タグ

アニメとlainに関するneko2boのブックマーク (8)

  • 「lain」のLINEスタンプがまさかの令和に登場! ファンが中心となり、二次創作ガイドラインと公式監修で実現

    「serial experiments lain」のLINEクリエイターズスタンプが7月19日に発売されました。価格は250円で、販売期間は2023年3月末日まで。 「lainTTLクリエイターズスタンプ1」 「lain」といえば1998年にテレビアニメが放送され、同年発売のゲーム版と併せてカルト的な人気を誇る作品ですが、そこから24年を時を経てまさかのスタンプ化。 スタンプは編から抜け出してきたようなクオリティーの高さですが、実はこちらは2019年に発表された二次創作ガイドライン「lain TTL」(関連記事)に準拠し、ファンの協力を得て制作されたもの。 「lainTTLクリエイターズスタンプ1」 LINEスタンプやWebサイト制作などを手掛けるバタフライダンスが中継役を担い、一般に募集した絵柄を作品権利元であるNBCユニバーサル監修の元、発売へとつなぎました。 第1段スタンプの絵柄は

    「lain」のLINEスタンプがまさかの令和に登場! ファンが中心となり、二次創作ガイドラインと公式監修で実現
  • 月ノ美兎と『serial experiments lain』を観る企画、一番楽しそうなのは本人

    POPなポイントを3行で 月ノ美兎と『serial experiments lain』を見よう! カルトホラー『ムカデ人間』同時視聴に続く企画 『serial experiments lain』が好きすぎる月ノ美兎 同時視聴番組「月ノ美兎と『serial experiments lain』を見よう!」が、ニコニコ生放送で実施されます。 配信開始は7月12日(日)18時45分から。 19時より編が配信され、バーチャルYouTuber(VTuber)・月ノ美兎さんとの同時視聴企画がスタートします。 月ノ美兎と『ムカデ人間』の伝説再び 同時視聴イベントに主演俳優と参戦 バーチャルYouTuber(VTuber)・月ノ美兎さんが出演するニコニコ生放送「映画『ムカデ人間』を月ノ美兎とみよう」が放送される。 日時は4月28日(火)20時45分から。シリーズ第1作『ムカデ人間』の出演俳優・北村昭博さん

    月ノ美兎と『serial experiments lain』を観る企画、一番楽しそうなのは本人
  • serial experiments lain(全13話)

    国内最大級のアニメ見放題作品数※1 月額550円※2(税込)で 5,700作品以上が見放題※3 1 2023年12月19日〜12月25日に国内定額制動画配信サービスが配信していたアニメの作品数を調査員がカウント。各社の定額制動画配信サービスにおける作品数のカウントにあたって、TVシリーズは1シーズンごとにカウント。調査委託先は㈱マクロミル。 2 アプリから入会いただく場合は月額650円(税込) 3 一部個別課金あり

    serial experiments lain(全13話)
    neko2bo
    neko2bo 2020/04/08
    マジか!
  • 実験的カルトアニメ『serial experiments lain』がデジタル所有権販売

    POPなポイントを3行で 『serial experiments lain』のアートワーク所有権を販売 世界にひとつだけのデジタル所有権をユーザーに付与 ブロックチェーンを活用したサービス「ANIQUE」 アニメ、マンガ、ゲームなどのアートワークのデジタル所有権を販売し、購入者が世界にひとつだけのコレクションとして保有・売買することを可能にするサービス「Anique」。 その第2弾プロジェクトにカルト的人気を誇るメディアミックス作品『serial experiments lain』(シリアルエクスペリメンツレイン)が選ばれた。 プロジェクトでは、『serial experiments lain』のアートワーク20点のデジタル所有権を販売。20点の内9点は、同作のキャラクターデザインを担当した安倍吉俊さんのアートワークだ。 そのほか10点のアニメーションカットを抽選形式で販売。残り1点のファ

    実験的カルトアニメ『serial experiments lain』がデジタル所有権販売
  • 20世紀末までの海外アニメファンにとって「謎の飲み物」だった麦茶...『lain』などで登場するとよく交わされたやりとりがあったというお話

    漣(Ren)⛩シドウミツキ @ren_sidoumituki 夏に麦茶を飲むたび思い出す話なのですが、20世紀末まで、海外のアニメファンにとって、麦茶は「謎の飲み物」だったのだとか。 『lain』などで冷蔵庫から取り出して飲むシーンが出てくると、「あの黒い液体はなんだ?」「大麦を煎じたやつだ。ヘルシーだぜ」みたいなやり取りがよくあったそうです。 2019-08-06 17:43:03 漣(Ren)⛩シドウミツキ @ren_sidoumituki ・Sound Horizonファンサイト「クロニカ学習帳」裏管理人 ・mixi「武装神姫」コミュ管理人 ・同人音楽リスナー&サンホラー歴二十数年、葉鍵から東方、ボカロまで何でも ・元ゲーセン店員 ・趣味は和装とかMMDとか ・アイコンは想達さん(@soutatsu_moon)による想像図 ・Vのすがた:@V_sdmk mixi.jp/show_fr

    20世紀末までの海外アニメファンにとって「謎の飲み物」だった麦茶...『lain』などで登場するとよく交わされたやりとりがあったというお話
  • serial experiments lain TTL 2019-2028

    NBCUniversal の上田です。 2018年に放送から20周年ということでファンが主体となって Club Cyberiaなるイベントをしてくれたり Tシャツ祭りしてくれる人もいたり 奇特なゲームメディアが取材にきては羞恥プレイのような目にあったり―― インディーズのようなコンテンツがこんな長く愛されて嬉しく思う一方で 企業という顔で対応せねばならない部分もあり、あまり協力できずに 歯がゆかったりもしました。 身を粉にして作品に尽力していただいた熱心なファンの方々に対して 自分も会社員なりにできるお礼はしたいと思い 会社と相談をした結果、下記のようにしたいと思います。 なお規約とかお硬い文章は「大嫌だぁ」っていう方のために 具体例を交えたゆるくてぬるい『ゆるぬる解説』をページ下に記載しておきました。 実際に活用される場合は必ず利用ガイドライン及び利用規約にお目通しください。 大安吉日

  • きみは「serial experiments lain」を知っているか 20周年を経ていまだ続く実験

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「プレゼント・デイ■ プレゼント・タイム■」 1998年7月6日25時15分。白地に大写しにされた赤字のタイポグラフィ。歪な笑い声とともに一のアニメが放映された。「serial experiments lain」。 リマスター版BD BOXが発売中 キャラクター原案は「灰羽連盟」などで知られ、先日「RErideD -刻越えのデリダ-」への参加も発表された安倍吉俊。監督は「キノの旅」「神霊狩/GHOST HOUND」の中村隆太郎。脚は「THE ビッグオー」「デジモンテイマーズ」などアニメ脚のみならず、Jホラーの先駆けとされるオリジナルビデオ作品「邪願霊」を手掛けた小中千昭。ノイズがかった緑の画面を挟んで始まる、透き通るような彩色のオープニング映像を知る人は多いだろう。放映20周年を経て、今なお語り継がれるカルトアニメだ。 【あら

    きみは「serial experiments lain」を知っているか 20周年を経ていまだ続く実験
    neko2bo
    neko2bo 2018/07/21
    観たこと無いけど興味があるタイトルの筆頭格です。
  • アニメに於けるサイバー空間の表現 - welcome back to wired

    さていよいよ「serial experiments lain」シリーズについての話に(やっと)入り掛かるのだが、1998年頃は既に「サイバー」という言葉も一般に敷衍しており、殊更に新奇な概念でもなくなっている。インターネット時代に既に入っているのだから当然だ。 アニメに於けるサイバー表現の嚆矢としては1995年の「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」があって、それは極めて高い壁となって4年後時点でも到底テレビシリーズなどで太刀打ち出来る筈がなかった。 私が初めて書いたアニメーション作品は同年の「バニパルウィット 突然!の国」(1995) だったのだが、私が書いたシナリオは30分尺のもので、それが分厚いコンテになったのを知って喫驚した(完成作は75分あった)。なので殆ど私はあまり関与したと言えない(原案も監督のものだったし)。「ゴールドライタン/標的マンナッカー」信者だっ

    アニメに於けるサイバー空間の表現 - welcome back to wired
  • 1