タグ

fluidに関するnarwhalのブックマーク (15)

  • たまにアニメなどで「お湯を注ぐシーン」で水の音を使ったりすると音の質がぜんぜん違うので違和感がある「確かに違う」「分子の運動が違うから…」

    Mibb Kuitz @DoggoWanko お湯を注ぐシーンで水の音を付けると、たぶん大体のFoley Artistにバレる 私も昔それをやって師匠にどつかれた しかし、アニメなどをボーッと見てると「あれ?今の水の音じゃん」と気づく事がたまに有る 「素人にならバレないだろう」と手を抜いているのだろうが、感心しない 2023-06-17 11:59:40 Mibb Kuitz @DoggoWanko Sound Designer, Foley Artist and Field Recordist for Movies and Animations, そして犬。コンプライアンスに則り具体的な仕事内容は呟きません

    たまにアニメなどで「お湯を注ぐシーン」で水の音を使ったりすると音の質がぜんぜん違うので違和感がある「確かに違う」「分子の運動が違うから…」
  • 「風で走る車が風よりも速く走ることができるか」について物理学者とYouTuberが100万円を賭けて勝負

    物理学の世界では「風で走る乗り物が風と同じ向きに進む時、風よりも速く走ることはできない」というのが定説です。そんな説が当に正しいのかについて、人気科学系YouTuberで物理学の博士号を取得しているデレク・ミュラー氏が実際に風力自動車に乗り、カブリ数物連携宇宙研究機構所属の物理学者であるアレクサンダー・クセンコ氏に1万ドル(約110万円)の賭けを持ちかけました。 A Physicist and a YouTuber Made a $10,000 Bet Over the Laws of Physics https://www.vice.com/en/article/pkb3pk/a-physicist-and-a-youtuber-made-a-dollar10000-bet-over-the-laws-of-physics ミュラー氏は実験の様子と自分の見解を以下の動画にまとめて公開し

    「風で走る車が風よりも速く走ることができるか」について物理学者とYouTuberが100万円を賭けて勝負
  • 液体を振動によって宙に浮かせ、ヨットを「逆さまに浮かべる」ことができる。まるで反重力のような光景 - ナゾロジー

    液体は落下する直前に液滴をしたたらせる液体がこぼれる時は液滴がまず最初に現れる/Credit:depositphotos今回の研究は、誰もがみたことがある原理を元にしています。 液体の入ったガラス容器をひっくり返すと、当然ながら液体は重力に従って下に落ちます。 しかしながら、液体は固体のように全てがまとまって落ちるわけではありません。 よくみると落下する直前に、最下層部分に小さな液滴が形成され、続いて残りの部分の崩落が起こります。 この現象は粘度の高いハチミツを使えば確認することができるでしょう。 ハチミツの入ったボトルをひっくり返すと、やはり最初に真ん中あたりからドロ~と液滴の形成が起こり、その後に全体の崩壊が起こります。 そこで、パリ市立工業物理化学高等専門大学のエマニュエル・フォート氏は、この最初の液滴形成を阻害したら、いったいどうなるのだろうか…と考えました。 というのも、落下の最

    液体を振動によって宙に浮かせ、ヨットを「逆さまに浮かべる」ことができる。まるで反重力のような光景 - ナゾロジー
    narwhal
    narwhal 2020/09/06
    まあいいけど、下面に浮かべるのは不安定では
  • ためしてガッテン「家族が涙!トイレ問題 大解決SP」男性のトイレの尿はね問題は、どう解決すればいいのか?

    ざの字 @zairo21 ためしてガッテン見てると? 男性の立ってする小便の、一回の尿はねの量が半端無かったんだな、あちこちに飛び散って、それが悪臭の元か、なるほど、悪臭防止のために 座ってしよっと、それにしても、どこを狙ってするのか?は必見かもなwww 2015-09-02 20:12:20 ざの字 @zairo21 洋式便所立ちション 尿ハネ、真上からまたがって、垂直に水の中に真下に落とす。立ち小便は奥の壁だと7500滴w 飛ばない1位はトイレットペーパーを浮かべる。2位手前の壁、3サイドに沿って。で、距離を壁に「プラトーレイリー不安定性」12センチまで近づける。結局座ってするが0が正解 2015-09-02 20:28:13

    ためしてガッテン「家族が涙!トイレ問題 大解決SP」男性のトイレの尿はね問題は、どう解決すればいいのか?
    narwhal
    narwhal 2020/05/19
    「12cm以内ならはねない」
  • 飛行機はなぜ飛ぶかのかまだ分からない?? - NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん

    飛行機はなぜ飛ぶかのかまだ分からない?? 翼の揚力を巡る誤概念と都市伝説 2013-07-17 松田卓也 要約 ネットで飛行機がなぜ飛ぶのかという疑問についてググるといろんな答えが見つかる。なかには飛行機がなぜ飛ぶかまだ分かっていないというしたり顔の解説もある。とんでもない話だ。そんなことは百年も前から分かっている。ネットには、もっともらしい解説があるが、その多くが間違いである。その問題について解説した国内外のの70%が 間違っているという調査もある。航空工学の大家の書いた解説書でも間違っているという驚くべき事実もある。 一番よくある間違いは、翼前端で上下に分かれた空気の流れが、後端で「同時」に出会うとする、等時間通過説(同着説)である。 飛行機がなぜ飛ぶかというような基的なことがなぜ間違うのだろうか。それは結構難しい問題だからである。 飛行機の翼で揚力が発生するのは、翼の上面を流れる

  • 水とお湯で、注いだときの音が違う科学的な理由

    思い出してみてほしい。いつも使っているカップに水を注ぐ音、それから、同じカップにお湯を注ぐときの音を。 きっと水と比べ、お湯を注ぐ音は少しこもったような低い音がすると思う。あえて擬音語にすれば、水は「シャー」、お湯は「ジョー」という感じだ(個人差あり)。 これは主観的な違いではない。不思議なことに、温度が変わると当に音が変化してしまうのだ。 原因は「粘度」 結論からいえば、鍵は「粘度(ねんど)」、要は粘り気だ。水はあたためると粘度が下がり、容器に注がれたときの挙動が変わる。その変化が、音にも現れるのだ。 イメージしにくいかもしれないが、例えば、ボウルの中で卵をかき混ぜる音と、水をかき回す音はかなり違うだろう。それと似たようなことが、水とお湯でも起きているのだと考えてほしい。 48秒ごろから、注ぐ音の聞き分けクイズ 冷たい水の方が粘っこい 粘度は流体力学(液体や気体などを扱う力学)で考えら

    水とお湯で、注いだときの音が違う科学的な理由
  • おしっこ音の違い

    俺アラフォー男子なんだけど、他人のおしっこする音が長年気になっている。 自分はそもそもあまり音がしないのだが、強いて言えば「ショショショショ」といった感じ。ところが小便器で用を足していると、「ジョヴォヴォヴォ」や「ドヴォヴォヴォ」といったパワフルな濁音系、「ジャーーーー」と勢いで一気に出し切ってる系、「ジョッ ジョヴォッ ジョヴォッ」といった息継ぎしてる系、「シャーーーー」という爽やかシャワー系など、実に様々な音が聞こえてくる。特にパワフル濁音系は自分とあまりに音の方向性が違うので、何がどうなったらそんな音を奏でられるのかが気になるのだが、覗き込む訳にもいかずいつもモヤモヤしている。 予想では“竿の太さ”もしくは“尿道の直径”のどちらかが音の違いとなって現れているのではないかと思うんだけど、どうなんだろう。皆さんの、音と竿と尿道の関係性はどんな感じでしょうか。あと、女性も音の違いってあった

    おしっこ音の違い
  • 乱流発生の法則を発見:130年以上の未解決問題にブレークスルー - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    佐野 雅己(物理学専攻 教授) 玉井 敬一(物理学専攻 大学院生(博士課程1年)) 発表のポイント 整った流れ(層流)が乱れた流れ(乱流)に遷移するときに従う普遍法則を実験で見いだした。 最大級のチャネル実験装置を製作すると同時に、普遍的な法則の検証に必要な新たな測定解析手法を考案したことが発見のポイントだった。 乱流への遷移の理解は省エネルギーなどに不可欠であるだけでなく、自然界に普遍的に存在する不規則現象の理解に繋がる。 発表概要 我々の回りは空気や水などの流体で満ちています。整った流れは層流と呼ばれ、乱れた状態は乱流と呼ばれます。しかし、層流がいつどのようにして乱流に遷移するのか、そこにどんな法則があるのかは、130年以上にわたる未解決問題でした(注1)。流体の方程式が非線形性(注2)のため数学的に解けないことや、実験的にも乱れの与え方にさまざまな可能性があることが理解を阻んできまし

    乱流発生の法則を発見:130年以上の未解決問題にブレークスルー - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
  • いまどきのクルマに物申す!流線型じゃないクルマがあってもいいじゃない。 | クルマに関するお役立ち情報満載! | クルマガ -kurumaga-

    男のモテる武器の筆頭はクルマという時代がたしかにあった ここ数年、若者のクルマ離れが顕著だそうだ。特に都市部においては。 確かに公共交通機関でどこでも簡単に行ける都市部だとクルマは「必需品」ではなく「嗜好品」となる。 デフレ・ゆとり・草男子・オタク・・・などなどの要因が重なり、「嗜好品」の筆頭ではなくなった結果とも言える。 一方、田舎では、移動手段として「必需品」だからクルマを放棄することは「万死に値する」のだ。日常生活に支障をきたす。 ただ、昔(20年以上前)の若者は「必需品」<「嗜好品」という数式だったと思う。 特に男子としては、モテるためには「かっちょいいクルマ」を所有しておく必要があった。 ブサイクな顔面でもかっちょいいクルマを持つとワンランクポイントが上がった気になる。 すると自分に自信がつき、その御蔭で言動にも男前度が上がり、結果、モテに近づくという方程式なのだ。

    いまどきのクルマに物申す!流線型じゃないクルマがあってもいいじゃない。 | クルマに関するお役立ち情報満載! | クルマガ -kurumaga-
    narwhal
    narwhal 2014/05/24
    よく言った。制限速度をもっと低くするよう行政に働きかけるといい。当面は、市街地乗入禁止, 郊外15km/h, 自動車専用道路40km/h位がいい。実現すればエクステリアデザインにおける流体力学的制約が減って脱"流線型"が捗る
  • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン

    先日、飲み会の席で「…だって世の中、『飛行機がなぜ飛ぶか』ということすら、当は分かっていないんですから」という声が聞こえてきた。読者の多くの方もきっと、同じ話を耳にしたことがあると思う。 「常識と思っていることは、実は単なる思いこみだ」という文脈か、「科学なんてたいしたことないじゃないか」という話か、そこまでは分からなかったが、声にはちょっと嬉しそうな響きがあった。 もちろん科学は宗教ではない(こちら)。「信じる」ことが基姿勢の宗教に対して、科学のそれは「疑う」ことだ。リンク先の記事の通り、科学を宗教的なものと誤解しないためにも、「当はどうなんだ?」と疑う姿勢は大切だ。その一方で、「結局、科学といっても当は何も分かってないんだよ」という見方は、シニカルな態度にもつながっていきそうでなんとなく違和感がある。 それはさておき、高速で空を飛び、多くの人命を載せる航空機がなぜ飛ぶか、当に

    「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン
    narwhal
    narwhal 2014/05/16
    pp. 7-9 / たとえ fast thinking によっても自衛は不可能。ライオンは檻にいれとけ。
  • 渡り鳥が「V字隊列」を保って体力を温存する本当のメカニズムとは

    By Trish 渡り鳥をはじめとする鳥の多くが群れで空を飛ぶ時にアルファベットのV字形で隊列を組むことがありますが、これはエネルギーを節約してより長い距離を飛ぶためだといわれています。なぜV字隊列を組むとエネルギーを節約できるか、その詳細なメカニズムには不明な部分が残っていましたが、そんな謎をロンドン大学の調査チームが「鳥と一体になって」詳細な調査を行って明らかにすることに成功しました。 New research proves that birds in V formation arrange themselves in aerodynamically optimum positions http://www.rvc.ac.uk/News/PressReleases/pr1401-birds-flying-in-V-formation.cfm Why do birds fly in a

    渡り鳥が「V字隊列」を保って体力を温存する本当のメカニズムとは
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
  • 「塗るマスク」が続々 花粉症対策で新需要創出 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    鼻の中や周辺に塗り、花粉やハウスダストをシャットアウトする「塗るマスク」が、相次いで登場している。医薬品メーカーのエーザイは、イオンの力で花粉などが体内に入るのを防ぐ新製品を20日に発売したほか、殺虫剤大手のフマキラーも品ぞろえを増やす。接客業に従事する人やすぐに外したがる子供、化粧落ちを嫌がる女性など、潜在的なニーズは高く、認知度を高め、需要を掘り起こしていきたい考えだ。 エーザイが20日に発売したジェル状の「クリスタルヴェール」は、1滴分を鼻の周辺に塗ると、目に見えない透明なイオンの膜ができ、空気中のアレルギー原因物質を弾き返したり、膜に吸着させて侵入を防ぐ。塗った直後に乾くため、べとつかず、違和感は全くないという。

    narwhal
    narwhal 2009/10/25
    「目に見えない透明なイオンの膜ができ、空気中のアレルギー原因物質を弾き返したり、膜に吸着させて侵入を防ぐ」??
  • Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表

    この扇風機は土台の部分に組み込まれたモーターを使って空気を吸い込み、その空気を飛行機の翼のような傾斜がついた輪から送り出す。空気が輪から出るときに、その気流に周囲の空気が引き込まれて、空気の流れが増幅され、空気が一定して途切れなく流れる。 Dysonは、この扇風機は羽根がないため安全で手入れが簡単だと述べている。上部が重く簡単に倒れることもある従来の扇風機とは違って、傾けることもできるという。 Dyson Air Multiplierは10インチと12インチのモデルがあり、価格はそれぞれ299.99ドルと329.99ドル。カラーは10インチモデルがブルー&アイアンとシルバー&ホワイトの2種、12インチモデルがシルバー&アイアンの1種。米小売店やDyson.comで販売の予定。

    Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表
  • 海洋生物も海水の動きに影響を与える、米大研究

    【8月1日 AFP】海洋の水の混合において大小の海洋生物が密かに重要な役割を果たしているかもしれない――。このような研究結果が29日発行の英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表された。 いわゆる「海洋混合」は、赤道と南北両極間で暖流、寒流を作り出すとともに、深層部の冷たく栄養豊富な海水と表層部の太陽で温められた海水をかき混ぜている。 海洋混合は海洋生物多様性にとって非常に重要な役割を果たしている。さらに、地球の気候を維持する上でも欠かせないとの見方が出てきている。 魚類などの海洋生物の移動が海水の移動に大きく寄与しているとの概念は1950年代半ば、進化論などで知られるチャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)の孫で同名の科学者チャールズ・ダーウィン氏によって提唱された。 しかしこの概念は、60年代に行われた、海洋生物が作り出す海流と海全体の海流を比較する実験を元に、「疑わ

    海洋生物も海水の動きに影響を与える、米大研究
  • 1