タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (10)

  • 「逆に言うと」を使いこなせない大学生が目立つ訳

    「就活で内定が取れたら、このバイトは辞めるつもりです」と公言していた大学生のAさんがバイトを辞めていたことを知った知人が、「あのAさん、内定取れたんだね」と発言することもあるだろう。しかし、これは怪しい発言で、就活で内定が取れていなくてもバイトを辞めることもあるはずだ。 この種の発言で困るものとして、たまに「逆に言うと…」という発言を聞く。たとえば、Aさんが「選挙権は18歳以上です」と言ったとする。それを聞いたBさんが、「逆に言うと、この前の選挙にCさんは行ったでしょ。だから、Cさんは幼い表情をしているけど、18歳以上なんだ」と言うことはあるだろう。 論理の問題がわからない大学生 このように「逆」という言葉は、当は注意して使いたいものである。そして昔から、「逆は必ずしも真ならず」ということわざがある。15年ぐらい前の文系理系を問わない一般教養的な筆者の授業では、大概の大学生は知っていた。

    「逆に言うと」を使いこなせない大学生が目立つ訳
    sorairo40
    sorairo40 2023/06/28
  • 平気で「スーパーの惣菜」買う人の超残念な5盲点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    平気で「スーパーの惣菜」買う人の超残念な5盲点
    sorairo40
    sorairo40 2022/09/21
  • 「助けて」娘の不登校で追い詰められた夫婦の決断

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「助けて」娘の不登校で追い詰められた夫婦の決断
    sorairo40
    sorairo40 2021/10/06
  • 17歳少女が「知らない中年男性」と同居する事情

    フィリピン人の母親に捨てられ、親権者にウザがられ 群馬県在住の百合奈さん(仮名、17歳)という未成年の女の子に会った。 SNSで知り合った子で、メッセージには「悩みがあります。けっこうツライ状況です」と書いてあった。 子どもの貧困やネグレクトがキッカケとなるパパ活や違法風俗勤めなど、非行少女を想像していた。しかし、待ち合わせ場所に現れたのは、理知的でまじめそうな華奢な女の子だった。まだまだ幼さが残り、女子中学生といった印象だ。 17歳には見えなかった。 最初に伝えておくと、百合奈さんが非行に走っているわけではなく、彼女の母親が不倫や不貞行為を繰り返し、彼女は人生を振り回されていた。 「先日、お母さんに親権を切られてしまいました。もうどうしていいかわからないし、当にショックだった。けど、なんとか生きていかなければならない。今はある男性の家で暮らしています。まさか実の子どもの親権を切るとは思

    17歳少女が「知らない中年男性」と同居する事情
    sorairo40
    sorairo40 2019/11/26
  • 結婚を大失敗しないために確認したい5つの事

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    結婚を大失敗しないために確認したい5つの事
    sorairo40
    sorairo40 2019/02/06
  • 「グーグルフォト」に感じる漠然とした恐怖 | The New York Times | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    初めてグーグルフォトに泣かされた。まるで不意打ちだった。 4月のある朝、私は自分のスマートフォンを見ていた。また世界の災難のニュースでも届いているのだろうと思っていたのだが、目にしたのはグーグルフォトからの通知だった。グーグルの画像処理ロボットが、私が撮影した画像からムービー(スライドショー)を作成したという。 私はこれまでにも、AIがつくったムービーの類を見てきた。たとえば、フェイスブックの的外れな「Year in Review(この1年を振り返る)」などだ。だから、あまり期待してはいなかったのだが、「プレイ」ボタンを押して30秒も経たないうちに涙で顔がグシャグシャになってしまった。 5歳の少女の成長記録を自動的に作成 ムービーは、私の5歳の娘、サマラの写真を集めたものだった。カメラにのめり込んでいる彼女の父親、つまり私は、彼女が目を覚ましている瞬間を、ほとんどすべてと言えるほど写真に収

    「グーグルフォト」に感じる漠然とした恐怖 | The New York Times | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    sorairo40
    sorairo40 2018/12/05
  • iPhoneの覇権を揺さぶる「新ライバル」の正体

    いよいよ9月12日(日時間9月13日午前2時)、アップルがiPhoneの新製品を発表する。“どのような新製品か”とともに、最大のライバルとして毎年市場で激突してきたサムスン電子の最新製品との比較も行われることになるだろう。 しかし、中長期的な視点で見ると、アップルの敵はサムスン電子ではなく、中国のスマホメーカーであるファーウェイかもしれない。なぜ筆者がそう予想するのか。以下に理由を述べたい。 iPhoneを抜いて販売台数「世界2位」に 調査会社IDCが発表した4〜6月のスマートフォン販売台数によると、グローバル市場でファーウェイは5420万台を販売。iPhoneの4130万台を抜いて世界2位(1位はサムスン電子の7150万台)に躍り出た。ファーウェイは主力モデルのP20シリーズをリリースした直後だったという事情はあるが、前年同期比で41%も販売台数を伸ばした。 サムスン電子、ファーウェイ

    iPhoneの覇権を揺さぶる「新ライバル」の正体
    sorairo40
    sorairo40 2018/09/11
  • ケンタッキーが復活?「500円ランチ」の威力

    客数減に苦しんでいた「ケンタッキーフライドチキン」に一筋の光明が差し込んだ――。 ケンタッキーを運営する日KFCホールディングスは9月7日、8月の月次動向を発表した。直営店の既存店売上高は前年同月比11.4%増、客数も同9.0%増と高い伸びを示した。既存店売上高が2ケタ以上の伸びを記録するのは29カ月ぶり。7月の既存店売上高と客数もプラスで着地したことから、2カ月連続で前年同月を上回る結果となった。 920円相当の商品を500円で提供 急回復の火付け役となったのが、ワンコインランチだ。オリジナルチキン1ピースに、ビスケット、カーネリングポテト(Sサイズ)、ドリンク(同)。それぞれ単品で注文すると920円のところを、7月23日~9月5日のランチタイム(10~16時)限定で、500円で提供したのだ。 会社側によると、「女優の高畑充希さんを起用したテレビCMも好評で、すべてうまく回ってくれたワ

    ケンタッキーが復活?「500円ランチ」の威力
    sorairo40
    sorairo40 2018/09/11
    そんなことやってたとは知らなかったな
  • 「アマゾンで売れたビジネス書」トップ200冊

    アマゾンの協力のもと、毎週配信している週間(日曜日から土曜日まで)アマゾン「ビジネス・経済書」ランキング日お届けするのは、8月26日~9月1日のランキングだ。 なお、「前週順位」については前週に発売されて初登場する書籍については「NEW」と記載、前週順位が1000位以下だった場合には「-」と記載している。 『死ぬこと以外かすり傷』が1位 今週(8月26日~9月1日)の大きな特徴は、乳がんで亡くなっていたことが判明したさくらももこさんのエッセイがアマゾン上位に一気にのぼりつめたこと。集英社文庫の『もものかんづめ』や『さるのこしかけ』が売り切れてしまった。 そうした中でビジネス・経済書のジャンルでは『死ぬこと以外かすり傷』(箕輪厚介著、マガジンハウス)が週間トップとなり、3週連続で1位をキープした。8月28日に著者主演の短編ドキュメンタリー映画『箕輪大陸』が東京・豊洲で限定公開されたことも

    「アマゾンで売れたビジネス書」トップ200冊
    sorairo40
    sorairo40 2018/09/04
  • 日本の「観光政策」が犯している初歩的なミス

    は現在、空前のインバウンドブームに沸いている。2013年ごろから、日を訪問する人の数はその前の年に打ち立てた記録を破り続けている。わずか5年ほどで訪日観光客数はほぼ3倍に膨らみ、2013年の1036万人から2017年には3000万人の大台突破に近づいた。 足元でも、訪日観光客数は新たな月間最高記録を次々と更新し続けている。だが、この状況は東京オリンピック後も続くかは現時点では誰にもわからない。 日の情報はどれも「玄人向け」 この疑問に答えるにはまず、現在のインバウンドブームが何によってもたらされたのかを改めて考える必要がある。筆者が考える限りでは、1)中国をはじめとするアジア諸国に対するビザの緩和、2)多くの国の通貨に対して円安傾向になった、3)格安航空(LCC)や民泊普及などによる旅費の低下――などが挙げられる。 同時に、スマホやソーシャルメディアが果たした役割も見逃せない。日

    日本の「観光政策」が犯している初歩的なミス
    sorairo40
    sorairo40 2018/07/05
  • 1