タグ

哲学に関するnarwhalのブックマーク (18)

  • すげえ本だった。言語哲学をここまで分かりやすく、楽しく、でも妥協せず伝えられるものなのか→「書かれている内容は難しいしややこしい…」「ここまで分かりやすく…」という相反する感想を述べてしまう「ゆる言語学ラジオ」のみずのさん

    みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno すげえだった。言語哲学をここまで分かりやすく、楽しく、でも妥協せず伝えられるものなのか。 書かれている内容は難しいしややこしいんだけども、野矢先生が楽しそうに、ごきげんで書いているのがありありと伝わってくるので、なんか読めちゃう。 野矢先生、参りました。言語哲学、楽しいです。 pic.twitter.com/ciCpd9Juev 2024-03-18 19:25:51

    すげえ本だった。言語哲学をここまで分かりやすく、楽しく、でも妥協せず伝えられるものなのか→「書かれている内容は難しいしややこしい…」「ここまで分かりやすく…」という相反する感想を述べてしまう「ゆる言語学ラジオ」のみずのさん
  • [哲学]アリストテレスはカレー味のウンコを食うだろう。

    もしもカレー味のウンコが目の前にあるとして、なぜそれがウンコだってわかるんだろう。味は完全にカレーだ。味覚がカレーだということは、おそらく嗅覚でもカレーだとしか判断できないんだろう。味覚と嗅覚は密接に関連しており、鼻をつまんで舌だけで材を味わっても、何だかさっぱりわからないことは風邪をひいたときのようにザラにある。 カレー味のウンコは恐らく、味覚も嗅覚も、そしておそらく感もカレーなのだ。 感ということは触覚もカレーと同じなんだろう。 五感で残るのは聴覚と視覚だが、口の中で噛んだときの音も同じなんだろう。カレー味のウンコとウンコ味のカレーという究極の選択肢があげられているからには、見た目からしてわかりづらいはずだ。 要するに、五感のすべてがこれをカレーだと判断しているのに、これがウンコであると定義づけるのは何であるか。人間の理性は時間と空間という枠組みの中で、五感でとらえたものしか認識

    [哲学]アリストテレスはカレー味のウンコを食うだろう。
    narwhal
    narwhal 2024/02/12
    「ウンコの理念が実在すると考えるのが唯名論であり、ウンコの理念はなくウンコという名があるだけなのが実在論ということになる」逆では?
  • すっごーい! ソクラテスみたい - スナックelve 本店

    って一時期流行ってませんでした?(流行ってはないか) 今月のJJに載ってた「モテる女のさしすせそ」、「そうなんだー!」を「ソクラテスみたい」に変えたの誰だよwwwwwww pic.twitter.com/H23LipBX8z— 最所 あさみ(asami saisho) (@qzqrnl) 2019年12月4日 みどりの小野 (id:yutoma233)さんのエントリ見て独りごちる 私は、大衆を舐めるな、大衆を馬鹿にする者は大衆に殺される、みたいなことを何度か書いているのですが、その時いつも脳裏ではソクラテスが毒杯を呷っておりました。 いや、ほんとまじで。どこかに書いたつもりだったのに検索したらソクラテスのソの字もねぇよ(ソクラテスでの弁明(違)) No.0953 大文字の他者臭いゾ - スナックelve 店 大衆を舐めてバカにするものは大衆に殺される - スナックelve 店 大衆の怖

    すっごーい! ソクラテスみたい - スナックelve 本店
    narwhal
    narwhal 2023/03/01
    「あるいは毒杯を煽る覚悟がないとそんな事しちゃいかんという話かもしれないです」
  • 教員も驚いた…今の大学生が「マルクスに共感」するようになっている(田上 孝一) @gendai_biz

    マルクスが「歴史の遺物」だった時代 かつて小耳に挟んだ話であるが、ある日人イスラム教徒がいて、その人は2001年9月11日の、あのビルアタックを機に入信することになったそうである。 当時イスラム教に対する偏見は凄まじく、アジテーターだったオサマ・ビンラディンは悪魔の名に等しいものとして、日国内でも受け止められていた。そのようなご時勢だからこそ逆にその人は、イスラム教というのが当にそんなに酷い宗教なのかと興味を持ったそうである。 結果ミイラ取りがミイラになって、入信することになった。勿論テロリズムに賛成したからではなく、その教えの実際が世間で広められていたイメージと余りにもかけ離れたことに驚きつつ、イスラム教の教えに賛同したのだった。 この話を聞くと、どうしても他人事とは思えない。それは私とマルクスとの関係と重なるところがあるからである。 私が大学を卒業し、哲学研究を志して大学院に入学

    教員も驚いた…今の大学生が「マルクスに共感」するようになっている(田上 孝一) @gendai_biz
  • ハカセの話

    小学生のころ、無口で、地味で、メガネで、運動が出来なくて、勉強は普通くらいで、自分から人に話しかけず、休み時間もずっと席に座ってる子が居た。 今でいう典型的なコミュ障って感じの子だ。 彼は孤立していた、別にいじめなんか無くたって、こういう子が孤立するのは当然の事だろう。 彼にはハカセというあだ名があった、当時はのび太みたいな子には大体ハカセってあだ名がつく時代だった。 彼はその日もただ静かにしていた。すると先生が彼をイジり始めた。 「ハカセは哲学でもしてるのか?」 休み時間にこっそり話しかけるようなものじゃなくて、授業中や先生の話の時間に皆に聞こえるように言った。 小学生は哲学なんて物を知らず、その知らない言葉に興味を持った。先生哲学って何ですか。 「考え事をする学問だ。何でもいいから、色んなことを深く考える難しい学問だ。」 凄く漠然とした説明だったが、家に帰って親に聞いても似たような答え

    ハカセの話
    narwhal
    narwhal 2015/09/21
    「考え事をする学問だ。何でもいいから、色んなことを深く考える難しい学問だ。」
  • タウマゼイン - Wikipedia

    タウマゼインの例 ふと空を見上げた時、そこに無数の星々を見る。何とはなしに、こんなことを考える。「この星々はいったいどこから来たのか、この世界はどこまで広がっているんだろうか、この広い宇宙の中でなぜ私はここにいるのだろうか、そもそもなぜこういう世界があるんだろうか」。こうしたことを問うた時、そしてそこに自分の知的理解の及ばない問題があると気づいた時、人はある種の「驚異」を覚える。こうした驚異のことを、哲学者たちはタウマゼインと呼んできた。 タウマゼイン(希:θαυμάζειν、thaumazein)とは「驚き」、「驚異」、「驚愕」といった意味を持つギリシャ語。主に哲学の領域で「知的探求の始まりにある驚異」を表す言葉として使用される。身近な日常の中にある些細な出来事の中に知的理解が及ばない物事を見いだした時、人は自分の周囲すべてが謎・困惑(アポリア)に包まれている感覚を覚える。このとき体験さ

    タウマゼイン - Wikipedia
    narwhal
    narwhal 2014/10/12
    「驚異の情こそ知恵を愛し求める者の情なのだからね。つまり求知の始まりはこれよりほかにはないのだ」「けだし驚異することによって人間は…知恵を愛求し始めたのである」
  • カント愛した元院生、存在感薄く 岡山・女児監禁容疑者:朝日新聞デジタル

    岡山県倉敷市の女児(11)が監禁され、5日後に保護された事件で、逮捕された岡山市北区の無職藤原武容疑者(49)は、大学院で哲学を学び、研究者を志した寡黙な青年だった。監禁容疑での逮捕から26日で1週間。県警は未成年者略取容疑での立件に向けて、事件の全容解明を進める。 「カントを愛している」 約20年前、大阪大学大学院の博士課程で倫理学を専攻していた藤原容疑者は、研究室の宴席で同窓生にこう打ち明けた。寡黙で勉強熱心。青春時代の藤原容疑者を知る人たちの印象は似通う。交友関係は少なく、存在感は薄かった。 地元の私立高校を出て、一浪して法政大学に進学。その後、ドイツの哲学者カントに心酔し、大学院の研究室で研究者を志した。 だが、学問の壁に突き当たる。学友が順調に助手や教職に就き始める中、1人だけ就職先が見つからなかった。ある同窓生は「進路が決まらず焦っていた。気まずかったのか、周りに気づかれないよ

    カント愛した元院生、存在感薄く 岡山・女児監禁容疑者:朝日新聞デジタル
    narwhal
    narwhal 2014/07/26
    "大学院を退学した後は、家庭教師などの職を転々としていたようだ" "大阪府内の公立中学校で夜間に校内を見回る宿直員として働き、宿直室で寝泊まりしていた。同じ時期に勤務した男性教諭は「岩波書店の難しそうな本
  • 哲学専攻の学生です。「哲学は役立たず」と言われて心が折れます : 哲学ニュースnwk

    2013年11月10日01:00 哲学専攻の学生です。「哲学は役立たず」と言われて心が折れます Tweet 1: ジャーマンスープレックス(庭):2013/11/09(土) 13:46:25.74 ID:XwBiCku90 今日の注目Q&A 「哲学専攻の大学4年生です。大学院への進学が決まっているんですが、 周りから「哲学なんか歴史上一度も人類の役に立ったことないじゃん」と言われて心が折れます。 「就職どうすんの?」 「哲学を学んだお前なんかより統計学を学んだ学部1回生のほうが百倍役に立つ」 「ってかむしろセロハンテープとかですらお前の百倍役に立つ」 「ねぇねぇ純粋理性批判の冒頭暗唱してみてww意味ないんだろうけどww」 「哲学って何?」 「つーかその専攻を選ぶ時点で人生詰んでるじゃん」 「哲学勉強してる人って、はっきりいって一緒にいて全然楽しくない」 などなど…。 やっぱり哲学と、哲学を

    哲学専攻の学生です。「哲学は役立たず」と言われて心が折れます : 哲学ニュースnwk
  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia

    「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」(なぜなにもないのではなく、なにかがあるのか、英: Why is there something rather than nothing?)[注釈 1]は、哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ。神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される。なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題。別の形として、 「なぜ宇宙(または世界)があるのか?(Why is there a universe(world)?)」 「なぜ無ではないのか?(Why not nothing?)」 「なぜそもそも何かが存在するのか?(Why there is anything at all?)」 などと問われる場合もある[注釈 2]。 物事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて現れる問いであることから「究極のなぜの問

    なぜ何もないのではなく、何かがあるのか - Wikipedia
  • 哲学者カントめぐる議論が白熱、相手に発砲 露

    独デュイスブルク(Duisburg)の歴史博物館に展示されたイマヌエル・カント(Immanuel Kant)の肖像画(2004年2月11日撮影)。(c)AFP 【9月17日 AFP】ドイツの哲学者イマヌエル・カント(Immanuel Kant)の功績について、ロシア人2人が語り合っていたところ、議論が白熱しすぎたあまり、一方の男性が拳銃で相手の男性の頭を撃つという事件が起きた。地元警察が16日、ウェブ上で発表した。 警察によれば、この事件は15日の深夜、ロシア南部のロストフオンドン(Rostov-on-Don)で、露店で酒を買おうと列に並んでいた初対面の男性2人が会話を始めたことがきっかけとなった。この2人が18世紀の偉大な哲学者カントの著作と功績をめぐって口論を始め、どちらが彼のより熱烈な支持者であるのかを決めようとしたという。 かつてケーニヒスベルク(Koenigsberg)と呼ばれて

    哲学者カントめぐる議論が白熱、相手に発砲 露
  • イタリアで1ヶ月間ヒモ生活してきたけど質問ある? その2 : まめ速

    328:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/05(火) 14:41:14.29ID:0xxCf1970 ( ゚Д゚)y-~~モクモク 334:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/05(火) 17:09:08.62ID:FioGr0AM0 ( ゚Д゚)y-~~ 335:1:2010/10/05(火) 17:21:34.47ID:ZVNN/ejc0 ただいまー。 保守ありがとうございます。 今日はイタリア語の面白い表現方法や、スラングなどから書き込んでいきたいと思います。 336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/05(火) 17:22:58.97ID:FioGr0AM0 ~~-y( ゚∀゚)キター 338:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/05(火) 17:24:37.35ID

    イタリアで1ヶ月間ヒモ生活してきたけど質問ある? その2 : まめ速
    narwhal
    narwhal 2010/10/11
    537 / 「あいつは何もしてないじゃないか。ただのATMだぜ。HAHAHA」/ "北イタリアの人に「農業国」といったらムッとしますので注意。でも「南イタリアは農業国」と言うと全力で同意してくる"
  • 10代でそんなに読むことはないよ - finalventの日記

    はてなブックマーク - 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 - その1 - PictorialConnect ⇒10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 - その1 - PictorialConnect とかいいながら、けっこうこれらは私は10代で読んだな。背伸びしたいころであった。 プラトン『国家』 これは存外に面白いなんだが、いろいろと手順みたいのが必要なんで、「プラトン入門 (ちくま新書): 竹田 青嗣」を先にきちんと読んでおいたほうがいい。 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 れいのサンデル先生というかコミュニタリアンで再評価されつつある。現代的な文脈でいうなら、サンデル先生の説明をきちんと理解するだけでよいと思うよ。 ⇒[書評]これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学(マイケル・サンデル): 極東ブログ ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 これ1

    10代でそんなに読むことはないよ - finalventの日記
  • プラトンは目から何か出てると考えていた/邪眼派のプラトンと犬目派のエピクロス

    --------「俊明、何事にもすべて泣かざりければ、犬目の少将といわれけるぞ」(『十訓抄』) 邪眼と犬目は、ともに禍いをもたらすとされますが、その「機能」は正反対だと考えられます。 イタリアでは、邪眼のために絵画の絵の具がはげ落ちると言われており、そのために美術館では、絵を5秒以上見つめることを禁じています。 おそらくは、邪眼に見つめられた人も、同じ作用を被るというのでしょう。 見ることが何か、相手を傷つけるほどのものを「被視体」に与えること----邪眼の「機能」はここにあります。 それに対して犬目とは、涙を欠いた眼のことです。 その意味では、水に満たされた我々の眼球よりむしろ、その名の通りに内部が「空洞」なカメラ(写真機)により近しいのかもしれません。 その空隙を埋め合わすがごとく、犬目は「被視体」から何かを(例えば見つめられた者の魂を)受け取る、あるいは奪い取ります。 古代ギリシャの

    プラトンは目から何か出てると考えていた/邪眼派のプラトンと犬目派のエピクロス
    narwhal
    narwhal 2010/06/12
    "エピクロスにとって知は、可能であるかどうかよりむしろ、(たとえば痛みのように、あるいはこの宇宙のように)不回避なものだった"
  • エピクロス、あるいは「最小の哲学」について

    エピクロスは、プラトンのおよそ100年後、古代ギリシア文明がとことん瓦解した最中に登場した。 理想国家論を書いたプラトンとちがって、彼はもうどんな社会の集団的救済策も提示しなかった。 けれども彼は絶望も諦念も勧めなかった。 そして、後世の人がいう「繊細さを欠くがために、地上に幸福を求めることができる」人間であったために、迷える個々の魂の救いを彼岸に求めることもしなかった。 エピクロスは、此岸にだろうが彼岸にだろうが、高い精神の王国を打ち立てようとする人々にとって、大顰蹙なことを言ってのける。 「すべての善のはじめと根は、胃袋の快楽である」。 これが彼の倫理学である。 多分、放縦をほしいままにするエピキュリアンと呼ばれるものは、こんなところに由来するのだろう。 「精神の高さ」をもって身体を蔑む思想が攻撃するは、決まってこんなところだから。 けれども俗に言う「快楽主義者」に対して、この「胃の

    エピクロス、あるいは「最小の哲学」について
  • ittsy.net - ittsy リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    narwhal
    narwhal 2009/11/21
    "ソクラテスのように、自分の信念のために死ねたら、どんなにすっきりするであろう。善良な市民のように、社会の因習に安住できれば、どんなにラクであろう。だが、どちらの道もふさがれている。哲学者は、どちらの
  • ittsy.net - ittsy リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 英物理学者が立証「人生にはなんの意味もない」─各方面に衝撃 - bogusnews

    有史以前から賢人たちを悩ませてきた永遠の命題「人生の意味は」に、ついに回答が得られる日がやってきた。イギリスの物理学者が、科学的に人生を分析した結果 「人生にはなんの意味もない」 ことが判明したとの論文を発表したのだ。長年の謎に終止符が打たれるいっぽう、各方面に与える衝撃も大きそうだ。 1日付けで英科学誌「アルス・ネイチャー」に論文を発表したのは、物理学者のアーサー・フィリップ・デント博士。博士は、過去60年にわたり約千人にのぼる被験者を追跡調査し、「人間が生涯に摂取・吸収するエネルギー」と「生み出したり発散したりするエネルギー」の総量を算出・比較したところ、 「被験者の98パーセントで、エネルギーが差し引きマイナスかゼロ」 であることがわかった。 この結果からすると、 「物理学的には人生には意味がないどころか、環境に有害ですらある」 ということになる。過去さまざまな知識人や宗教家が説いて

    英物理学者が立証「人生にはなんの意味もない」─各方面に衝撃 - bogusnews
  • 哲学とか現代思想とか - finalventの日記

    若いころは、難しいことを考えるのは頭のいい人なんだろうと思ったが、次第に、これは一種の心の病気の緩和な表出だと思ったし、その後、いわゆるそれを学問にしているやつらっていうのは、それなりにうそっぱちというか、そしてそういう学問に憧れているのは救いようのないうそっぱちなんだろうなと思うようにはなったな。

    哲学とか現代思想とか - finalventの日記
  • 1