タグ

lineと行政に関するnarwhalのブックマーク (3)

  • LINE利用でガイドライン “機密情報 残さない仕組みを” 政府 | NHKニュース

    通信アプリのLINEをめぐる問題を受けて、政府は、利用に関するガイドラインをまとめました。 個人情報を含めた機密情報は、LINEのサービス上に残さない仕組みを構築するよう求めています。 通信アプリのLINEが、利用者の個人情報などを中国からアクセスできる状態にしていた問題を受け、政府は、中央省庁などの利用状況を調査しました。 その結果、23の政府機関のうち、およそ8割に当たる18機関が業務で利用し、業務のおよそ2割で個人情報を含めた機密情報を扱っていたことが分かりました。 これを踏まえて、政府は、LINEの利用に関するガイドラインをまとめました。 ガイドラインでは、公表することが前提の情報や第三者が知っても問題ない情報を扱う際は利用は許容されるとしていて、その具体例として、業務内容を伴わない職員どうしの連絡などを挙げています。 一方で、個人情報を含めた機密情報は、必要に応じて契約する外部委

    LINE利用でガイドライン “機密情報 残さない仕組みを” 政府 | NHKニュース
  • LINEでの行政サービス停止 総務省 | IT・ネット | NHKニュース

    通信アプリのLINEが利用者の個人情報を業務委託先の中国の会社がアクセスできる状態にしていた問題で、武田総務大臣は事実関係の把握を急ぐとともに総務省がLINEを通じて提供している行政サービスの運用を停止する考えを示しました。 LINEをめぐっては、システムの管理を委託している中国の会社が日国内のサーバーに保管されている利用者の名前や電話番号といった個人情報にアクセスできる状態になっていたことが明らかになっています。 これについて、武田総務大臣は19日午前記者団に対し「ユーザーが安心してサービスを利用できる環境を確保する観点から適正な事業運営が必要だ。関係省庁と連携し、事実関係を把握して適切な措置を講じていきたい」と述べました。 また、武田大臣は総務省が現在、LINEを通じて提供している意見募集や問い合わせの対応などの行政サービスの運用を停止する考えを示しました。 さらに、保育所の入所申請

    LINEでの行政サービス停止 総務省 | IT・ネット | NHKニュース
  • 新型コロナ水際対策の入国後の健康確認 LINE利用停止 厚労省 | NHKニュース

    厚生労働省は、新型コロナウイルスの水際対策として行っている入国後の健康状態の確認について、通信アプリ「LINE」の利用を当分の間、停止することを決めました。 厚生労働省は、海外から日に入国した人に自宅などで14日間待機するよう求めたうえで、LINEやメールを使って発熱やせきなどの症状がないかを確認しています。 今回、LINEの利用者の個人情報などを業務委託先の中国の会社がアクセスできる状態になっていたことを受け、20日からLINEの利用を当分の間、停止するということです。 厚生労働省は「発熱がないかは引き続きメールを使って確認できるので、水際対策への影響はない」としています。

    新型コロナ水際対策の入国後の健康確認 LINE利用停止 厚労省 | NHKニュース
  • 1