タグ

Illustratorに関するsatotaka99のブックマーク (48)

  • ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識(10)CSVサポートで身近になったデータ駆動グラフィックでアートワークのバリエーションを作成 - Adobe Blog

    ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識(10)CSVサポートで身近になったデータ駆動グラフィックでアートワークのバリエーションを作成 連載 ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識 「変数」機能を使った「データ駆動グラフィック」は、Illustrator 10(2001年にリリース)から搭載されています。しかし、これを使うためにはXMLファイルの準備が必要なため、使うのに躊躇される方が多いようでした。 Illustrator CC 2018(3月アップデート)から、XMLのほか、CSVファイルを扱えることになり、一気に使うハードルが下がりました。 今回は、変数とは何か、どんなときに使えるのか、また、使う上での注意点などについてご紹介します。 https://blog.adobe.com/media_b7215f30a421b3aae8b44948718

    ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識(10)CSVサポートで身近になったデータ駆動グラフィックでアートワークのバリエーションを作成 - Adobe Blog
  • 自分好みのIllustratorにするためにドキュメントプロファイルを活用しよう | DTP Transit

    Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 普通にIllustratorを使うと「新規ドキュメント」には、過去の作業の履歴がまったく残らないため、毎回、スウォッチやアートワークを作り直したり、ほかのドキュメントからコピー&ペーストしたり、読み込むなど、“資産”を使い回すのが面倒です。 デフォルトのフォントを変更したい 新規ドキュメントを開いたタイミングで[スウォッチ]パネルが自分好みになっていて欲しい せっかく作ったグラフィックスタイル(やシンボル)を新規ドキュメントですぐに使いたい 不安定な合成フォントを、ちゃんと使いたい などの問題は、ドキュメントプロファイルを活用することで解決できます。つまり、自分好みのIllustratorに育てていくことができるのです。 ドキュメントプロファイルとは [新規ドキュメント

    自分好みのIllustratorにするためにドキュメントプロファイルを活用しよう | DTP Transit
  • IllustratorからWeb用素材を一気に書き出す!アセットの収集と一括書き出し - Adobe Blog

    IllustratorからWeb用素材を一気に書き出す!アセットの収集と一括書き出し IllustratorでWebデザインデータを作ると書き出すのが面倒? ちょっと前までは、IllustratorからWeb用の素材を書き出そうと思うと、アートボード単位で書き出すか、またはひとつひとつ「スライス」を作成して書き出すかのどちらかでした。 「Web用に保存」は便利な機能ですが、高解像度画面用の素材の書き出しには対応しておらず、複数サイズの素材が必要な場合は手間がかかります。 スライスとWeb用に保存の詳しい使い方: Illustrator入門 | Webデザイン編 第6回 デザインから画像を書き出そう 最新のIllustrator CCでは、複数の素材書き出しが必要な場合でもまとめて書き出せる新しい機能が利用できます。また、アイコンのように頻繁に変更されるアセットの書き出しも楽になります。この

    IllustratorからWeb用素材を一気に書き出す!アセットの収集と一括書き出し - Adobe Blog
  • Illustratorで制作するワイヤーフレーム|DTP Transit

    屋」。ワイヤーフレーム(やラフレイアウト)を制作するには、Illustratorが最適です。 ワークフロー 次の流れで行います。 ベースになるグリッドレイアウトを作成する 新規レイヤーを作成し、全体をカバーする四角形を作成 段組設定を使って、オブジェクトを分割する グラフィックスタイルを使って、図版などの指示を行う テキストの指示を行いたい場合には、テキストボックスに変換する 図版の入る場所を示す×印 線アピアランスを追加し、[パスの自由変形]効果でクロスさせることで実現できます。 これをグラフィックスタイルに登録しておけば、1クリックで適用できます。 割付指示で図版の入る箇所を示すバツ印をIllustratorのアピアランスで実現する 各パーツの中央に配置するテキスト ワイヤーフレームの各パーツに、その内容を示すテキストを配置する場合、その上下中央に揃えます。 このとき、テキスト

    Illustratorで制作するワイヤーフレーム|DTP Transit
  • Illustratorでパターンスウォッチの色を変える方法 | 鈴木メモ

    Illustratorのパターンスウォッチ(特に黒・白)の色を変える時、私がつまずいた部分。 黒いパターンスウォッチは「カラーを編集」で変えられないと思っている人もいるのではないかな、と思うのでまとめておきます。 ※「カラーを編集」でイラストの中の黒色を変えられなくて困っている人も同じ方法で色を変えられます。 ※下の方に黒→白パターンスウォッチにする方法も書いています。 パターンスウォッチの色を変えるには大きく2通りの方法があります。 ●スウォッチパネルからドラッグでパターンを出し、色を塗り変え、またスウォッチパネルに入れ直す方法(これは昔ながらの方法でネットにいっぱい載っているのでやり方は省略) ●「カラーを編集-オブジェクトを再配色」機能を使う方法(CS3から) 「カラーを編集-オブジェクトを再配色」は新しい機能で使ってない人も多いと思いますが、これすっごい便利です。パターンを塗った後

    satotaka99
    satotaka99 2016/12/29
    ついつい昔ながらのやり方でやってしまうのでブクマ
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • Illustratorの「オブジェクトの再配色」を使ってカラーバリエーションを作る方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    今回はIllustratorの機能を使ってロゴなどのカラーバリエーションを一瞬で作る方法をご紹介します。 季節柄・・・今回は年賀状を想定してこちらの画像を用意しました。 ロゴ制作の時などにもよくありがちなのが、 「もっと違う色味のパターンがみたいんだよね~的なことを言われた場合・・・。」 ベタで単調な配色だといいんですけど、今回のようにグラデーションが使われてたりすると、一個一個設定し直すのは相当手間ですよね? しかし、Illustratorにはものすごい強力な機能があるんです。 「オブジェクトを再配色」を使ってみよう 色を変えたいオブジェクトをグラデーションも全部含めてまるっと選択します。 「編集」→「カラーを編集」→「オブジェクトを再配色」または、下図のボタンをクリック。 次に編集をクリックします。 「ハーモニーカラーをリンク」にチェックを入れて色相の中の任意の色をクリックしてベースカ

    Illustratorの「オブジェクトの再配色」を使ってカラーバリエーションを作る方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Adobe Illustrator CC 2015.3の新機能まとめ

    Adobe Illustrator CC は、毎年6月に CC 2014 → CC 2015 のようにメジャーアップデートされますが、2016年6月は CC 2016 ではなく「CC 2015.3」というマイナーアップデートでした。 しかし、Web制作者にとっては嬉しい機能も追加されたため紹介します。 アセットの書き出し Photoshop には随分前から付いていましたが、ようやく Illustrator にも付きました。 アセットの書き出し方法はいくつかあり、 書き出したいオブジェクトやグループを「アセットの書き出し」パネルにドラッグする 書き出したいオブジェクトやグループを選択してアートボード上で右クリックし、[収拾 (書き出し用)]メニューを選択する 書き出したいオブジェクトやグループを選択してアートボード上で右クリックし、[選択範囲を書き出し…]メニューを選択する 書き出したいオブ

    Adobe Illustrator CC 2015.3の新機能まとめ
  • Tutorial_アピアランス基本:文字にワクをつける – イラレラボ illustrator-labo

    けっこういろんなところで解説されているんですが、アピアランスでテキストに枠を付ける方法です。 すごく基的なことなのでココを理解するとアピアランスがわかるかも。 初心者でもわかりやすいようにわりと丁寧に解説しますよ。 テキストを用意します。 サンプルは フォント:MB101-U サイズ:60pt 文字色はデフォルトの#000000(黒)で設定されています。 テキストオブジェクトのデフォルトのアピアランスはこんな感じ。 アピアランスパネルの「文字」の部分をダブルクリックすると、テキストの編集モードに変わります。 ここで文字色を「なし」にします。当然塗りの黒が消えて非表示になります。けどこれでOK。 テキストオブジェクトにアピアランスを設定するときは原則コレをやっときましょう。 テキスト編集モードにしたときにツールもテキストになっているので、一度選択ツールに持ち替えます。 テキストオブジェクト

    Tutorial_アピアランス基本:文字にワクをつける – イラレラボ illustrator-labo
  • #Illustrator でフォントを変えるのが面倒くさい

    Illustrator で、選択したテキストのフォントを変更する場合、書式メニューや文字パネル、コントロールの文字をカーソルで操作すると思います。 このフォントを変更する行為って、地味にクリック数が多かったり、やたらと長いプルダウンメニュー(ドロップダウンメニュー)から選択しなければならなかったり、フォントを絞り込むためにフォント名を入力したり… 何かとめんどくさいです。 それらの不満を解消するために、ぼくらは自作のフォント変更スクリプトを導入しています。このスクリプトを使うことで、面倒なドロップダウンメニューを表示せずに、ダイアログでフォントを変更することができます。機能は極めてシンプルですが、いろいろな不満が解消できます。 不満点とともに、スクリプトの機能を軽く説明させていただきます。 プルダウンメニューがとにかく使いづらい 書式メニューや文字パネルなどで導入されているプルダウンメニュ

    #Illustrator でフォントを変えるのが面倒くさい
    satotaka99
    satotaka99 2015/12/08
    便利そう
  • Ai_端が切れないパターン状の柄を作る

    パターン状の柄がオブジェクトに合わせて半端に切れない方法です。 1月13日追記 高橋さんが後からオブジェクトをシンボルに変換するスクリプトを配布してくださいました。 1アクションでシンボルに変換できるのでおすすめです。 Illustratorのオブジェクトをシンボルに置き換えるスクリプトを作りました(CS5以降対応) Illustratorのグループを一気にシンボルへ変換するスクリプトを作りました(CS5以降対応) いつも素敵なスクリプトを配布してらっしゃるので、他のページもぜひご覧ください。 パターンを適用するとオブジェクトの端で半端にパターンが切れてしまいます。 あれがどうにかならないかなあと思ってシンボルに置き換える方法を考えてみました。 着物や帯の絞り柄のようなものを表現したい時や、ロゴ作成などにおすすめです。 ご報告と謝意 今回の記事は鈴木メモさんの記事、複数のオブジェクトを後か

    Ai_端が切れないパターン状の柄を作る
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • あわゆき | Adobe Blog

    あわゆき フリーランス/フロントねんどエンジニャー / 東京でのWeb制作会社への勤務を経て、2009年から関西でフリーランスとして活動中。HTMLCSSJavaScriptのコーディングやCMS実装をメインに、デザインやイラストも手がける。Twitterのプロフィール画像を気分や時事ネタに合わせて次々と変える「アイコン芸」をきっかけにIllustratorへの愛に目覚め、デザインツールも宗旨替えした発展途上イラレラヴァー。LINE Creators Marketで「寿司ゆき」スタンプが大好評発売中(もちろんIllustratorで制作)。

    あわゆき | Adobe Blog
  • イラレマスタ

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    イラレマスタ
  • 手書きのイラストをIllustratorファイルに。魔法のようなモレスキン・Adobeスマートノートブック

    手書きのイラストをIllustratorファイルに。魔法のようなモレスキン・Adobeスマートノートブック 手書きのイラストをスキャンし、Illustratorで編集可能なSVGファイルにしてしまう。そんな、魔法のようなモレスキン・スマートノートブックが登場しました。 モレスキン・スマートノートブックといえば、これまでEvernoteと連携したものがありましたが、今回のそれはAdobe Creative Cloudにファイルを取り込むことができるタイプです。 今回、モレスキン・ノートブックを販売している株式会社エムディーエス様からレビュー用に一冊ノートを頂きましたので、さっそくその機能についてみてみたいと思います。### スケッチ用の厚手のノート Adobe Creative Cloudと連携するモレスキン・スマートノートブックは、ラージサイズの160ページの厚手の中性紙で作られたイラスト

    手書きのイラストをIllustratorファイルに。魔法のようなモレスキン・Adobeスマートノートブック
    satotaka99
    satotaka99 2015/06/23
    試しにニーモシネでやってみました→http://goo.gl/mOe5RC
  • デザイナー・イラストレーター・絵師向け、プロ仕様のストロークで描けるIllustrator用のブラシ素材 -ProBrush™

    正確な美しいプロ仕様のストロークで描ける、デザイナー・イラストレーター・アーティスト・絵師さん向けのIllustrator用のブラシ素材を紹介します。 通常は有料ですが今週末まで無料なので、ダウンロードはお早めに! Illustratorにブラシをインストールする方法 ダウンロードしたファイルをIllustratorで利用する方法は簡単です。 ダウンロードしたファイルを解凍します。 「ProBrushUpdated.ai」をアプリフォルダ内の「ブラシ」に移動します。 \アプリケーション\Illustrator CC 2014\Presets\ja_JP\ブラシ\ Illustratorを再起動します。 あとは、Illustratorのブラシパネルから、「ProBrushUpdated」を選択します。

    デザイナー・イラストレーター・絵師向け、プロ仕様のストロークで描けるIllustrator用のブラシ素材 -ProBrush™
  • LINEスタンプを作ろう |

    Sign into Adobe Creative Cloud to access your favorite Creative Cloud apps, services, file management, and more. Log in to start creating.

  • 不要なアンカーポイントを削除する3つの方法

    オブジェクトやドキュメント上の不要なアンカーポイントを削除する方法です。3つのケースを挙げました。 思わぬトラブルを避けたり、ファイルサイズを軽くしたりと、色々メリットがあるので活用したい機能です。 ①パスファインダーでできる余分なポイントを削除 オブジェクトの合体時に不要なポイントができる場合があります。 それを避けるには、パスファインダーパネルのメニューからパスファインダーオプションを開き、『余分なポイントを削除』にチェック。 すると、先ほどのポイントをあらかじめ削除できます。 このチェックはIllustratorを閉じると外れ、初期値に戻ります。 (『余分なポイント』と自ら『余分』と言ってる位なので、削除する設定をデフォルトにすればいいのにという気もする) ②ドキュメント上の孤立点を削除 作業しているとテキストツールやペンツールで生じた孤立点が残ってしまうことがあります。 (孤立点:

    不要なアンカーポイントを削除する3つの方法
  • illustratorでUIデザイン:設定編 - Two hats

    Fireworksのヘビーユーザーだったので、ディスコンになってからUI作成のツールをどれにしたらいいかが悩みでした。 Fireworksの前はPhotoshopでデザインを行っていたのですが、Fireworksの効率良さに慣れてしまうとPhotoshopには戻りたくなくなりました。他に良いツールがないものか・・・と思いつつ、とりあえずまだ使えるのでFireworksを使っていました。 ですが、ディスコンになる以上別のツールを探さないといけないので、改めてPhotoshopとillustratorについて調べてみたところ、illustratorの設定を適切に行えばFireworksチックに操作できることがわかりました。 今回はillustratorでUIデザインカンプを作る際の設定について書こうと思います。Webデザインでもほぼ同じ設定で大丈夫ではないかと思っています。ちなみに自分のill

    illustratorでUIデザイン:設定編 - Two hats
  • illustratorでUIデザイン:画面遷移図作成スクリプト - Two hats

    illustratorでUIデザインをし始めると便利だなーと思うところが幾つかあります。 その内、個人的に押しなのは「アートボード」です。 1つのファイルで複数の画面を作成・管理することができ、一覧性が高いのでアプリの全体を俯瞰しつつ1つ1つの画面を作成していくことができます。 但し、単に画面が並べてあるだけなので画面遷移図のような並びにできたら便利だろうなと思いついてスクリプトを作成してみました。 画面遷移図.jsx Githubにもアップしてみました。github.com 使い方 例として、画面検討するためにワイヤーフレームの画面構成図をillustratorで作ったとします。 単に作っただけだと下図のように並んでいるだけです。 1.アートボードに画面遷移図用のタグをつける 「パネル>アートボード」でアートボードパネルを開き、名前にタグを埋め込んでください。タグと言っても難しいことはあ

    illustratorでUIデザイン:画面遷移図作成スクリプト - Two hats