タグ

地方とcomicに関するmyrmecoleonのブックマーク (8)

  • え? そっち? 名古屋の「マンガ喫茶」が色々違いすぎて、すごすぎた。 | キャリコネニュース

    「漫喫行ったら、マンガ描くよな?」と言ったら「そんなわけない」とツッコまれそうだが、実のところ「そんな漫喫」が名古屋に実在する。 名古屋の大須商店街にあるその店名は「漫画空間(以下「漫空」)」。「読める! 描ける! (仲間の輪が)広がる!」コンセプトで、来店客のほとんどが「読む人」ではなく「描く人」というのが特徴だ。 利用者は黙々と机に向かい、画業に集中している。仕事帰りや休日に立ち寄る会社員が多いという。(取材・文:檀原 照和) 月400~500人が利用 「漫空」がオープンしたのは2010年5月。まだ「コワーキングスペース」という言葉が一般的ではないころだ。 オーナー店長の内藤泰弘さんは当時52歳。「自分で事業を立ち上げたい。できれば大好きな漫画に関わる仕事がしたい」と一念発起し、27年働いた会社を脱サラした。最初の1年半はまったく人が入らない。ヒヤヒヤの連続だった。しかし、徐々に居着い

    え? そっち? 名古屋の「マンガ喫茶」が色々違いすぎて、すごすぎた。 | キャリコネニュース
  • 同人誌販売し利益175万円 県内教諭を処分 地方公務員法違反 | 高知新聞

    高知県教育委員会は18日、営利活動を禁じる地方公務員法に違反したとして県立特別支援学校の40代の女性教諭を戒告の懲戒処分とした。 高知県教育委員会によると、女性教諭は漫画同人誌を製作。2013年2月から約7年半、即売会やネット通販で52作品1万7千部を売り、約175万円の利益を得ていた。 ▶関連記事 教員の同人誌販売、なぜ処分に? ネットで賛否 県の見解は(11/23更新) …

    同人誌販売し利益175万円 県内教諭を処分 地方公務員法違反 | 高知新聞
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2020/11/19
    8年で175万円だから年22万弱。そんな基礎控除以下の所得でも営利活動で戒告なのか……。こうなると町内の付き合いとかでも手伝いでお金もらったらダメなんだろうなあ。/辞職とはなく戒告扱いだったので修正。
  • 札幌に戻ったら「最強」とか考えなくなった――炎の漫画家・島本和彦さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 前田久 創作しながら暮らす場所として、あえて「東京」以外の場所を選んだクリエイターたち。その土地は彼・彼女らにとってどんな場所で、どのように作品とかかわってきたのでしょうか? クリエイター自身が「場所」と「創作」の関係について語る企画「ここから生み出す私たち」をお届けします。 ◆◆◆ 今回の「ここから生み出す私たち」に登場いただくのは、『炎の転校生』『逆境ナイン』『吼えろペン』『アオイホノオ』など、オタク心をくすぐる数々の燃える作品で知られる炎のマンガ家・島和彦さん。 北海道で生まれ育ち、高校卒業後は大阪芸術大学に進学。在学中に商業マンガ家デビューを果たし、卒業を待たずに拠点を東京へ。90年代半ばに北海道にUターンし、以降は札幌で旺盛な創作活動を続けています。2014年からは家業の経営にも携わるようになり、2019年には社長に就任。 マンガ家と社長業の両輪で、多忙な

    札幌に戻ったら「最強」とか考えなくなった――炎の漫画家・島本和彦さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン
  • http://www.tay2.co.jp/archives/press_20190320.pdf

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2019/04/07
    "『まんが王国とっとり』に日本一のまんが温泉! 漫画温泉宿『ふるいち関金温泉プロジェクト』を展開"
  • マンガ展の全国巡回の仕組みと課題

    表智之 @miche_r 最近はもう、日じゅうあちこちで魅力的なマンガ展覧会が目白押しで、観に行くのもままならず、まして巡回誘致できるものなどほんの一握り…。デパート並みに1~2週間のサイクルで回せば扱い数はかなり増えるのですが、かんべんしてくださいしんでしまいます。 2016-08-26 02:32:23 表智之 @miche_r ついでにお詫びしておきますが、展覧会観に行きましたとか呟くと、おっ巡回するのかな、とご期待くださる方が有難いことにいらっしゃるのですが、すみません!ほとんどの場合は勉強しに観に行ってまして、回ってきませんのです。当にごめんなさい。 2016-08-26 02:35:25 表智之 @miche_r 巡回展というのは来、開催館の共同出資でプロジェクトを立ち上げるべきもので、開幕時には巡回日程が(たまに追加開催も一部あるとは言え)決まっているのが来なのです。

    マンガ展の全国巡回の仕組みと課題
  • 書籍版「地方は活性化するか否か」発売後の反応まとめ - Togetterまとめ

    WEBで好評だった4コマ「地方は活性化するか否か」がストーリー漫画に再構築され、コラムが書き下ろされた書籍版になりました。(学研プラス 10/20発売) 「地方創生」や「地域活性化」といった「わかりにくいテーマ」をマンガでストーリーを交えながら展開しております。その書籍版をお読みいただいた皆様のツイートからのまとめです。 あ、著者の備忘録も兼ねております。

    書籍版「地方は活性化するか否か」発売後の反応まとめ - Togetterまとめ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/11/05
    面白そうだなこの本
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/02/15
    「マンガに登場する人物の服装を日常服として着てもらう研究を、京都市が新年度から始める」例示がFateのセイバー。。。。国際マンガミュージアムがらみかー
  • 同人誌生活文化総合研究所 - 2006年10月01日

    Since 1996/6/20 Presented By MISAKI Naoto Ver3.0 2000/1/17 Now あなたは1998年5月5日以来 約番目の訪問者です。 今日のアクセス数: 昨日のアクセス数: 同人誌生活文化総合研究所は、まんが・アニメ・同人誌にまつわる様々な話題について、幅広く情報を集め、分析を行うサイト&サークルです。 (三崎尚人) 同人誌総研レポート Twitterはじめました(2010/04/27)。http://twitter.com/nmisaki 過去の同人誌総研レポートは、→こちら。 ビブロス倒産関連は、別ページを作りました。最新以外は→こちら。 2016年03月17日(木) ■著作権侵害の非親告罪化の流れ この3月8日にTPPに関連した著作権法改正案が国会に提出された節目の機会なので、2006年~現在までの著作権侵害の非親告罪化の流れを表にまとめ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/02
    「事件史的にコミケットの様々なエピソードをつづろうという、という面白そうな企画」いまだからこそ作って欲しいな。
  • 1