タグ

猫と民俗に関するnarwhalのブックマーク (2)

  • 岩手県に伝わるという、猫憑きを退散させる「猫送り」の呪術についての文献はあるか。 | レファレンス協同データベース

    送り」とはの祟りを払うために行われる呪法のこと。日各地に伝わる厄神を追い払う習俗・行事である「神送り」の一種とされる。「神送り」は総称で、「虫送り」「疱瘡神送り」「狐送り」「人形送り」等、払うものや依り代の名が付けられている場合が多い。 岩手県江刺郡梁川村(現奥州市)で行われていた「送り」の事例として、に祟られて病気になったときなどに「」という文字を書いた板を四辻に立てて厄払いをしたとある。人々はこの板にさえ近付くことを怖れ、遠回りをしたという。 当館所蔵資料のうち、下記資料に「送り」の記述を確認。 ・『定柳田国男集 第13巻』柳田 国男∥著 筑摩書房 1963 p.460「ネコオクリ」 ・『の民俗学』大木 卓∥著 増補 田畑書店 1979.9 p.217~227「を捨てる法」 >p.223~225「捨ての辻」 ・『図説憑物呪法全書』豊嶋 泰国∥著 原書房 2002

    岩手県に伝わるという、猫憑きを退散させる「猫送り」の呪術についての文献はあるか。 | レファレンス協同データベース
  • パネル展のお知らせ&日本むかしばなしの里・遠野の秋サイクリング - 沙東すず

    メレ腐パネル展のお知らせ、遠野メルヘン紀行、をとろかす愛撫法など相変わらず胃もたれする内容でお送りします! 渋谷の大盛堂書店でメレ腐のパネル展示中です 渋谷のスクランブル交差点、ツタヤの隣らへんにある大盛堂書店さんの階段のところに、「メレンゲが腐るほど旅したい」のパネル展示をしています。 パネルはA3×12枚で、から抜粋したものを飾ってもらいました。数年前に上京してきたときはスクランブル交差点とか怖ろしくてしょうがなく、今も渋谷の放射状の道が絶望的にわからないのですが、こんなことになるとは感無量です。大盛堂書店さん、ありがとうございます! わさおデイズ (MARBLE BOOKS)posted with amazlet at 09.10.27菊谷 節子 工藤 健 マーブルトロン 売り上げランキング: 12281 Amazon.co.jp で詳細を見るわさお公式ブログの管理人・吟さんの

    パネル展のお知らせ&日本むかしばなしの里・遠野の秋サイクリング - 沙東すず
    narwhal
    narwhal 2009/10/31
    右手を使っている… / バス停の墓場の写真がいい / 「惜しきものなり、売りて見せ物にせば金になるべきに」←これはひどい / 「一度でいいからでっかいマツタケをお腹いっぱい食べたい」←これもひどいw
  • 1