タグ

歴史と日本語に関するsds-pageのブックマーク (16)

  • https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/1631438692077424641

    https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/1631438692077424641
    sds-page
    sds-page 2023/03/05
    「誤用が慣用化」でもいいけど定着しちゃったら間違いだと言って言葉狩りするもんでもないよね。定着する前に訂正したい気持ちもある
  • https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/1614558734692544512

    https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/1614558734692544512
    sds-page
    sds-page 2023/01/16
    普通に使われてもおかしくない表現ってだけ。正しいも間違いもない
  • https://twitter.com/nikkei_kotoba/status/1564553520602238977

    https://twitter.com/nikkei_kotoba/status/1564553520602238977
    sds-page
    sds-page 2022/08/31
    いいですわゾ~
  • 日本語に敬語はない。|yhkondo

    この記事は「言語学な人々 Advent Calender 2021」の13日目の記事として書かれました。アドベントも中程まで来て、シュトーレンがだんだんと小さくなっています。 聖書の敬語キリストの誕生日が12月25日であるとは実は聖書には書いてないのですが、キリストの降誕を記念するクリスマスなので、聖書を読んでみたくなります。最新の翻訳である「聖書協会共同訳」で、「マタイによる福音書」を読んでみましょう。「共同訳」といういうのは、カソリックもプロテスタントも一緒に翻訳に参画しているという意味です。 イエスがヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになったとき、東方の博士たちがエルサレムにやって来て言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。私たちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。 マタイによる福音書・2章・

    日本語に敬語はない。|yhkondo
    sds-page
    sds-page 2021/12/13
    貴様とか御前とか元々丁寧な言葉として使われていたであろう単語がなぜ俗っぽい用法で定着してしまったのかにも興味ある
  • 鉄炮伝来時にポルトガル人から「ネジ」を習得する以前に、「ねじる」という言葉はあったのか?

    巫俊(ふしゅん) @fushunia ふと思ったんだけど、「ねじ」が日に入ってくるのは戦国時代に鉄炮が伝来した時なので、それ以前には「ねじる」ことは日語で何と言ってたんでしょうか?いや逆かな?言葉の「ねじ」はあったけど螺旋状の器具の仕組みを知らなかっただけかも togetter.com/li/1706983 2021-05-03 03:10:11 雨音村雲@藤浪永理嘉(´ 。•ω•。) @amane_murakumo @fushunia 捩(ね)づの方が先ですね 螺子(ねじ)の音読みは「ラシ」で 螺はニナとかツブとかニシって呼ばれる巻貝の事 螺旋とかの螺ですね。 釘(テイ/くぎ)でいう針の部分がホゾ穴にい込むように螺旋状の溝が切られている様が巻貝のねじれた様に見えたのでしょう 2021-05-03 04:16:34

    鉄炮伝来時にポルトガル人から「ネジ」を習得する以前に、「ねじる」という言葉はあったのか?
    sds-page
    sds-page 2021/08/11
    英語が日本に伝わる前にダブるという言葉はあったのか。「だぶつく」との関係は
  • 青空文庫で満足してやめてしまうのがおまえの限界だな。 玄人は国会議事録..

    青空文庫で満足してやめてしまうのがおまえの限界だな。 玄人は国会議事録を検索する。 第1回国会 衆議院 会議 第22号 昭和22年8月7日 小林運美「役所の体面とか、または不要不急の人や物をとりそろえるというような必要はないのであります。」 第1回国会 衆議院 電気委員会 第8号 昭和22年8月29日 岡部邦生「そのほかには、この不要不急の用途としてまず考えられますものは、渇水期におきまする電熱關係の使用」 第1回国会 衆議院 厚生委員会 第16号 昭和22年9月22日 伊東五郎「臨時建築等制限規則でありますが、終戰後ごく一部の料理屋とか劇場とか、そういう不要不急の建築物について特に許可制をとつておつたのでありますが」 ほか多数。

    青空文庫で満足してやめてしまうのがおまえの限界だな。 玄人は国会議事録..
  • 「令和」の違和感: 極東ブログ

    「令和」の違和感について、2点ほどブログに書きこのこしておきたい。最初に言っておくと、この新元号をくさす意図はないので、ご安心をというか、ご期待に添えずというか。 なぜ、「令和」は「れいわ」で「りょうわ」じゃないのか まず第一点目に、なぜ、「令和」は「れいわ」で「りょうわ」じゃないのか? 自分も当初疑問に思ったし、ネットでも疑問の声があるわりに、解答がないので、解答を書いておこうと思った。では解答。 「令」の字に「りょう」という読みはありません というのは、ブログっぽい釣り風味なんで、正確に言い直そう。 「令」の字に常用漢字表では「りょう」という読みはありません そう。ないのだ。 日政治制度の基となった「大宝律令」は、「たいほうりつりょう」。これは、小学生でもそう学ぶと思うので、「令」は「りょう」という読みがあるのは知っている人が多い。 しかも、万葉集の時代、奈良時代の漢字は、呉音で

    sds-page
    sds-page 2019/04/03
    「日本人にだけ読めないフォント」的な「古文が読める人だけ感じる違和感」
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    sds-page
    sds-page 2019/02/18
    ちょっとオカルト方面の話になるけどイ段の事を父音と呼ぶ考え方もある
  • 「摩天楼」はいったい誰が訳したのか、言語学の夢想家 - ネットロアをめぐる冒険

    センターの英語かなんかで出てきたんですかね、「摩天楼」を意味する「Skyscraper」についてのツイートが伸びていました。 skyscraper すなわち「空をこするもの」を「摩天楼」と訳した人は当にセンスある。skyを空ではなく天にしたり、scrapeに擦でも掻でも磨でもなく摩を当てる雅びな言葉選びで、「まてんろう」という音の響きもいい。そして読み下せば「天を摩する楼」ってまんま原語の直訳。天才の所業だわ。 — 佐藤ケイ(´ヮ` )11月新刊 (@K9uNS7uFrBC31BA) 2018年1月15日 skyscraperを「摩天楼」という字をあてたことに対するすばらしい感覚について述べていますが、果たして当のところ、この語を誰が訳したのか、調べてみました。ちなみにこのツイートのリプについている情報は興味深いものばかりなので、目を通されることをオススメします。 skyscraper

    「摩天楼」はいったい誰が訳したのか、言語学の夢想家 - ネットロアをめぐる冒険
    sds-page
    sds-page 2018/01/22
    当事の感性だと割と直訳だったのね
  • どうして日本語の横書きは「右→左」から「左→右」に? 昔は書く方向が逆だった理由

    今あなたが読んでいるこの文章は、おそらく左から右に進む横書きで書かれていることでしょう。しかし、かつての日では、右から左に読む横書きが使われていました。縦書きも横書きも左右の進み方が同じだったのです。 では、どうして横書きの向きが変わったのでしょうか。順を追って、1つ1つ疑問を解決していきましょう。 縦書きはなぜ「右→左」? 時代をさかのぼると、日語には縦書きしかなかった時代があります。これが、中国語および漢字の影響だ、というのは容易に想像がつくでしょう。漢字は来、縦書きで用いるための形をしている、とされています。 では、なぜ縦書きは右から左に進むのでしょうか。この理由は明確には分かっていませんが、有力な説の1つに「巻物に文字を書いていたから」というものがあります。 右利きの人なら、巻物を読むとき、左手で巻かれている部分を持ち、右手で引っ張り出すのが自然でしょう。この場合、右から左に

    どうして日本語の横書きは「右→左」から「左→右」に? 昔は書く方向が逆だった理由
    sds-page
    sds-page 2017/11/07
    なんでアラビア語は横書きなのに右からなの?今からでも変えられないの?
  • http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19272.html

    http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19272.html
    sds-page
    sds-page 2017/03/03
    みどりのおばさんは何であおのおばさんじゃなかったのか
  • ゟ | だストレージ

    先ずはこの『ゟ』という文字がキチンと表示されているかどうかが不安である。 まあよほど古いPC等でない限り大丈夫とは思うが……。 ある程度高い年代の方々や出版・図書・報道などの業界にいる人、一部の研究者や特定分野の趣味人にとっては馴染みがある文字かもしれない。 ※追記:文中の「ゟ」にもWebフォントで『筑紫明朝』を適用しました。こんな特殊な文字もバッチリ表示される…! FONTPLUSさんありがたい。 I have a よ. I have a り. そもそも私がこれを全く読めなくて調べたことから始まってしまう。 正直、初見はどこか外国語のアルファベットかサンスクリットの文字か何かかと思った……。 これは、2つ以上の平仮名や片仮名などを組み合わせた文字で、『合字』や『合略仮名』と呼ばれるものの一つである。 読みは「より」であり、そのまま平仮名の「よ」と「り」の合字だ。※1 手紙の差出人名や起

    ゟ | だストレージ
    sds-page
    sds-page 2017/01/23
    トモが表示されてない
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sds-page
    sds-page 2016/07/24
    これはもう決着がついた話なのに誤用にしたい派がグダグダやってる感じ
  • 色が入る形容詞は4つしかない

    赤い・青い・白い・黒い 気がついたから書いた。 きっと何か歴史的な意味があるに違いない。

    色が入る形容詞は4つしかない
    sds-page
    sds-page 2016/01/12
    色を表す形容詞は元々色を表してなかったって話か
  • 「敷居が高い」は「敷居が高い」としか言いようがない

    現在広く使われている「敷居が高い」は来の意味とは異なった使い方だということは分かっている。 だが、「敷居が高い」を言い換えようとする時、自分が伝えようとしている「敷居が高い」というニュアンスに合致した言葉がない!! 色々調べてみてもしっくりくる言い換えがない…とモヤモヤしていたところ、 このようなまとめを見つけた。→ http://togetter.com/li/748601 「敷居が高い」が「気軽に体験できない」の意味で使われだしたのは1980年代以前ですが、広く知られたのは2000年以降です。当時『三省堂国語辞典』は誤用と認定。この用法への批判を助長した疑いがあります。現在の版では誤用表示はやめました。 pic.twitter.com/z5ih1Ltn7R— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2014, 11月 22 「哲学書はむずかしくて敷居が高い」のような用法は、「ハード

    「敷居が高い」は「敷居が高い」としか言いようがない
    sds-page
    sds-page 2015/11/10
    敷居に先住民が居たんだな
  • 「許す」と「赦す」の件(みんな間違っている) - アスペ日記

    「シャルリー・エブド」誌の翻訳の問題がホットなようです。 銃撃の政治紙「すべては許される」と預言者風刺 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題 「許す」と「赦す」は同じ意味ですよ 私から見ると、みんな三者三様に間違っています。 (最初に書いておきますが、ここでは主に日語表記について述べ、シャルリー・エブド誌の表紙という題にはあまり触れません) 関口涼子氏の間違い まず、関口涼子氏の間違いから。 Tout est pardonnéを、「すべては許される」とすることで、この読みの多様性が全て消えてしまう。 もうすでにあちこちで指摘されていますが、「許す」は「赦す」を含んでいます。 現代日語で「許す」と「赦す」が排他的に使い分けられているなんていうことはありません。 で、こういうときには必ず、常用漢字(当用漢字)云々という人が出てきますが、それも誤解です。

    「許す」と「赦す」の件(みんな間違っている) - アスペ日記
    sds-page
    sds-page 2015/01/16
    既にブコメで指摘されてる通りこの記事も間違い
  • 1