タグ

facebookとwebサービスに関するtimetrainのブックマーク (14)

  • アクセスは200万件、「熊本地震リソースマップ」を作ったYouth Action for Kumamoto 裏側にあったのはFacebookとIngressの力だった

    アクセスは200万件、「熊本地震リソースマップ」を作ったYouth Action for Kumamoto 裏側にあったのはFacebookとIngressの力だった
    timetrain
    timetrain 2016/04/28
    直後にエージェントが動いていたとは聞いていたがこんなことまで
  • facebook アカウント 削除が分かりにくかった。完全に退会する方法はコレだ! - HHS

    Facebookを退会しようと思ったら「設定」から『アカウントの利用解除』を選択すればすぐにFacebookの利用を停止する事が出来ます。しかし!これは「利用解除」であって「退会」ではありません。アカウントを完全に削除するやり方が分かりにくかったので記事にしておきます。 Facebookアカウント利用解除のやり方 まずはアカウント削除ではなく、いつでも再開出来る「アカウント利用解除」のやり方から。 Facebookにログイン後上部メニュー右にある「▼」から「設定」を選択します。 次に「セキュリティ」から「アカウントの停止」に進みます。 アカウントの利用を解除しますか?というページに進みました。友達の顔写真を大きく表示して「◯◯さんが残念がると思います」と書かれた引き止めが激しいページでした(笑)アカウントを停止する理由を選択して「利用解除」をクリックすればオッケーなんですが、、、利用解除は

    facebook アカウント 削除が分かりにくかった。完全に退会する方法はコレだ! - HHS
    timetrain
    timetrain 2016/01/05
    アカウントが消えるとは言った。だがアップロードした写真が消えるとは言っていない。
  • pelletkachels | blog over bedrijven en feitjes en de pelletkachel

    Welkom bij Pelletkachels.nl, jouw ultieme bron voor alles wat met pelletkachels te maken heeft! Maar we zijn meer dan alleen een platform voor het bespreken van warmtebronnen. Bij Pelletkachels.nl geloven we dat het delen van kennis en ervaringen over bedrijven en gebeurtenissen ook essentieel is voor het creëren van een betrokken en geïnformeerde gemeenschap. In dit blog duiken we dieper in de we

    pelletkachels | blog over bedrijven en feitjes en de pelletkachel
    timetrain
    timetrain 2015/08/26
    ほんと現状のHTMLはメタタグが多すぎて破綻してる気がする。HTML3に戻ろうぜ(暴言
  • 「LINEで未読100件は当たり前」「本当はmixiに戻りたい」――女子大生とSNSの距離感

    現役女子大生「ミラクル☆ガールズ」にスマートフォンの使い方を聞くインタビュー連載の第1回では、端末について聞いた。第2回は「SNS」に焦点を当てたい。 →「当はタブレット+ガラケーがいい」「買う機種を自分で選びたくない」――女子大生がスマホに思うこと ミラクル☆ガールズの皆さん。左から中央大学 理工学部 4年の古川愛さん、東京大学 文学部 4年の丹下恵里さん、東京大学大学院 学際情報学府 修士2年の王夢さん、津田塾大学 学芸学部 情報科学科 4年の平田淳さん キャリアメールは「まったく使っていない」 女子高生 椎木里佳さんの取材で印象的だったのは、「友だちとの連絡手段はキャリアメールではなくて、もっぱらLINE」だということ。大学生も同じ傾向なのだろうか? と思い尋ねたところ、やはり連絡はLINEを使う人が大半のようだ。キャリアメールは「まったく使っていない」(丹下さん)、「迷惑メールが

    「LINEで未読100件は当たり前」「本当はmixiに戻りたい」――女子大生とSNSの距離感
    timetrain
    timetrain 2014/02/27
    Facebookの他人行儀感が面白い。アメリカでも学生たちにとっては時代遅れになりつつあるらしいし、すっかりビジネスツールに。
  • Facebookのグループページに足あとっぽい機能 各ポストを誰が読んだか確認できる

    Facebookのグループページで、各ポストをグループ内のどのメンバーが読んだか分かる、足あとっぽい機能がこのほど実装された。7月11日に発表された機能で、数週間かけて全世界で提供される予定となっており、そろそろ誰でも使えるようになりそうだ。 各ポストのコメント欄の上の部分(「○人がいいね!と言っています」などと表示される部分)で、何人に読まれたかを確認することができ、カーソルを合わせると読んだ人の名前と時間を一覧表示する。 advertisement 関連記事 「LINE」の利用者が5000万人突破 1週間に100万人ペースで増加中 最近はロシア周辺諸国でも人気とか。 チャンスは0.1秒間 ドミノ・ピザが世界最短のタイムセールをFacebookで開催 「ひと夏の恋」「ひと夏の思い出」というように、あっという間に終わってしまう夏にぴったり? Facebookで一番構ってくれてるのは誰? ラ

    Facebookのグループページに足あとっぽい機能 各ポストを誰が読んだか確認できる
    timetrain
    timetrain 2012/07/28
    それはmixiが何年も前に通った道だっ!……セキュリティ的にどうなのよん。しかも実名主義。
  • 「NIFTY-Serve」が“復活” フォーラムの仲間と「同窓会」を

    なつかしのパソコン通信サービス「NIFTY-Serve」が復活──ニフティは5月24日、同社のサービス開始25周年を記念した「NIFTY-Serve」を1年間限定でオープンした。“再会、思い出、新コミュニケーション”をテーマに、かつての「フォーラム」の仲間たちと再会してコミュニケーションできる「同窓会」もある。 黒バックに白い文字が表示される懐かしいデザイン。「フォーラム同窓会」では、当時のフォーラムに発言やコメントが可能。自分のハンドルネームを登録して当時の仲間に見つけてもらうこともできる。NIFTY-Serve上のハンドルネームでユーザー同士がメッセージをやりとりできる機能も備えた。NIFTY-Serveの思い出を語り合う掲示板や、「自己紹介」「壁(フリートーク)」といったノージャンルの掲示板も利用できる。 利用は招待制。(1)既に使っているFacebook上の友達から招待を受ける、(

    「NIFTY-Serve」が“復活” フォーラムの仲間と「同窓会」を
    timetrain
    timetrain 2012/05/24
    外から眺めているあこがれの世界だったなあ
  • ニフティがFacebookを使った完全招待制サービス「NIFTY-Serve」を開始

    1年前にニフティが25周年記念コンテンツとして「NIFTY-Serve(ニフティサーブ)」を期間限定復活しましたがその反響が大きかったのか、新サービスとして「NIFTY-Serve」を開始しました。サービスはFacebookを利用した完全招待制となっており、Facebookの友人かニフティから招待状をもらわないとログインできない仕様となっています。 NIFTY-Serve - 「再会」「思い出」「新コミュニケーション」をコンセプトとした新サービス。 http://www.niftyserve.com/ @niftyにも新サービスとして表示されています。 アクセスするとこんな感じ、2012年の新サービスだとは思えません。 ログイン前でも中の様子がちらちらと下の方に流れています。 「NIFTY-Serveについて」にも書かれていますが、このサービスはFacebookを利用した完全招待制サービス

    ニフティがFacebookを使った完全招待制サービス「NIFTY-Serve」を開始
    timetrain
    timetrain 2012/05/24
    最近の虚構新聞はなかなか……え?
  • 無料でTwitter・Facebook・Evernoteなどのファイルをまとめてダウンロードしてバックアップ&フォルダーのように管理できる「SocialFolders」

    WindowsMacに対応し、いろいろなソーシャル系サービスへバラバラに保存しているドキュメント・写真・動画などをそれぞれにいちいちログインすることなく、GoogleドライブやDropboxのように一つのフォルダーとして一括管理でき、まとめてダウンロードしてバックアップしたり、フォルダーにドラッグ&ドロップするだけで高速アップロードしたり、一気に移動したりできるのが「SocialFolders」です。インストール・操作方法などは以下から。 一括管理できるのはBox・Evernote・Facebook・FlickrGoogle Docs・Instagram・Photobucket・Picasa・SmugMug・SoundCloud・Twitter・YouTubeです。 SocialFolders: Download PC http://socialfolders.me/ ◆インストール

    無料でTwitter・Facebook・Evernoteなどのファイルをまとめてダウンロードしてバックアップ&フォルダーのように管理できる「SocialFolders」
    timetrain
    timetrain 2012/05/03
    さすがにこれは怖いなあ。念のためブクマ。
  • Facebookは非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削除しても永遠に写真は消えないようです。

    Facebookは非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削除しても永遠に写真は消えないようです。

    Facebookは非公開設定でも直リンで誰でも写真が見れる上に、削除しても永遠に写真は消えないようです。
    timetrain
    timetrain 2011/12/06
    Picasaも同様。怖いねえ。写真にはGPS情報もあるから自宅前写真とかマジヤバイしー。
  • not Haruki - 私たちの知っているウェブの終わり

    Facebookのこと、どれだけ知っていますか。Faebookの個人情報の扱い方、 調べた事はありますか 。 きっと日の方は総じてあまりよく知らないんじゃないかと思います。何を隠そう、僕もそうです。 けどそんな僕らだからこそ、この記事を読む義務があると思うんです。 だから翻訳しました。インターネットを住まいとする一人の市民として、 自分の身を守れるように。 原題:It’s the end of the web as we know it 著者:Adrian Short 自分のドメインを持っているなら、あなたはウェブの一級市民だ。家主で地主だ。 自分のサイトでできる事は法と常識にのみ制限される。自分の好きなコンテンツを投稿できる。 自分の好きなソフトウェアを走らせれる。カスタマイズされたソフトや自作のものでも大丈夫だ。 ビジュアルも自分の意思通りにできる。 自分でウェブホスティングサービス

    timetrain
    timetrain 2011/09/29
    googleの広告も至る所にあるし、Facebookのイイネボタンもそこら中に。既にアカウントの有無に関わらず追いかけられている件について。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    timetrain
    timetrain 2010/09/11
    個人情報の公開による直接的被害の典型例。そりゃそうだよな……。住所を公開している人がtwitterで「なう」するだけでも同じことが考えられるし。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    timetrain
    timetrain 2010/05/26
    電話帳や誰とどれだけ話したかは最大のソーシャルグラフデータであり、これを活用した人の繋がりの利用が次世代の覇権に繋がるとの論説。納得だ。ただし、変にプライバシー過剰な日本はここでも例外になる気がする…
  • 携帯電話の電話帳機能|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 私は未だにドコモのいわゆるガラケーを使っている。 電話帳のメモリが1000件を超えてしまい新たな番号交換が面倒くさい。少しずつ連絡あまり取らない人とか飲店の電話番号とか消していっている。さらには良く落とすので赤外線通信機能がぶっ壊れている。まあ、これは買い換えればいいことなのだが、いかにも面倒くさい。 もう一つ、Felicaのお財布携帯機能が便利すぎて手放せない。iPhoneでもカード型の電子マネーを挟み込むケースがあるらしいが、バッテリーケースと共用できないし、なによりカードを減らしたいのに増やすなんてアホらしい。チャージも携帯からだ

    携帯電話の電話帳機能|堀江貴文オフィシャルブログ「六本木で働いていた元社長のアメブロ」by Ameba
    timetrain
    timetrain 2010/05/24
    フェースブックが電話帳によるソーシャルな関係を手にすることで次世代の関連性についての覇権を握ることになるという話。
  • グーグルの悪夢:リンクに取って代わる「Like」ボタン(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    ロンドン(CNN) フェースブックが先週発表した機能のひとつ「Like(いいね)」ボタンは、ハイテク業界に衝撃を与えた。 この「Like」ボタンをウェブページに導入すると、ボタンを押したユーザーのフェースブックのページにそのサイトの更新情報が掲載される。ボタンを導入したサイト側は、フェースブックを介して自分たちのサイトへのトラフィックを増やすことができる。 フェースブックは、このLikeボタンを「ソーシャルリンク」として発表した。特定のユーザーに関連している点で通常のリンクよりも優れているというわけだ。しかし、このLikeボタンの普及はグーグルにとっては不利な状況だ。というのも、グーグルのアルゴリズムは、サイト間のリンクをもとに検索結果の順番を決めているからだ。 フェースブックは、ウェブページ間のリンクのオープンな仕組みに代わり、同社が管理する「ソーシャルリンク(Like)」を普及さ

    timetrain
    timetrain 2010/05/02
    かつてはyahooカテゴリが最強だった。次の時代は必ず来る。
  • 1