タグ

地方とhistoryに関するmyrmecoleonのブックマーク (26)

  • 殺生石 真っ二つ 以前からひび、自然現象か 那須|下野新聞 SOON

    「九尾の狐(きつね)伝説」で知られる栃木県那須町湯の国指定名勝「殺生石」が真っ二つに割れたことが5日、分かった。関係者によると数年前からひびが入っていたことが確認されており、自然に割れたとみられる。 町観光商工課は、観光客が投稿したツイッターの情報などから、割れたのはここ数日ではないかとみている。岩は真ん中付近から割れており、周囲を囲んでいたしめ縄も切れていた。 町は今後、国、県とともに対応を協議する予定で、同課の阿久津正樹(あくつまさき)課長は「自然現象の可能性が高いので致し方ない。可能であれば元の形に近い状態に戻すことが理想ではないか」と話す。町観光協会の阿久津千陽(あくつちあき)会長(51)は「夕方に知らせを受けて驚いた。こういう形で話題になるとは」と困惑した様子だった。 殺生石は、那須湯温泉近くの那須岳の斜面にある巨大な溶岩。1957年に県史跡、2014年に国の名勝に登録された

    殺生石 真っ二つ 以前からひび、自然現象か 那須|下野新聞 SOON
  • 「京都に来て最初にガッカリしたのはこれ」京都のとある有名史跡、今はこんな感じになっちゃってるらしい

    イカリング @ikaring63036919 Stormy day is over Blue skies again Jumping on the earth Let my dream fly with the wind Living for today Dreaming for tomorrow… リンク Wikipedia 羅城門 羅城門(らじょうもん/らせいもん)は、古代日の都城の正門。朱雀大路の南端に位置し、北端の朱雀門と相対する。後世に「羅生門(らしょうもん)」とも。 「羅城門」とは、来は城壁である「羅城(らじょう)」に開かれた門の意味であるが、一般的には平城京・平安京の京域南端中央に正門として設けられた門を指す。両京ではその存在が確実であるが、いずれも現在までの発掘調査では門建物の規模などの詳細を明らかとしない。その他の都城では存在自体が明らかでなく、例えば藤原京の場合には

    「京都に来て最初にガッカリしたのはこれ」京都のとある有名史跡、今はこんな感じになっちゃってるらしい
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2021/10/21
    こういう感じのをボール当てて倒しちゃって、から始まるホラー、昔はありがち。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 古代の地名を簡単検索 奈文研がシステム公開 異表記も網羅

    奈良文化財研究所(奈良市)が、古代の地名を簡単に検索できる「古代地名検索システム」をインターネットで公開している。発掘調査で出土した木簡の解読に役立つほか、一般にも身近な地名について調べるツールとしての効果も期待される。 検索システムには、平安時代に成立した辞書「和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」などをもとに、古代の行政区画である国、郡、郷の約4200件とそれぞれの読みを網羅。例えば「大和」で検索すると、「添上」「平群」などの郡、「山村」「春日」といった郷がずらりと表示され、異表記も見ることができる。 木簡は欠損などがあるため読みにくく、地名の場合はこれまで各辞典類を参考にするしかなかったが、このシステムだと解読可能な文字を含む地名が一覧となって表示される。さらに、地名に興味がある人らのツールにもなりそうで、奈良文化財研究所の渡辺晃宏・史料研究室長は「今の地名には古代までさかのぼるもの

    古代の地名を簡単検索 奈文研がシステム公開 異表記も網羅
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/12/23
    これは便利
  • 山伏集落800軒確認 国内最大規模、調査で初確認 九州の英彦山 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    三大修験道場の一つ、福岡、大分県境の英彦山(1199メートル)に800軒超の建物跡があることを、福岡県添田町がレーザー測量で確認した。英彦山は江戸時代、「英彦山三千 八百坊」とうたわれるほど栄え、その数字は人口3千人、800坊を意味するとされてきたが、詳細は不明だった。今回の調査で国内最大規模の山伏集落の姿が初めて克明になった。 【写真はこちら】山伏ってどんな格好してるの?  測量は山頂から中腹までの約6・9平方キロで実施。上空から40センチ四方ごとにレーザーを照射して地表の高低差を測定し、山伏が暮らした宿坊や仏堂などがあったとみられる平たん面を800余カ所確認した。集落に通じる古道や「窟」と呼ばれる修行場の岩穴も見つかった。 宿坊の確定には柱の配置から間取りを調べたり、古文書と照合したりする必要がある。これまで300近く確認した。町まちづくり課の岩教之副課長は「レーザー測量で森林

    山伏集落800軒確認 国内最大規模、調査で初確認 九州の英彦山 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/11/22
    建物の跡があったという話。たくさん多いことの比喩だと思ってたら本当に八百坊あったでござる、らしい。
  • プラモ、ファミコン…公立博物館が昭和グッズ集めに奔走:朝日新聞デジタル

    プラモデル、ゲーム機、家電、新聞の折り込みチラシ……。各地の公立博物館が近年、「昭和」の収集に力を入れている。さらに「平成」に入った1990年代以降の製品にも手を広げる。探し集めるのは意外と一苦労のようだ。 「郷愁昭和史 十番勝負」が開催中の秋田県立博物館(秋田市)。1月から始まった昭和30、40年代の高度成長期の生活を振り返る内容だ。3月15日までの前期は、1965年製の飛行機プラモデルや68年製の「人生ゲーム」初代版など20点が並んだ。5月17日までの後期は、昭和30年代の台所用品や1967年発売のリカちゃん人形が来館者の目を引いている。 同館学芸主事の畑中康博さん(45)らが、知人から借りたり寄贈を受けたりした。持ち主には、手に入れた経緯も聞き取った。「米の収穫後、都会に出稼ぎに行った人が、子どものお土産に買って帰ったものもある。一点一点に秋田の歴史があるんです」 県内には蔵つきの民

    プラモ、ファミコン…公立博物館が昭和グッズ集めに奔走:朝日新聞デジタル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/04/05
    「一点一点に秋田の歴史があるんです」そういや山形の博物館とかには京都で買い込んできた工芸品とかの展示もあって,そのこと自体が江戸の紅花バブルだった時代を象徴するアイテムになってて面白かった。
  • みちのく震録伝

    みちのく震録伝は、自然災害の「記録」「記憶」「事例」などあらゆる「知見」を収集します。 得られた「知見」は即座に、防災・減災対策に結びつけるかたちで情報発信をしています。 みちのく震録伝検索システムβ2.0

  • 東日本大震災:郷土史研究家が残した戦災資料 岩手・釜石 - 毎日jp(毎日新聞)

    古里の戦災を今に伝えた郷土史研究家が、天災で逝った。岩手県釜石市の昆勇郎(ゆうろう)さん(83)。戦中に釜石を襲った艦砲射撃の研究に心血を注いだが、開設に尽力した市立の戦災資料館ともども東日大震災の津波の犠牲になった。終戦から66年。戦争体験者も減る中、遺族は、残された研究資料を市に寄贈し「未来のため郷土の財産としてほしい」と望んでいる。【平川哲也】 海水を吸ったノートには「釜石艦砲射撃」の字が青くにじむ。市の中心部にある昆さん宅。会社員の長男秀光さん(56)=同県紫波町=がページを繰りながら独りつぶやいた。「伝えねば、残さねばと思ったんだろう。自分の心、そして古里の痛みを」 釜石は終戦間際の1945年7月14日、洋上に展開した米艦隊の艦砲射撃を浴びた。製鉄所を狙ってはいたが、事実上市民への無差別砲撃だった。当時18歳の昆さんは勤労動員先の滋賀県の工場から急ぎ里帰りする。待っていたのは、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/05/06
    伝えねばならない,という情熱を含めて,後世に伝えるのが仕事。
  • おしゃれ?非常識?祇園祭おけいはんポスターに「逆さ帯」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    京阪電鉄の祇園祭キャンペーン用のポスターやチラシに登場する女性イメージキャラクター「おけいはん」の帯が上下逆向きに巻きつけられていたことが分かった。同社は「おしゃれの一環」と主張するが、京の伝統文化を受け継ぐ関係者らからは疑問の声も上がる。はたしておしゃれなのか、それとも…。 ポスターは大小計5800枚、チラシは4万枚作られ、6月末から今月16日まで電車内や駅などで掲示された。 女性モデルの帯の文様は扇状の波を交互に重ねた「青海波(せいかいは)」といわれる日の伝統的な吉祥柄。赤地に金色の青海波があしらわれ、通常とは上下逆向きに巻きつけられていた。 京阪電鉄広報担当によると、同社の祇園祭の広告物用の着付けを10年以上担当する40代の女性スタイリストが調整。「帯の文様を崩す流行に乗った。おけいはんの年齢設定は10代で、元気の良さをアピールしたかった」と、意図的に上下逆さとしたと強調する。

  • コみケッとスペシャル5in水戸 » Blog Archive » コミックマーケット35年の歴史がここにある!「コミケットの歴史展」が2月20日より行われます。

    あなたが初めてコミックマーケットに参加したのはどの会場でしたか? 晴海? 東京流通センター? それ以前? それとも有明に移ってからでしょうか? 有明にある東京ビックサイトでの開催がすっかり当たり前のようになりつつありますが、コミケットは35年の歴史の中で様々な会場で開催されてきました。 今でこそ、民間団体が主催する日最大の屋内イベントであるコミックマーケットですが、最初からこのような規模で開催されていたわけではありません。 「表現をしたい」という人たちが集まり、育て、守っていった、そういう長い年月をかけてコミックマーケットの今の姿があるのです。 そんな歴史の一端に触れていただこうと「コミケットの歴史展」が20日より開催されます。 場所はスタンプラリーの5番目のチェックポイントでもある「プレビジョイカム水戸50号バイパス店」です。 地図 http://www.plabi.com/?p=15

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/03/01
    おー 面白そう。開催前に一回いってみようかな
  • 資料焼失開業当初の駅長14人4人の名前突きとめた : 神奈川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新橋―横浜間に日で初めての鉄道が開業した1872年10月の3か月前、国内3番目の駅として開業したJR川崎駅(川崎市)で、長年わからなかった開業当初の駅長14人のうち4人の名前が、第66代同駅長の小野隆弘さん(43)と鉄道博物館学芸部(さいたま市)の共同調査で判明した。同駅東西自由通路にある駅長室壁面に飾られた歴代駅長名のプレートに4人の名札を加えた小野駅長は「残る10人も割り出し、途切れた川崎駅の歴史をつなげたい」と意気込んでいる。 不明だった川崎駅長の名前は、開業当初の初代〜13代と17代の計14人。小野駅長によると、今回明らかになったのは、矢田部栄三(在職年は1894年)、鈴木才二郎(同1900年)、境犀次郎(同1903年)、渋谷源祐(同1906年)の4氏。 昨年8月、小野駅長が同館学芸部に調査を依頼。翌9月の回答を元に、国立国会図書館や国立公文書館のインターネットデータベースを利用

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/26
    JR川崎駅の長年わからなかった開業当初の駅長14人のうち4人の名前が同駅長と鉄道博物館の調査により判明。「国立国会図書館や国立公文書館のインターネットデータベースを利用」
  • ptic.jp

    This domain may be for sale!

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/01/16
    そうなんだよな。たった15年前。当時あの場所や周辺にいた人は,TLにもたくさんいるんだろう。
  • 地域住民参加型デジタルアーカイブの推進に関する調査検討会の開催について 総務省関東総合通信局:[プレスリリース](平成21年度)

    地域住民参加型デジタルアーカイブの推進に関する調査検討会の開催について≪地域の歴史文化を伝承する新たな仕組みをめざして≫ 報道資料/平成21年10月20日 総務省関東総合通信局(局長 武内 信博 (たけうち のぶひろ)は、下記のとおり「地域住民参加型デジタルアーカイブの推進に関する調査検討会」を開催します。 記 背景・目的 近年の情報通信技術(ICT)の進歩と、地域の歴史文化等を伝承する意識の高まりの中で、各地の図書館等の公的機関が運営するデジタルアーカイブのみならず、NPO法人等が運営する地域住民参加型のアーカイブが拡大しつつあります。これらは、地域共有の資料保管庫としての役割のほか、観光、まちづくり等の地域振興において重要な役割を担っています。 しかし、地域住民参加型アーカイブは、地域内外の認知度が低いため、利活用が十分に行われていないほか、技術、人材、ノウハウ、資

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/26
    地域リポジトリか。イギリスあたりの公共図書館でやってたっけ
  • 救いたい! | ポット出版

    10/16(金)に第3回資料保存シンポジウム「資料保存を実践する―事例から学ぶ現場の知恵―」が江戸東京博物館で開催された。 NPO法人共同保存図書館・多摩 理事・事務局長の齊藤誠一さんによる事例報告「共同保存図書館の実現に向けて―多摩から提案する資料保存のしくみ」の中で、驚くべき話があったので、まずは急遽お知らせ。 その内容とは- 10/9(金)に、東京都立中央図書館から都内各自治体の図書館長宛にFAXが送信された。 実際に直接そのFAXに目を通してはいないので詳細は不明ながら、斎藤さんの話から内容をまとめると、概ねこんな感じであった。 ・多摩図書館が所蔵していた多摩地域資料約7万冊と雑誌など併せて、 計約8万冊を処分することにした。 ・引き取りたい館は、10/23(金)までに直接取りにくること。 通達から2週間ということは、図書館の稼働日で言えば約10日間。 引き取る側の負担で取りに行く

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/20
    確かに「多摩地域資料約7万冊」はどうにかして生きながらえさせたいな。最悪国会図書館に寄贈?
  • 河北新報 東北のニュース/武将ブーム 「前田慶次道中日記」復刻版に問い合わせ殺到

    破天荒な振る舞いから「かぶき者」として知られる戦国武将・前田慶次が、京都から山形県米沢までの旅の様子を記した「前田慶次道中日記」の復刻版の再版が今月、原を所蔵する米沢市立図書館から発売された。復刻版は2001年1月の初版刊行から既に4回再版され、計4200部が完売する人気ぶり。市立図書館は「戦国武将ブームの上、慶次の盟友・直江兼続が主人公のNHK大河ドラマ『天地人』の放映効果もあるのでは」とみている。  前田慶次は金沢城主・前田利家のおいで、1590(天正18)年、自由な生き方を求め、前田家を飛び出した。その後、直江兼続と出会い、米沢藩主の上杉景勝に仕官。晩年は米沢市内に庵(いおり)を結び、悠々自適な生活を送ったとされる。  漫画の主人公となって人気に火が付き、最近の戦国武将ブームもあって、米沢市内にある慶次の供養塔には全国から多くのファンが訪れている。  道中日記は1601(慶長6)年

  • 河北新報 東北のニュース 「慶長出羽合戦」知って マップと小冊子作製 上山市

  • 城下町マップ:古地図に現在重ね 茨城大図書館と水府明徳館が作成 /茨城 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇江戸時代の水戸城周辺とオーバーラップ 「意外な発見できる」 茨城大図書館は水府明徳館と共同で、江戸時代と現在の水戸城周辺を重ねた歴史遺産地図「古地図と歩こう!水戸の城下町マップ」を作成している。過去と現在を重ねることで、今の町の意外な発見ができるとしている。 同館副館長で歴史地理学が専門の小野寺淳教授を中心に、彰考館徳川博物館や水戸商工会議所、県立図書館などが協力して作成が進んでいる。水戸の地図は1650年ごろから描かれているが、比較的精度の高い1830(天保元)年の彰考館所蔵絵図を利用した。日画家だった横山大観の祖父で地理学者の酒井喜熙(よしひろ)が描いたとされる。 地図はA1判(縦59センチ、横84センチ)。現在の水戸駅南口付近から広がる埋め立て前の現在の3倍近い面積の千波湖が描かれ、湖北岸近くには東西に分かれた町人町の往来のための柳堤(りゅうてい)もみられる。 当時は湖の中にあっ

  • asahi.com:あなたの古文書、デジタル化します★身延-マイタウン山梨

    ■郷土資料の収集をIT化/身延町立図書館の試み 個人宅で見つかった古文書などを電子データに加工・整理して、インターネットで閲覧できるよう、身延町立図書館が「地域資料のデジタル化」を進めている。保存スペースが十分にない小さな町で、歴史資料の散逸を防ぐ一方、知りたい人には手軽にアクセスしてもらう、一石二鳥を狙った試みだ。(吉田晋) 図書館のホームページで、「地域資料」のアイコンをクリックすると、テーマごとに分類された「書棚」に行き着く。「木喰(もく・じき)上人」「下山(しも・やま)大工」「身延道」……。地元ゆかりの歴史上の人物や場所を取り上げ、解説と関連資料をたどれるようになっている。 関連資料は、図書館蔵書の一覧のほか、個人宅や図書館外で収蔵されている古文書や図面を画像データにして分類してある。写真の数は、建築物や彫刻作品などを除いた歴史資料だけでも、50件約300点。持ち主から

  • 県立図書館奄美分館:作家・島尾氏居住の旧分館長住宅「当面、現状のまま」 /鹿児島 - 毎日jp(毎日新聞)

  • http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080731t15010.htm