タグ

地方とwebに関するmyrmecoleonのブックマーク (6)

  • イケダハヤト理事のNPO「ONEれいほく」でのセクハラ(レイプ?)疑惑から隠ぺいまで!時系列まとめ! - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!

    肉級です。 3月イケダハヤト氏が理事の高知嶺北地方のNPO団体「ONEれいほく」でセクハラorレイプ?の疑惑が上がったのでここに時系列をまとめてみましたわよ。 発端は4日前に発表されたこちらのブログ。 【前編】事実にはオチも救いもないけれど、これが地方移住で受けた性被害と現実です。|さとうひより|note わたしが”仲の良いおじいちゃん”と慕って半年近く付き合ってきたはずの人は、わたしたちをただの”女”という記号でしか見てなかったということだ。 高知県のワンれいほくで起きた事件。 おじいちゃんがセクハラした? ネットでは特定が始まり、NPO団体「ONEれいほく」のおじいちゃんと予測をたてられたわよ。 その後、ONEれいほくのHPが突如見れなくなりました。 ONEれいほくのHPがいきなりダウン?そして、デザイン総崩れ…復旧に時間かかるみたいなのだけど、なんだろ…怖すぎる… — 矢野 大地/ヒ

    イケダハヤト理事のNPO「ONEれいほく」でのセクハラ(レイプ?)疑惑から隠ぺいまで!時系列まとめ! - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!
  • 書籍版「地方は活性化するか否か」発売後の反応まとめ - Togetterまとめ

    WEBで好評だった4コマ「地方は活性化するか否か」がストーリー漫画に再構築され、コラムが書き下ろされた書籍版になりました。(学研プラス 10/20発売) 「地方創生」や「地域活性化」といった「わかりにくいテーマ」をマンガでストーリーを交えながら展開しております。その書籍版をお読みいただいた皆様のツイートからのまとめです。 あ、著者の備忘録も兼ねております。

    書籍版「地方は活性化するか否か」発売後の反応まとめ - Togetterまとめ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/11/05
    面白そうだなこの本
  • インターネットは都市部と地方の格差を縮めたか - グダちゃん日報

    2013-06-28 インターネットは都市部と地方の格差を縮めたか まずはじめに『ギャルと不思議ちゃん論』などの著作で知られるライターの松谷 創一郎さんの興味深いツイートを引用する。 インターネット以降の地方には住んでないのだけど、最近感じているのは、東京人と地方人との情報格差。ネットというインフラがあるので昔より情報格差は縮小すると想定されるが、逆に相対的には広がっているように感じる。あるいは、情報が分断して流通しているように感じる。— Soichiro MATSUTANI (@TRiCKPuSH) 2013, 6月 28 「インターネットがあれば都市部も地方も関係ない」と言う話はよく言われている。amazon.jpをはじめECは全国どこでも同じ在庫をそろえている。テレビ番組のように「都会では放送されても田舎では放送されない(またはものすごく送れて放送される)」こともない。「東京と同じ」

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/06/28
    つい最近までそういう「地方」に住んでた身としては地方にもネットを駆使してる人はいるよ、と思ったが、確かに書いてあるとおりそういうのはオタク層なのだよなー。
  • 北海道・東北6県の生協がGoogle Appsを導入 | RBB TODAY

    20日、北海道の生活協同組合コープさっぽろと東北6県の生活協同組合で組織する生活協同組合連合会コープ東北サンネット事業連合は、グーグルの企業向けサービスである「Google Apps Partner Edition」を会員向けに提供すると発表した。 Google Appsは、マイページ、メール、スケジュール、ドキュメント作成などが行えるウェブサービスだ。Partner Editionは、SOHOや企業、教育機関、団体向けにアカウントやアクセス制限などカスタマイズした形でGoogleの各種サービスが利用できるものだ。コープさっぽろ、サンネット事業連合では、消費者会員向けにこれらのサービスを展開する予定だ。サービス開始は4月からテストユーザーでの運用を予定しており、2008年度は6万人のユーザー登録を目指しているという。サービス提供の当面の目標は65万人だそうだ。これは、コープさっぽろの組合員

    北海道・東北6県の生協がGoogle Appsを導入 | RBB TODAY
  • おおさかアーカイブス(大阪府文化資産デジタルアーカイブ)

    大阪府が所有する文化資産をデジタル化した電子博物館、 「大阪文化資産デジタルアーカイブ」。 大阪が持つ二千年を超える悠久の歴史文化の結晶を、 後世に伝えるとともに、内外に広く情報発信していく ための取組みです。 賭けっ子リンリンで最高のオンラインカジノゲームをプレイしましょう。数百種類の定番カジノスロットや、ブラックジャックやルーレットを含むライブテーブルゲームをオンラインでお楽しみいただけます。リアルマネーやビットコインでオンラインでプレイして、インターネットカジノの楽しさと興奮を体験しましょう。

  • 地方格差をなくすためにみんなでwebでがんばろうじゃ駄目な理由を考える:一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ

    ※筆者の政治的な思想とかは特にありません。 いわゆる脳内疑問解決、ネタの類であることを前提でお読みください。 ちょっと、日曜の朝からニュースを見て考えたのですが、 地方格差是正や、談合等々の問題を見ていて 「なんで、それでwebを活用しないの?」とふと疑問に思いました。 webビジネス(モバイルコンテンツも含む)は、 地方での経済振興に役に立つと考えます。 理由は三点 1、場所による利益の機械損失が少ない (渋谷で開発しようが、鎌倉で開発しようができたものを発信する場所は一緒) 2、大規模な施設を必要としない (製造業と違い工場のような初期投資の大きい大規模施設を必要としない) 3、ナレッジを学びやすい環境が整っている (リファレンスはオンラインに大量にあり、わからなければ「はてな」「教えてgoo」へどうぞ) 他産業に比べ、これほど都会と地方のビジネスの差を感じにくい 産業もないかとは思い

    地方格差をなくすためにみんなでwebでがんばろうじゃ駄目な理由を考える:一人シリコンバレー男:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/03
    まあ地方でもWebで遊べるのは事実だけどね。好んで住みたくはない。/住んでるけど/あと人口密度の問題もあるかもね。リアルで会うのはネット上でも一つの価値だし
  • 1