タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

wordpressとGutenbergに関するsatotaka99のブックマーク (2)

  • 【WordPress】カスタムブロックの作り方を書いてみた - Qiita

    はじめに WordPress 5.0からGutenbergと呼ばれるブロックエディターがデフォルトのエディターとして採用されました。 そのため、今後はこのブロックエディターによる開発が増えてくると思われます。 個人的には、今までのWysiWygエディターに不満を感じていたわけではありませんが、ブロックエディターという選択肢が増えたことで、できる事の幅が増えてくる と思います。 記事では、このブロックエディターの新規ブロック(以降、カスタムブロック)の作り方を記載して行きます。 ブロックエディターとは? ブロックエディターは、名前の通り、HTMLをブロックように積み上げてHTMLを作成していくエディターです。 詳細は、以下を参照ください。 ブロックエディターの特徴の1つとして、上記リンク先のページにも記載がありますが、 実際のサイトと同様に表示されるエディター。 であることです。 これから

    【WordPress】カスタムブロックの作り方を書いてみた - Qiita
  • テーマ を Gutenberg に対応させる時、最低限やっておく事 – ねんでぶろぐ

    WordPress5.0では新しいエディタ「ブロックエディタ」が搭載されます。 公開画面では「ブロックエディタ」で入力したコンテンツはテーマ側が対応していなくても だいたい表示するようになっています。 【ブロックエディタ 公開画面】 管理画面(編集画面)では、テーマ のデザイン(公開画面) と同じデザインで編集できるようにする事で ユーザーは簡単にイメージ通りのコンテンツを作成する事ができます。 しかし デフォルト(ブロックエディタ非対応テーマ) では 管理画面(編集画面)では テーマのデザイン(公開画面)と だいぶん違う状態になっていますので それぞれテーマ側で対応しなくてはなりません。 【ブロックエディタ 編集画面(非対応)】 ※基表示幅は 580px になっています。「Gutenberg を試してみよう」画像が大きいのは「幅広」設定になっているためです。 【ブロックエディタ 編集画

    テーマ を Gutenberg に対応させる時、最低限やっておく事 – ねんでぶろぐ
  • 1