タグ

歴史とメートル法に関するtimetrainのブックマーク (2)

  • 最初の暴風警報を出すために 天気図でいち早く使われた「メートル法」(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    天気図の作製明治15年(1882年)1月1日、東京気象台(現在の気象庁)に、暴風警報業務を実施するために雇われたエルヴィン・クニッピングが雇われます。 暴風警報業務の方法は、気象観測の結果を電報で集め、連続した天気図を作って低気圧等の移動を解析し、暴風になる可能性のある地方に警報を発表するというもので、まず、気象観測をする測候所が必要でした。 このため、クニッピングは、暴風警報を実施するために必要な測候所の配置を再検討し、8 つの測候所を増設しています。 しかし、暴風警報業務のためには、測候所を増やすだけでは十分ではありません。 解決すべき問題は4つありました。 1 観測単位の統一 2 観測時間の統一 3 観測方法の統一 4 観測結果の素早い集信 天気図ではとりあえずメートルの採用観測単位の統一ということは、各測候所から集めた資料を記入した一枚の天気図を解析するときに絶対必要なことです。

    最初の暴風警報を出すために 天気図でいち早く使われた「メートル法」(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    timetrain
    timetrain 2017/04/12
    日本の天気予報システムの立ち上げ時の話。気象情報を電報で送る際の料金が問題になったからタダにするように計らうとか、面白すぎる内容。これが現代の精度の先鞭だったか
  • 1