タグ

日本語に関するshiro-coumarinのブックマーク (12)

  • 表記揺れ検出ツール「テキストゆれないくん」 - inzkyk.xyz

    その他のサンプル: Wikipedia:良質な記事, Wikipedia:長いページ 紹介 「テキストゆれないくん」は文章に含まれる表記揺れを検出するツールです。「コンピュータ」と「コンピューター」、あるいは「全て」と「すべて」といった同じ単語の別表記が使われていないかどうかをチェックできます。 「テキストゆれないくん」は元々このサイト (https://inzkyk.xyz/) の文章校正用に開発されました。機能が成熟してきたので UI を付けて公開します。 このページから手動で使う限り、「テキストゆれないくん」は商用/非商用を問わず自由に使って構いません。「テキストゆれないくん」は無保証で提供されます。 特徴 ウェブブラウザから使える このページをウェブブラウザで開いているなら、「テキストゆれないくん」は既に動いています。このページの最初にあるのは「テキストゆれないくん」を使うための完

    表記揺れ検出ツール「テキストゆれないくん」 - inzkyk.xyz
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2024/05/05
    表記揺れ推進派の方々。「揺れちゃいけない場面で容易に一括変換できない地獄」を見たことが無いのかな。世の中には揺れるとアウトな事も多々あるのよ。(…と、実質名詞と形式名詞を混ぜながら)
  • 「>」は「未満」なのに「<」にはなんで名前ないの? から驚きの展開へ

    IPv6円周率 @IPv6_ensyuritu これと似たような問題かわからないけど 文字が抜ける→脱字 文字を間違える→誤字 文字が増える→??? ってのもあるね (衍字(えんじ)と言うらしい) x.com/k_love_math/st… 2024-04-22 22:57:14 セキネン @Road_to_26M この類の言い方は小4の四捨五入で登場します、四捨五入の説明には極めて便利です 「以下」は「以上」とわかりやすく対になる言葉ということで出ていると思われます 「超過」が出ていない理由としては、四捨五入の説明に不要であることや、「超」や「過」が小4時点で見登場であることが挙げられそうです x.com/k_love_math/st… 2024-04-22 21:02:49

    「>」は「未満」なのに「<」にはなんで名前ないの? から驚きの展開へ
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2024/04/23
    数学の話というより、教育漢字と常用漢字がクソって話? んで、非難の行き着く先は国語審議会(現・文化審議会)と文科省、果ては教育基本法?w
  • 誤用だと言われていたけど誤用じゃなかった言葉

    爆笑来の意味は「大勢が笑うこと」なので一人で笑うときに「爆笑」を使うのは誤用である、とされることもあったが、実際には「爆笑」という語が使われはじめた昭和初期からすでに一人で笑う場面でも用いられていた。「大勢が笑うこと」説のほうに根拠がない。 的を得る「的は射るもの」なので「得る」は誤用である、とされることもあったが、もとを辿れば「不失正鵠」すなわち「正鵠を失わず」という慣用句であり(正鵠=的の中心)、それが「正鵠を失う」と肯定形で使われるようになり、その対義語として「正鵠を得る」という言葉が生まれ、そして明治末には正鵠を的に置き換えた「的を得る」や「的を射る」といった表現が出てきた、といったややこしい変遷があったもので、少なくとも「的を得るは誤りで的を射るが正しい」とはされなくなっている。 汚名挽回「汚名は返上して名誉を挽回すべきだ」とされることもあったが、もともと「挽回」という言葉は「

    誤用だと言われていたけど誤用じゃなかった言葉
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2024/04/13
    “誤用じゃなかった” でなく “誤用が多過ぎてアリになった” でしょ。日本語は時代と共に省略される、意味も変わる、平安の頃から誤用はある。「態と」も悪意では無く、拡大解釈された語義が便利だっただけ。
  • 「ちゃんと」「しっかり」はビジネスで使っちゃダメ? 日本語研究者の石黒圭さんに副詞の使いこなし方を聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    「伝えることは具体的に」。これがビジネスコミュニケーションの鉄則です。 ところが、日々の仕事では、それは真逆の「抽象的」で「不明瞭」なやりとりが、そこかしこで展開されます。 上司から「『きちんと』やって」と指示されたり、「『ほとんど』できています」と報告して叱られたり。きっと皆さんも経験があることでしょう。 そして、こんな“言葉遣いで認識の齟齬が生まれる場面”に必ずと言っていいほど登場するのが「きちんと」「ほとんど」などの副詞です。 伝えることを曖昧(あいまい)にしてしまう副詞。でも、使わないわけにはいかない……。そんな状況があるなかで、私たちは副詞とどう付き合っていけばいいのでしょうか? 今回は『コミュ力は「副詞」で決まる』(光文社新書、2023年)を執筆された、日語研究者の石黒圭さんとともに、ビジネスコミュニケーションと副詞の関係性を深掘りしました。 副詞を使いこなすとコミュニケーシ

    「ちゃんと」「しっかり」はビジネスで使っちゃダメ? 日本語研究者の石黒圭さんに副詞の使いこなし方を聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2024/03/14
    日本語、特に口頭語は冗長性(リダンダンシー)が多い。「えぇ〜とですね…これは何を意味するかと言いますと、要するにですね、」は全部時間稼ぎ。巧く使えば相手に不快感を与えることなくその場凌ぎが出来て便利w
  • 「奥さん」呼びは時代遅れ…じゃあ「妻さん」と呼ぶの? 言語学者が提案する既婚女性の“新しい呼び方”とは?<11月22日いい夫婦の日> | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

    「奥さん」という言葉には、ネガティブなイメージを持つ人もいる。その理由としてよく挙がるのが、「家の奥にいる人」という前時代的な意味合いで、家族のために掃除や洗濯、料理といった家事をせっせとこなす姿を連想させるというものだ。 「まずは『奥さん』がどのように広まっていったのか、歴史的に見ていく必要があります」 東京外国語大学・名誉教授の井上史雄さんが話す。 「江戸時代の長屋のように家が狭いと玄関を上がってすぐに行き止まりで、家の奥はありませんよね(笑)。『奥さん』とはもともと、広い屋敷に住んでいる武家、それも身分の高い人にだけ使われていた言葉なんです。 今でも、代々続いている商店や旅館では『おかみさん』と呼ぶように、商家では『おかみ』が使われていました。農家では、『かあちゃん』『おっかさん』『かかあ』など。その呼び方は豪農や自作農、小作農でも分かれていたようです。 ところが戦後、高度成長期にサ

    「奥さん」呼びは時代遅れ…じゃあ「妻さん」と呼ぶの? 言語学者が提案する既婚女性の“新しい呼び方”とは?<11月22日いい夫婦の日> | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2023/11/23
    恐妻家の富井副部長はワイフ・奥さん呼びだった/最近の夫はヨメと呼ぶケースが多いが “嫁” ではないはず/夫婦経営の店でお父さんお母さんと呼ぶ勇気がない/中島らもは「おぱんぽん」をネタにしつつ一蹴してた。
  • 化学を「ばけがく」と読むみたいな言葉一覧・完全版

    科学と化学が、同じようなシーンで使うのに、どっちも「かがく」という読みであり、伝えにくい……こういうことって、よくありますよね。 でも、大丈夫。化学の方を「ばけがく」とわざと読む読み方があるんです! これは便利! こういう言葉って他にどんなのがあるのか気になったので、調べてみた。 「説明読み」と言われているらしい 化学と科学が紛らわしいので、化学の化をわざと訓読みして、ばけがくと読むみたいな言葉。ウィキペディアを調べると「説明読み」と呼ばれているらしい。(武部良明「二字漢字語の音訓読み分けについて」) 正しい読みかたではないけれど、紛らわしさをさけるため、わざと読みを変える。 すぐ思いつくのは、私立と市立の読み分け。私立を「わたくしりつ」、市立を「いちりつ」と読み替える例だろう。 テレビのニュースなどでは、なんの説明もなく「わたくしりつの学校で〜」というふうに普通に読み上げるので、もはやこ

    化学を「ばけがく」と読むみたいな言葉一覧・完全版
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2023/10/18
    杭州の例があるけど、文語・口頭語、音調・揚音、地域差、時代の変遷等の相関は複雑。『NHK日本語発音アクセント辞典』面白いよ。出版では“ヴ”を「うだく」と伝えたり“一志/かずし”を「いっし」と呼んだり…。
  • 【追記あり】「〜なんよ」がとても不快

    ==== 追記 ==== 書いた直後に全然反応がなかったのに、今見たら色々コメントがついていて驚きました。 ブコメを読んだら、結構な数の人が怒っていて、私の中の善良な市民感覚が、「悪いことをしてしまった」という後悔の念を自然と抱かせましたが、落ち着いて考え直してみると、別にそう悪いわけでもないなという気もしています。とりあえず、これが率直なところです。 色々とコメントをもらったので、いくつか返答します。 ・「不快」で他人の発言を抑圧しようとするのを表現規制って言うんじゃなかったっけ ・自分の意思にそぐわないからと言って他人の言動を制限しようという発想かー。上手くいきそう? ・自分の不快感のために他人の自由を制限できると思ってるんかな ・不快に思うのは勝手だが、人の発話の自由を制限しようとするのは何様のつもりだろうと思うし、方言の利用を咎めることも更に最悪って感じがする(私は方言コスプレをポ

    【追記あり】「〜なんよ」がとても不快
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2023/10/17
    ある方言が、雰囲気を和らげる為に他地域で転訛しネットミームの様に定着する事例は多い。口頭語と文語の区別も曖昧になったしね/俺は半角?と全角?の混殖、半角パーレン()、?の後に1字アキが無いのが気になった。
  • 新入社員「それガイジですねw」

    今日こんな会話があった 上司「俺が新人の頃はホニャララなんて失敗をしたこともあったなあw」 新入社員「それガイジですねw」 上司「ん???」 OJT担当増田「😨」 上司が「ガイジ」の意味を知らなかったから事なきを得たけど、これが客先とかだったらマジで終わってた 最近の若い子ってみんなこんな感じなの? 注意したほうがいいかな?

    新入社員「それガイジですねw」
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2023/04/08
    その類は倫理観云々というより、会話センスや語彙力の欠如、言語や現代国語への無関心、読書歴ほぼゼロ等々に由来すると思うので、今後も別の場で似たようなミスして自爆するのでは。日本語は難しいしね。合掌。
  • こいつ「大喪」を「たいも」って読んだ!!やっぱネトウヨってバカだ!→「たいも」でも正解でした。

    まとめ 三浦瑠麗氏「大喪の礼(たいものれい)」 「大喪」を「大葬」と区別する「説明読み」で「たいも」と読むこともありますが、 「大喪の礼」は説明読みする必要がありません。 10564 pv 26 2 users 34 フリーフリッカー @Fleaflicker80 三浦ルーリーは大喪の礼のとき子どもだったから「たいものれい」と読んでも仕方ない、という擁護、「バカでも国際政治学者になれる」と言うのに等しいw 2022-08-01 01:01:30

    こいつ「大喪」を「たいも」って読んだ!!やっぱネトウヨってバカだ!→「たいも」でも正解でした。
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2022/08/02
    以前「モーニングショー」のレギュラーコメンテーターの山口真由が十中八九を「じゅうちゅうはちきゅう」と言っててビビった。昔の一太郎だと「十」は「じっ」と打たなきゃ変換されなかったのにな(じゅっ、は誤り)
  • 「なるほど」を言いかえることば

    から、「なるほど」は失礼にあたるから、つかうなと言われた。 「なるほど、たしかにそれはわかる、しかし・・・」と続けられそうで、上から目線と感じることが一般的なのだという。 自分としては、反論するつもりはまったくなく、「積極的同意」の意味でつかっていた。 「そうなのですね」や「はい」は、どうにも受け身な気がして、自然とそれが出ない。 反論する気持ちのない積極的同意、をしたいとき、どう言えばいい?? あと、ひろまっているけど、じつは上から目線言葉、他にもあったら教えてほしい。たぶん知らずに使ってる。

    「なるほど」を言いかえることば
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2022/02/07
    「成程」という漢字を考えれば、むしろ丁寧な表現だと解るのに。日本語が苦手な日本人って大変だね。可哀想に/昔、嘉門達夫がオールナイトフジで「肛門が納得した。あーなるほど」ってネタやってた記憶。
  • 「象は鼻が長い」の謎-日本語学者が100年戦う一大ミステリー #10 - YouTube

    「象は鼻が長い」の主語、分かりますか?象?鼻? 実は「日語学者も文法的にどうなってるのか分からない」のです。 100年にわたって日語学者たちが繰り広げてきた戦いの歴史を、お楽しみください。 続きはこれ→https://youtu.be/EZKS5lBSOsw 【目次】 00:00 日語学が誇る超ミステリー「象は鼻が長い」 04:41 このミステリーはなぜヤバいのか-日語が廃止されかけた話 07:33 色々な学者の説明。「二重主語文」「深層構造」、どれもピンと来ない……。 18:47 提示された最強の「主語抹殺理論」 25:34 『岸辺露伴は動かない』とチョムスキーの影響 【参考文献のリンク】 ・『「ボクハウナギダ」の文法―ダとノ』 https://amzn.to/397wByb →「ダ曖昧論」を説いた奥津による、「ダ」と「ノ」の研究。 ・『象は鼻が長い―日文法入門』 h

    「象は鼻が長い」の謎-日本語学者が100年戦う一大ミステリー #10 - YouTube
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2021/06/03
    助詞って本当に厄介だよね…。
  • 飲みにいく→呑みにいく って書くやつが嫌い

    大学入学したての若者ならともかく、いい年した大人でこれを使われると内心一歩引いてしまう。 でも今付き合ってる彼女が呑みって書く。 いい年したいい女なのになぁ

    飲みにいく→呑みにいく って書くやつが嫌い
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 2018/08/26
    国語が苦手(あるいは無教養)な人なのかと思ったけど、そうか、ASDの可能性があるのか。大変だね
  • 1