タグ

地方とinterviewに関するmyrmecoleonのブックマーク (4)

  • 【想う 10年目の被災地】震災前の荒浜、残したい 「海辺の図書館」の庄子隆弘さん(47)(1/2ページ)

    「海辺の図書館で訪れる人を待ちながら、一つ一つできることをしていきたい」と語る庄子隆弘さん=仙台市若林区(塔野岡剛撮影) 東日大震災で甚大な被害を受けた仙台市若林区荒浜地区。海から200メートルほど離れた場所に、「海辺の図書館」がある。図書館といえど、はない。震災前に荒浜に住んでいた人や、ボランティアで県外から訪れていた人が週末に集まり、昔の荒浜の話をしたりする場所だ。震災後の平成26年、津波で流された自宅の跡地に建てた。 「荒浜の震災以前の暮らしを残したいと考えていました。地域の面白さが、世代を超えたコミュニケーションから生まれる場所です」 荒浜で生まれ育った。大学卒業後、司書の資格を取得し、会社員として仙台市内の図書館で働く。震災があった23年3月11日も、東北学院大泉キャンパス(同市泉区)の図書館で勤務中だった。 「震災当時は両親と祖母の4人暮らしでした。大きな揺れに襲われた後、

    【想う 10年目の被災地】震災前の荒浜、残したい 「海辺の図書館」の庄子隆弘さん(47)(1/2ページ)
  • 札幌に戻ったら「最強」とか考えなくなった――炎の漫画家・島本和彦さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 前田久 創作しながら暮らす場所として、あえて「東京」以外の場所を選んだクリエイターたち。その土地は彼・彼女らにとってどんな場所で、どのように作品とかかわってきたのでしょうか? クリエイター自身が「場所」と「創作」の関係について語る企画「ここから生み出す私たち」をお届けします。 ◆◆◆ 今回の「ここから生み出す私たち」に登場いただくのは、『炎の転校生』『逆境ナイン』『吼えろペン』『アオイホノオ』など、オタク心をくすぐる数々の燃える作品で知られる炎のマンガ家・島和彦さん。 北海道で生まれ育ち、高校卒業後は大阪芸術大学に進学。在学中に商業マンガ家デビューを果たし、卒業を待たずに拠点を東京へ。90年代半ばに北海道にUターンし、以降は札幌で旺盛な創作活動を続けています。2014年からは家業の経営にも携わるようになり、2019年には社長に就任。 マンガ家と社長業の両輪で、多忙な

    札幌に戻ったら「最強」とか考えなくなった――炎の漫画家・島本和彦さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン
  • らき☆すたの聖地・鷲宮が10年経っても安泰な理由 (1/4)

    ―― ファンを受け入れるにあたって、地域での温度差もあると聞きます。はじめから、意識してファンをお迎えするという方針があったのでしょうか? 松 わたしも商工会のメンバーもみなそうだと思うのですが、地域よりも、訪れた人がどれだけ楽しんでくれるかだと思いますので、経済効果を期待してグッズも少し利益が乗るよう高くしたりとかではなく、ファンが適正価格で買ってくれるものに極力近づけたい。利益を薄くしてでもなるべく手にとってもらえるように。 そしてイベントを開催するときも入場料は設定せず、とにかく参加は無料、気軽に来て楽しんでもらおうというのが、まず意識としてはあったかなと思いますね。 ―― 人が沢山来ることで困るという部分も必ず出てくると思います。たとえば警備のコストとか。徳島のマチ★アソビですと、ボランティアの人たちがかなり支えてくれていたりしますが。地元の協力・理解をどのように取り付けたのか、

    らき☆すたの聖地・鷲宮が10年経っても安泰な理由 (1/4)
  • 【正論】国際教養大学理事長・学長 中嶋嶺雄 教育の秋田、その底力の秘密 - MSN産経ニュース

    ≪学力テストだけじゃない≫ 秋田の教育がいま、全国的に注目されている。その第1の要因は、昨年、一昨年と小中学校の全国学力テストで秋田がトップに立ったことであった。当初は半信半疑であった人びとも、2年連続トップになったことで、「なぜ秋田が」と真面目に問うようになった。東京の山手線には「秋田に学べ」という進学塾の広告が出たほどである。 第2は、寺田典城県知事がこの全国学力テストの市町村別成績を公表し、一石を投じたからである。学力テストの市町村別結果については、文部科学省が公表しない方針を打ち出し、自治体の各レベルの教育委員会もそれに従っている。寺田知事の決断は、そのような国家統制への地方からの挑戦にほかならない。県内では藤里町など一部町村が反発して学力テストへの不参加をいったんは表明するなど、さらに論議を呼んだ。 第3は、PRめいて恐縮だが、開学5年目の国際教養大学の評価が、先日の大学入試セン

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/02
    「好結果を生んだ要因の一つとして、家庭がしっかりしていること」「人口の少ない田舎の方が、秋田市など都市部よりも成績が良い」
  • 1