タグ

地方とcrisisに関するmyrmecoleonのブックマーク (6)

  • 新潟大、財政難で教員人事凍結 原則2年間、補充もなし:朝日新聞デジタル

    新潟大学は今後おおむね2年間をメドに、教員人事を原則凍結する方針を決めた。定年退職する教授が出ても、新規募集や内部昇任を控える。決定は1月28日付で、即日実施。2004年度の国立大学法人化以降、国からの運営費交付金が減少傾向にあり、同大の財政事情も厳しさを増す中、退職する教員の補充を控えることで人件費を抑える目的がある。 高橋姿学長は「教員の給与を減らすわけにはいかないので、退職者の補充を控える形とした。苦渋の選択」と話す。5人分の空きポストができれば1人補充するなど、一部例外措置は設ける。新潟大は1月からは、50歳以上を対象とする教職員の早期退職募集制度も始めており、人件費の抑制策を進めている。 一方、各学部では財政難のため、実験に必要な消耗品を教員がポケットマネーを使って購入するなどの事態も生じており、一部教員らは執行部の運営手法に反発。「新潟大学の現状と将来について考える教員有志の会

    新潟大、財政難で教員人事凍結 原則2年間、補充もなし:朝日新聞デジタル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/02/04
    新潟大クラスでもここまできついのか……
  • みちのく震録伝

    みちのく震録伝は、自然災害の「記録」「記憶」「事例」などあらゆる「知見」を収集します。 得られた「知見」は即座に、防災・減災対策に結びつけるかたちで情報発信をしています。 みちのく震録伝検索システムβ2.0

  • 【現地画像】つくば市に竜巻発生 現地からの写真 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    【現地画像】つくば市に竜巻発生 現地からの写真 - NAVER まとめ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/05/06
    つくばやばい。
  • 【口蹄疫】「街が消えてしまう…」日本3大開拓地・川南町ルポ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    口蹄(こうてい)疫問題で、町内にいる牛や豚の全頭殺処分が決まった宮崎県川南(かわみなみ)町。通りから人影は消え、商店街はさながらゴーストタウンと化している。ウイルスの拡散防止のため、行政が不要不急の外出自粛を呼びかけているためだ。「このままでは、街が消えてしまう」−。住民らはやりきれない思いにさいなまれている。 第4日曜日の23日。来なら役場に面した商店街は、1万人近い人々でにぎわうはずだった。 予定されていたのは毎月1回の「軽トラ市」。近隣農家がトラックの荷台に積んだ作物を直売する名物行事だ。集まるトラックは130台にもなり、「他の市町村の羨望(せんぼう)の的となっている」(住民の女性)という。 当然イベントは中止。静まりかえった通りには「がんばっどぉ!!川南」の横断幕。その下を、家畜の死骸(しがい)を埋める重機を積んだ自衛隊車両が通り抜けていく。 隣の都農(つの)町で4月20日に確認

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/05/24
    「静まりかえった通りには「がんばっどぉ!!川南」の横断幕。その下を、家畜の死骸(しがい)を埋める重機を積んだ自衛隊車両が通り抜けていく。」
  • ネタであって欲しい - 新小児科医のつぶやき

    ■もはや現実です 悪名高き福島県の勤務医です。 もはや、おそれていた事態に突入です。 救急隊は、こちらの状況におかまいなく 患者を送るようになりました。 今、心肺停止の患者の治療中でみられません。といっても、ことわらない約束です、と もう、玄関まで救急車がきています。 訴えられない内に、当直勤務のない病院に逃げ出そうと、気で考えています。 Dr. mama 2007-12-13 15:40:46 ssd様のところで見つけたコメントで、このコメント自体は中間管理職様のところにあるそうです。今朝、探していたのですがどこに書いてあるかわからなかったを先にお詫びしておきます。ここで、これがネタなのかマジなのかは短いコメントなので判断が難しいところです。ネタであればそれで良いのですが、今朝はマジと考えて解釈してみます。 福島宣言「問答無用」の基システムは記事からでは全貌がはっきりしていません。福

    ネタであって欲しい - 新小児科医のつぶやき
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/12/18
    何が起きてるんだ??
  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/64633.html

  • 1