タグ

残業に関するntscp2020hatのブックマーク (3)

  • 中小の残業規制、弾力運用を 日商会頭(時事通信) - Yahoo!ニュース

    中小の残業規制、弾力運用を 日商会頭 時事通信 3/2(月) 20:31配信 日商工会議所の三村明夫会頭は2日の会見で、4月から中小企業にも適用される時間外労働の上限規制について、新型肺炎が中小経営に与える影響を軽減するため、政府に弾力的な運用を要望していく考えを示した=都内

    中小の残業規制、弾力運用を 日商会頭(時事通信) - Yahoo!ニュース
    ntscp2020hat
    ntscp2020hat 2020/03/04
    大企業の残業規制の余波を中小企業が受けているという話もあるのに、この状況でそういうこと言うか…。日本全体としてギリギリのシステムで回しすぎじゃないか?
  • 5店舗で店長1人、でも“ブラック”じゃない

    名倉拓郎店長(右端)は35歳。埼玉と千葉にある計5店舗を1人で管理している。店長はレジ打ちはせず、書類作成や売り場状況の確認に集中する 何よりも印象的だったのは、西松屋の「働き方改革」が、徹底して現場を起点にしているという事だ。 「不良品が返品された際に作る書類が2種類あって手間がかかる」「売り上げの少ない店で、レジを2台置いておく必要はないんじゃないか」――。 現場にいる店長やパート・アルバイト従業員だからこそ気付く問題点を、業務システム改革部という専門部署が吸い上げる仕組みが整っている。同部には約10人の社員が所属しているが、彼らの仕事は問題の吸い上げと、その改善策を考えることの2つだけだ。 例えば、不良品が返品された際の処理。必要な書類が2種類に分かれていたが、昨年これを1種類に減らした。たかが書類1種類を減らすだけの些末なことのように思えるが、900店以上ある西松屋全体で考えると、

    5店舗で店長1人、でも“ブラック”じゃない
  • 「残業しない」を「がんばらない」と同一視しないでほしい|NZ MoyaSystem

    僕は長時間労働反対派だ。 かつて勤めていたIT企業で、100時間を超える残業で死にかけた経験があるし、職場の先輩が過労で倒れて救急車で運ばれたり、全身に謎の皮膚炎を発症したりといった光景も目にした。 日を出てニュージーランドまでやってきたのも、もう二度とあんな残業地獄を経験したくないからだ。 だが世の中にはそうした考えに反感を持つ人がいるらしい。今日もこんなブログがホットエントリー入りしていた。 anond.hatelabo.jp この文章の主は、長時間労働反対運動を、「バカの一辺倒で労働時間ガーつって、それと一緒にこれから先の時代に必要なエネルギーもろとも叩いて満足してる」と揶揄している。が、これは大いなる勘違いだ。続く1行に、それが如実に表れている。 おれはがんばらないからオマエもがんばるなよ とかほんと反吐がでる。マジでやめてくれ。 いやいやいや。 「長時間労働しない」を「がんば

    「残業しない」を「がんばらない」と同一視しないでほしい|NZ MoyaSystem
  • 1