3・5センチ、横6・5センチ)にICチップと小型アンテナを埋め込んだ

  • 生まれ変わるICタグの衝撃

    「それすごいね。でも初めて聞いた」。旧知のユーザー企業数社の担当者に対し、UHF帯ICタグ(RFID)に関する制度改正に関する意見を聞いた時の反応である。いずれもICタグの導入にかつて関係していたか、現在かかわっている人たちだ。 ICタグの制度改正は、総務省が2010年5月24日に実施した。主な改正点は2点ある。まず、ICタグに割り当てた周波数帯を拡張した。従来は950M~956MHz帯だったのを、950M~958MHz帯に広げた。もう一つは、場所の制限がなく読み書きができ、読み取り距離の長い「中出力型」のICタグシステムの利用を可能にしたことである。 記者は、今回の制度改正は非常に大きなインパクトがあると考えている。ICタグをすでに使っている現場はタグをより使いやすくなり、利用の範囲も拡大しやすくなるだろう。これまでICタグにメリットを感じず、導入していなかった企業が、今回の改正をきっか

    生まれ変わるICタグの衝撃
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    光市三井で民家4棟全焼【動画】 (2/11) 10日午後10時50分ごろ、光市三井の会社員女性(53)方から出火、隣接する民家3棟を含む計4棟を...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/09/24
    「福山市内の市立図書館で蔵書のICタグ(自動荷札)化が進んでいる」「今月、東部図書館(伊勢丘)が市内では3番目に導入」荷札はともかく自動がどこから来たのか謎だねえ。電波荷札とかのが近いか?
  • すべての蔵書にICタグ装着 同規模都市で全国1位の図書館に

    ICタグを活用した蔵書棚卸しの自動化、24時間の図書貸し出しサービス、無線LANを活用したホットスポットの提供―。稲城市立中央図書館には、図書館として「日初」の試みがいくつも並ぶ。地域の「インフォメーションセンター」を目指した同館の取り組みは、利用者からも評価された。2008 年の『図書館年鑑』によると、人口6万~8万人の都市における「貸し出し冊数で全国1位」に輝いた。審査委員会では、利用者に対して平等な学びの機会を提供し支援するものとして評価された。 「単に情報システムを導入するだけでなく、建物も含めてゼロから作り上げたので、業務やサービスの改革にまで踏み込めた」。東京都稲城市立中央図書館の業務を受託するいなぎ図書館サービスの日高昇治社長は、同図書館の取り組みをこう説明する。ITを活用することで、他に類を見ないサービスを実現しているのだ(図1)。 蔵書の棚卸しを1日で完了 2006年7

    すべての蔵書にICタグ装着 同規模都市で全国1位の図書館に
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/07/07
    「約14万冊の蔵書の棚卸しを1日で完了」やっぱりこれは魅力だなあ。「利用者に対しては「お待たせしないサービス」を常に念頭に」
  • asahi.com(朝日新聞社):光る本棚・コンシェルジュ…図書館を変える民間委託 - 文化

    利用者が専用の端末を使うと、予約したがある棚を光で知らせるシステム=31日午後、東京都府中市の市立中央図書館、福留庸友撮影  全国の公立図書館の6館に1館が業務を民間企業を中心に外部に委託し、その割合は今後も増える見通しだ。財政難に苦しむ自治体が運営費削減を狙っているためだが、およそとは縁の無さそうな異業種からも参入が相次ぎ、異色のサービスも次々に登場している。  東京都府中市に07年12月に開館した市立中央図書館では、約85万冊の全蔵書にICタグが付けられ、一部の棚には読み取りアンテナがある。利用者が専用端末を使って瞬時にの場所を探せ、予約したの棚のライトが光る仕掛けも。車に乗ったまま館外からも返却ができる。  前身の旧館に比べて年間貸出冊数は1.7倍に増加。11カ月間で、来館者が100万人を突破した。  IT(情報技術)を駆使しようというアイデアは、設計から加わった図書館流通

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/01
    「予約した本の棚のライトが光る仕掛け」さいきんはそんなのもあるのか。
  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 主婦の友社、大日本印刷と業務・資本提携 - 本屋のほんね

    http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2009/05/f8-28.html 経営の苦境が伝えられていた主婦の友社がDNPに救われた格好? それにしても、丸善・ジュンク堂・TRCに続き、主婦の友社ということで最近の出版業界ニュースを賑わすDNPですが、狙いは何なのでしょうか? 先日のワールドビジネスサテライトでは、DNPの森野常務はインタビューにこう答えていました。 http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2009/04/o1-104.html 「もう一回発想を切り替えて、この業界でわれわれがどんな役割を果たせるのか、試みてみようと思ったわけです」 「日の強い競争力である知の源泉であるこの業界が、今のこの低迷した成熟化社会の中でものづくりだけじゃなくて、日の知そのものが世界に発信する情報発信大国になるんじゃないか」 これだと何だか抽象的過ぎてよく

    主婦の友社、大日本印刷と業務・資本提携 - 本屋のほんね
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/11
    「印刷業界の売上は右肩上がり」「3社には共通のキーワードが存在するからです。それは「図書館」です」RFIDの業界標準狙いか。ふむ
  • パスワード認証

    できごと記 日ごろのできごと、最近の時事問題、政治・経済、教育図書館、F1、野球についてをポツポツとつぶやいています。慶應義塾大学大学院修士課程修了。趣味はF1と野球観戦。好きなドライバーはキミ・ライコネン。好きなプロ野球チームは森監督時代の西武ライオンズ。好きなアニメキャラはシャア、ばいきんまん。初めて買ったレコードは中森明菜のDESIRE。村治佳織の曲をよく聴きます。投稿する意見などは私個人の見解に基づくものです。所属を代表するものではありません。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/04/16
    貸出の処理上はバーコード利用で,BDS用の磁気みたいなノリでRFID使ってるとか? CDとケースセットは管理めんどいけど利用者的には自然なんだよな。
  • カナロコ|神奈川新聞ニュース

    第28回よこはま国際ちびっこ駅伝大会の参加者を募集。日産スタジアムで2019年2月16日開催。登録受付は1月9日まで

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/27
    おお。川崎市がICタグはじめるのか。
  • http://japan.internet.com/webtech/20081218/5.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/19
    貸出状況確認がケータイからできるのはよいね。RFID連携はもう基本パッケージに入れる時代なんだなあ
  • 出版流通対策協議会(流対協)

    <body> </body>