タグ

地方とreviewに関するmyrmecoleonのブックマーク (12)

  • いちフェミニストが温泉むすめに願うこと

    温泉むすめの騒動と顛末温泉むすめ炎上騒動から一か月になる。 仁藤氏の発言に端を発した騒動は、運営が火の付いた設定を削除、関係が曖昧な後援団体の看板も下ろし、スポーツ文化ツーリズムアワードの受賞も辞退、その後は何事もなかったように平常運転を続けている。仁藤氏も当初から米山議員との諍いの話題そらしの感があったが、早々にフェードアウトしていた。 温泉むすめの設定は、セクシャルな趣味や未成年であることを匂わせる学年表記が消え、30歳で見えなくなる設定も消えた。今回の騒動以前にも不適切な描写のいくつかが削られ、修正されることは何度もあったらしいが、傍から見て温泉むすめはどんどん健全な方向へ変化していっているようだ。喜ばしいことだと思う。 温泉むすめの飲酒行為やエロ趣味は公式サイトを見なきゃ分からないんで、今回仁藤氏がサイトを覗きに行くまではコアなオタク以外誰も知らない設定だったりした。で、飲酒の言

    いちフェミニストが温泉むすめに願うこと
  • 田舎でポケモンGO遊ぶ時の個人的アプローチについて(長文) - LYEのブログ

    (注:このブログは4年ぶりくらいに更新されている上、いきなりポケモンGOの話題です) こんにちは。こないだ東京に3日間ほど行き、思いっきりポケモンGOしてきました田舎民です。都市における熱狂とその遊ばれ方を目の当たりにできたのは大変面白かったのですが、じゃあこれから自分は田舎でどうやってポケゴるのかという話になると色々と考えるところがあるなあと思い、筆を執った次第であります。 なお自分が住んでいるのは人口10万人の市なので、そんなもん田舎じゃねえよという向きもあるかもしれないけど、正直言ってポケモンGOにおける都市田舎格差の最大要因はIngress先住民がどれだけアクティブに活動していたかどうかなので、少なくとも都市じゃないという点に同意いただければ幸い。 資源不足への対処法 東京で遊んでみて分かったのは、都市部においては「ボール収集・ポケモン捕獲・たまご孵化」が同時進行で行われるという事

    田舎でポケモンGO遊ぶ時の個人的アプローチについて(長文) - LYEのブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/08/11
    “都会の人、信じられますか?田舎ではモンスターボールを購入するんですよ。”
  • マイルドヤンキーには選択肢がないという話 - 価値のない話

    2014-05-12 マイルドヤンキーには選択肢がないという話 ついに「マイルドヤンキー」が地上波初放送されたようなので書く。 参考自記事:イオンに行くのは「意識薄い系」 - 価値のない話 まず、マイルドヤンキーの定義だけ見ると、何が彼らをそう駆り立てるのかわからない。スタバでバナナフラペチーノが!と騒いでいる人たちには彼らの行動原理がわからない。マイルドヤンキー圏内で育った人でないとこの感覚はちょっとわからないかもしれない。 ①「絆」「仲間」「家族」という言葉が好き つまるところ、究極の内向き思考なのです。「半径5キロ以内で生活している」彼らにとって、身近な人とのつながりを断ち切られるのは死に値します。だから必要以上に「つながっている」アピールをしないといけないのです。このしがらみが嫌で地方を飛び出す若者が多い一方、しがらみが苦にならないと逆に飛び出す動機にならないのです。 ②「地元(半

    マイルドヤンキーには選択肢がないという話 - 価値のない話
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2014/05/12
    「彼らは「品物を手に入れる」のではなく「買いもの」がしたいのです。」
  • インターネットは都市部と地方の格差を縮めたか - グダちゃん日報

    2013-06-28 インターネットは都市部と地方の格差を縮めたか まずはじめに『ギャルと不思議ちゃん論』などの著作で知られるライターの松谷 創一郎さんの興味深いツイートを引用する。 インターネット以降の地方には住んでないのだけど、最近感じているのは、東京人と地方人との情報格差。ネットというインフラがあるので昔より情報格差は縮小すると想定されるが、逆に相対的には広がっているように感じる。あるいは、情報が分断して流通しているように感じる。— Soichiro MATSUTANI (@TRiCKPuSH) 2013, 6月 28 「インターネットがあれば都市部も地方も関係ない」と言う話はよく言われている。amazon.jpをはじめECは全国どこでも同じ在庫をそろえている。テレビ番組のように「都会では放送されても田舎では放送されない(またはものすごく送れて放送される)」こともない。「東京と同じ」

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/06/28
    つい最近までそういう「地方」に住んでた身としては地方にもネットを駆使してる人はいるよ、と思ったが、確かに書いてあるとおりそういうのはオタク層なのだよなー。
  • 専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    専門家に聞く 年代別の老後資金作り  :日本経済新聞
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/25
    古本ソムリエに古本店マップ。行ってみたいな。
  • 川崎に住むべき5つの理由 | URAMAYU

    [Photo by 川崎市まちづくり局] 引越しを検討している友達には、私は誰でもいつでも、どんなに川崎が便利で素晴らしいかを熱く語っています。今回、ブログでちゃんとまとめて読んでもらえばいいのではと思い、長々川崎の良さについて紹介する次第です。 一口に川崎市といっても東は新百合ヶ丘の住宅街、西は海ほたるの前の「THE・工業地帯」な浮島までひじょーに広いです。 今回全力でオススメするのは、私が住んでいる川崎の中でも「川崎駅」付近です! 「川崎」って聞くと工業地帯で、空気が悪くて川崎病(川崎全然関係ないのに)のイメージで、ガラが悪い印象があるかもしれませんが、それはとっくの昔の話。 今はすっかりキレイで住みやすい街になっているのです。 今回、川崎に住むべきポイントを5つに分けて、長々説明します! 1.交通の便が良すぎる [Image from 川崎市観光協会] 川崎駅はれっきとした神奈川

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/07
    川崎ふつうに実家なので。東北に住んでから地元の異常な便利さに気づきました。つかなんであんな規模の映画館3つもあるんでしょね。
  • クローズアップ現代が恥ずかしすぎる件:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】クローズアップ現代が恥ずかしすぎる件」 1 焜炉(東京都) :2009/12/02(水) 19:42:19.18 ID:UvJlt64P ?PLT(12102) ポイント特典 2 パステル(群馬県) :2009/12/02(水) 19:42:33.23 ID:+SWRiu6O 2009年12月02日 19時41分56秒  総レス数:1886res/分 #│    局    │  レス数. │ 率 │ 番組 . ━┿━━━━━┿━━━━━┿━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━ 1│ NHK総合 . │1463res/分.│. 78%│クローズアップ現代 2│.フジテレビ. │. 271res/分.│. 14%│2009FNS歌謡祭 3│.テレビ東京.│  63res/分.│  3%│イナズマイレブン 4│.テレビ朝日.│  36res

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/12/03
    「グリッドマンの藤堂みたいだな」フイタ 「町興しじゃなくて町犯しじゃねーか」上手いなw
  • 図書館ブログについて思うこと | ポット出版

    ブログを使って情報を発信している図書館は、もうそれほど珍しくはない。 だが、スタッフの日記のようなものもあれば、今日の天気や館内の様子を掲載してみるなど、各館まだまだ模索している段階のようだ。 周辺の写真や気候などを、図書館のブログに掲載しているのを見て改めて思ったのが、地域の情報を発信することも、大切な図書館の役割だということだ。 例えば地域のイベント情報、行政や産業の情報なども図書館資料とあわせて知ることが出来れば、地域の情報拠点としてさらに便利なものになるだろう。 しかし現実を考えると、地域の情報を網羅的に拾うのも大変だし、そこまで目配りする余力もない。 そこで考えられるのが、集合知の活用だ。 例えばソーシャルブックマークに、地元企業や地域のブロガーを登録しておけば、手間をかけずに地域情報ポータル的なものがつくれるかもしれない。登録の自薦も受け付けるようにすれば、市民参加型サービスと

  • テーマは「まちおこし」 “コミケ”イベントで問われる誘致者の発想力|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    【第157回】 2009年02月05日 テーマは「まちおこし」 “コミケ”イベントで問われる誘致者の発想力 「コミックマーケット」=通称「コミケ」というイベントをご存知だろうか。世界最大の「同人誌即売会」であり、70回を超える開催回数を誇る歴史あるイベントでもある。 会場では、マンガ、アニメはもちろんのこと、アイドルファン同人誌、コスプレ服、手作りアクセサリー、などなど、さまざまな分野で既存の「商品」に飽きたりず、マイナーなジャンルや作品を愛好する「同人」たちが、自作を発表、頒布する。 いわば、サブカルチャー界の一大主要イベントとも言えるが、「所詮、マイナー」と侮るなかれ。「コミケ」は、モーターショーなど企業主催のものを除くと日最大規模の室内イベントであり、オタク文化の市民権獲得などに伴い回を追うごとに拡大の一途を辿っているのだ。毎年8月、12月に東京ビックサイトを借り切って行われ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/06
    「誘致団体を中心とした水戸市側のマーケティング能力、発想力などが問われると言ってもいいだろう」
  • 地方の雑誌メディアの終焉が近い件について

    広告が激減してるんですよ。販売売上だけではいかんともし難いんです。 タウン誌というニッチなビジネスモデルが出来て30年。今や雑誌メディアは広告ありきみたいな流れになってますが(雑誌だけではなくメディア全体がそうなってますね)、タウン誌というのは長年編集記事が主体で制作してきたところが多いんです。大げさに言うなら『編集は聖域』という、新聞社的な考え方というか。 いくらクライアントといえど、編集方針に合わなければ記事として取り上げない。みたいな。まぁ、そこをどう突っ込むかが担当営業の腕の見せ所だったりもするんですが(記事で取り上げてもらうために、担当営業が特集に合わせて、お店に新しいメニューやサービスを提案したりだとか)。例えば、100万出すから巻頭特集に見開きで記事載せてくれ。みたいなオファーを担当営業が涙をのんで断る…。バブル期には、そんなこともあったと聞きます。 『編集方針』という、目先

    地方の雑誌メディアの終焉が近い件について
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/15
    「『編集方針』という、目先の利益に左右されないモノをしっかり守ってきたからこそ」
  • 痛神輿上等!ではないかな:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    埼玉県の鷲宮(わしのみや)神社のお祭りで人気アニメ「らき☆すた」のキャラクターをあしらった御神輿が出て、担ぎ手の希望者も殺到し大賑わいだったそうだ。過去の痛車や痛ンブラーというネーミングルールに沿って、この御神輿は痛神輿と名付けられたようだ。たしかに神事的には賛否両論いろいろあるかもしれないが、それで人が集められるのであれば地域としては嬉しいことだろう。 そういえば地方在住の漫画家さんや出身地に記念館的なものがある作者はわりと多いはずだ。今後そういった人の作品をあつらえた痛神輿を使ってまち興しというのは増えていくかもしれない。 SNS市場は今後も伸びるという調査結果が出ていたが、SNSの活用方法にひとつに地域SNSというのがあって私もウォッチを続けている。新しい住民参画ツールやまち興しの一環として地域SNSの導入検討をしているという話は良く聞く。しかし「地域SNSの活用状況等に関する調査の

    痛神輿上等!ではないかな:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • デジタルアーカイブ百景(26) 08年2月│宮城県──東北大学の存在感

    久しぶりに東北を眺めてみた。宮城県は今や東京にも近く、仙台は東北商業の中心地である。それが文化的な面から見ると「地域」の特徴を見えにくくしているかもしれない。 このアートスケープに登録されたURL一覧をチェックしてみても、宮城県という焦点のあて方は困難で、仙台市か東北大学ということになってしまう。 それでは仙台市博物館から入ってみよう。ここではかつて伊達藩から寄贈された資料を中心に、収蔵物を、絵画、浮世絵、武器・武具、服飾、陶磁、漆器、人形歴史資料、地図・絵図、慶長遣欧使節に分類し、数点ずつ画像を表示して説明することにより、諸分野の全貌が理解できるようになっている。そして伊達政宗、支倉常長についてはそれぞれ画像を配した物語を読むことが出来る。全体としてはかなりの分量にはなるが、網羅性があるわけではない。それでも一つひとつはしっかり定義されているから、この基準で全体を網羅すればデジタルアー

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/19
    「データベース技術が現物のアーカイブ作りを促進」ふむ。てあれ,附属図書館についてはないのか。
  • 1