タグ

会計に関するtomk59のブックマーク (18)

  • 機械学習からファイナンスまで Courseraの素晴らしい講義に無料でアクセスするコツ - グローバル経営の極北

    世界中の名門大学の講義がオンラインで学べるCourseraは当に素晴らしくて、MBAで世界ランク上位のペンシルベニア大学、ノースウェスタン大学などのファイナンスやマーケティング、スタンフォードやジョンズ・ホプキンス大学のデータ・サイエンスの授業がオンラインで気軽に受講できるのは革命的。 しかも全て無料!というのはさすがに厳しかったのか、最近はマネタイズが進んでいて、Specializationという形で複数の講義がまとめられ、月額$40-80くらいを支払えば受け放題というモデルが中心になっていると思っていた。でも、Certificateを取らずに、講義を受けるだけなら依然として「無料」だということに気づいたのでTips的にご紹介。 例えばこのペンシルベニア大学のBusines and Financial Modeling。ファイナンスのモデリングに関する5講義がまとめられている。 ただ、

    機械学習からファイナンスまで Courseraの素晴らしい講義に無料でアクセスするコツ - グローバル経営の極北
    tomk59
    tomk59 2017/08/29
    ファイナンスの講義、今度見てみよう
  • 赤字上場のメタップス、国際会計基準(IFRS)の嵩上げマジックで見た感じ綺麗に黒字化 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    赤字上場のメタップス、国際会計基準(IFRS)の嵩上げマジックで見た感じ綺麗に黒字化 : 市況かぶ全力2階建
    tomk59
    tomk59 2017/01/17
    IFRSマジック。日本基準での特別利益による黒字転換。
  • 電通「これは事実です」 トヨタなど100社への広告料金の不正請求疑惑について : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    電通「これは事実です」 トヨタなど100社への広告料金の不正請求疑惑について : 市況かぶ全力2階建
    tomk59
    tomk59 2016/09/24
    広告主100社以上で2億円って少ないな
  • 監査用語で浦島太郎を読んでみた | ブログde会計

    XXXX年XX月期、ある村に、心のやさしい浦島太郎という新人会計士(試験合格者)がいました。 浦島太郎が海辺を通りかかると、ストレスのたまった会計士受験生たちが固定資産(器具備品「生物-その他のもの」耐用年数8年…一般的には亀と言われる)を捕まえてイジメていました。 「おやおや、かわいそうに。そんなにやると収益性が低下して減損することになるよ。逃がしておやりよ。」 「いやだよ。こいつ拾ったから取得原価0だもん。どうしようと、おれたちの勝手だろ。こんな器具備品は除却してやるぜ。」 見ると器具備品は涙をハラハラとこぼしながら、浦島太郎を見つめています。 そこで浦島太郎はお金を取り出すと、会計士受験生に見せびらかして言いました。 「ほら。まじめに勉強して会計士になればこんなに稼げるんだぞ。パートナーになればもっとすごいぞ。わかったら簿価0の器具備品をいじめるのはやめて、勉強しておいで」 「確かに

    監査用語で浦島太郎を読んでみた | ブログde会計
    tomk59
    tomk59 2016/08/28
    面白い。冒頭が特に。
  • 原価計算の基礎と基本について間違いを指摘してみる

    簿記一級も通ってない人が、管理会計について、特に目新しい視点もなく、原価計算についてぐちゃっと書いたブログが話題だ。 前から思ってたんだけど、彼、会計学に関して、かなり自分勝手な解釈多い。営業利益と経常利益と当期純利益の違いについて書いた記事でも、特別損益項目を純資産直入法で表に出さないとか、シンプルに間違っている解釈を記事で書いてた。(損益を通さず純資産に直入するのは、売買に制約がある評価損益を損益にいれると配当として分配され、問題があるから) まぁ新書レベルのものを読んで、理解した風でちゃんとしたパワポつくってハッタリかますのって、コンサル的っちゃコンサル的だよね。初学者は喜んでるみたいだし、はてな英語と会計ネタはバスるし、いいんじゃないのって気もするけど、中小が、無責任なコンサルにそそのかされて、クソみたいな必要としないシステムを導入してひどい目にあわされてることは割とある。普通に

    原価計算の基礎と基本について間違いを指摘してみる
    tomk59
    tomk59 2016/05/20
    2級は受かったけど原価計算ほぼ分かってないので本読むしかない。
  • 原価計算の基礎と基本について全力でまとめてみる - ゆとりずむ

    我が国の製造業の競争力は、技術力のみによって得られたものではなく、独自の発展を遂げてきた生産管理・原価管理に対する知識が、その大きな源泉となってきました。 生産管理は『カイゼン』『カンバン方式』などを代表に、実務に即した豊富な資料が存在します。一方、原価管理については、学術論文や簿記検定の対策などについては豊富にあるものの、『工場の原価担当者になったら何をすべきなのか?』といった観点から纏められた資料には、ほとんどありません。これは、多くの関係者にとっての不幸です。 そこで、過去の経験の中から、広く実務に即した形で『考えるきっかけ』となるものを、書いてみたいと思います。そこで今回は、基礎となる『原価計算とは何か?』という点について、 概念として分かりづらいもの 実務上重要なポイント を中心にまとめてみたいと思います。詳細な計算方法等は省略致しますが、簿記検定受験者にとっても役に立つ内容も

    原価計算の基礎と基本について全力でまとめてみる - ゆとりずむ
    tomk59
    tomk59 2016/05/16
    ガチな記事。何度か繰り返して読みたい。図もあって分かりやすいし、簿記2級勉強する人には入門として良さそう。次作も楽しみ。
  • ずっと待っていた「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」の基準化 | P.S.バンブーブログ Empathy

    ついに、基準化されました。平成27年12月28日付けで、 企業会計基準適用指針第26号「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」 が確定 版としてリリースされたのです。 いや~、長かったですね~~。公開草案が出たのが5月26日。そのコメントの期限である7月27日から5ヶ月を経て、ようやく基準化に至りました。 新しい会計基準に対して、「ウチの会社への影響は、最終的に確定した基準の内容で考えよう」というスタンスの方もいらっしゃるでしょう。となると、これから適用にあたっての検討が格化されるかもしれません。 そこで、クイズ! 企業の置かれた状況が分類1の要件と分類2の要件の間にある場合、この適用指針に基づくと、繰延税金資産の全額に回収可能性があると判断するか、しないか? 今日のブログでは、基準化された適用指針における、分類の判定と繰延税金資産の計上額との関係について、説明していきます。 不用意

    ずっと待っていた「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」の基準化 | P.S.バンブーブログ Empathy
  • スクープ 東芝、米原発赤字も隠蔽:日経ビジネスオンライン

    東芝の米原子力子会社ウエスチングハウス(WH)で、計1600億円の巨額減損が発生していたことが日経ビジネスの取材で分かった。WHの単体決算は2012年度と2013年度に赤字に陥っていたが、誌が指摘するまで東芝は事実を開示しなかった。 これまで東芝は、原子力事業については一貫して「順調」だと説明し、WHの売上高や利益、資産状況については明らかにしてこなかった。5月に発足した第三者委員会もWHの減損問題については踏み込んでいない。 誌(日経ビジネス)が独自に入手した内部資料によると、WHの実情は東芝の説明とは大きく乖離している。経営陣の電子メールなどを基に、東芝とWHが抱える“秘密”を明らかにしていく。

    スクープ 東芝、米原発赤字も隠蔽:日経ビジネスオンライン
    tomk59
    tomk59 2015/11/12
    計1600億円の減損を連結で計上しなかった上、決算説明では好調と説明してきたのか。酷いな。そしてスルーした監査法人もあかん。
  • 簿記とは何か?10分くらいで分かるようにまとめてみる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今週日曜日は、日商工会議所主催の簿記検定の試験日ですね。この時期が近づいてくると、一生懸命電卓を叩いて過ごした学生時代を思い出します。 『簿記』は、ビジネスマンでの必須知識にもかかわらず、義務教育はおろか、高校でも通常は商業科でしか教わりません。そこで皆さん、勉強のために簿記検定を受験するのですが、3級でも合格まで100時間(!)もかかるという説もあります。 ただこの時間には、一部の人にしか必要のない知識を学ぶためだったり、計算に慣れるための時間も含まれています。個人的な意見ですが、社会人として必要な『簿記のエッセンス』を学ぶ為に必要な時間は、10分くらいあれば十分なような気がします。 今日はそんな、『簿記のエッセンス』について、ちょっとだけ触れてみたいと思います。ただ思った以上に深掘りしてしまったので、シンプルにしたバージョンとしては、こちらのほうが分か

    簿記とは何か?10分くらいで分かるようにまとめてみる - ゆとりずむ
    tomk59
    tomk59 2015/11/11
    初めて簿記に触れる人が10分で読めるかは分からないけど、とても分かりやすくまとめられている。安定して良い記事書くなあ。
  • 「会計入門」の一歩先を学ぶために。(その4) - すらすら日記。

    第4回、IFRS編です。 日の会計制度は世界の中で独立して制定されているわけではなく、国際的な会計基準の影響を受けています。 国際的な会計基準とは、IFRS(国際財務報告基準)や米国基準(USGAAP)などのことですね。 企業が国際的に事業活動を行い、世界の市場から資金を調達する以上、会計基準は世界的に統一されたものでないと、それぞれの企業が行う財務報告が比較できない。 そのため、世界の会計基準は共通化が進められてきたわけですね。 日基準も、国際的な会計基準との共通化を進めるため、新しい基準が次々と制改訂されてきました。 会計基準のコンバージェンス(収斂)と呼ばれるものですね。 日基準をIFRSに合わせて少しづつ改正していくコンバージェンスから一歩進めて、IFRSをそのまま日の全上場企業に強制的に適用すべきかという議論が数年前に巻き起りました。IFRSのアドプション(アダプション)

    「会計入門」の一歩先を学ぶために。(その4) - すらすら日記。
    tomk59
    tomk59 2015/10/25
    IFRSの勉強もしないとな。まずはこの2冊から。
  • 「会計入門」の一歩先を学ぶために。(その3) - すらすら日記。

    さて、第3回です。 会計入門でも、やや専門寄りのというリクエストでしたので、その方向で続きます。 複式簿記は技術であり、その技術の背後には会計学の理論があります。 財務会計の理論といいましても、私が学んで実務に適用してきたのはあくまで制度会計と言われる、法や規則で従うべきとされる会計の理論であり、純学問的なものではありません。 制度会計は、 財務報告を作成するために直接の利用者する企業、 財務報告を監査する公認会計士たち、 財務報告を読み分析して企業に資金を投じる投資家、 それを規制・保護しようとする監督官庁や証券取引所、 あるいはそれらに影響される/影響を及ぼしたい政治家など、 多種多様な利害関係者に囲まれております。 制度会計は、それら利害関係者の間で議論され、様々な駆け引きを経て制定され、改正されていきます。 そのため、制度会計で使用されている財務会計の理論は、全体が整合している美

    「会計入門」の一歩先を学ぶために。(その3) - すらすら日記。
    tomk59
    tomk59 2015/10/25
    財務会計講義一度読んだけど、読み込まないとなあ。紹介されてる2冊も理解できるようなるよう。
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    tomk59
    tomk59 2015/07/26
    基準を明確に回答してる毎日新聞が素晴らしい。現時点でまだ「不適切会計」は違和感ある。「不正会計」「粉飾疑惑」が正確なのか。
  • おとなチャレンジしちゃった東芝の「第三者委員会調査報告書」が全身粉まみれ : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    おとなチャレンジしちゃった東芝の「第三者委員会調査報告書」が全身粉まみれ : 市況かぶ全力2階建
    tomk59
    tomk59 2015/07/21
    財務部門も内部監査部門も把握してたのか...内部統制や内部監査とは一体。
  • 女騎士でも分かる会計入門が面白い! - さまざまなめりっと

    情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31

    tomk59
    tomk59 2015/07/12
    (特に前半が)おもしろかった。これで興味持った人は簿記2級くらいまで勉強してみるのおすすめ。
  • 読みやすくて分かりやすい会計入門書三選(簿記・財務会計・管理会計) - ゆとりずむ

    こんばんは。気がついたら、以前書かせて頂いた記事が、1000ブックマーク以上達成したようでびっくりです( ゚д゚) lacucaracha.hatenablog.com 駄文雑文にも関わらず、お褒めのコメントも沢山いただき、恐悦至極です。コメント付きのブクマにつきましては、『見たよー(∩´∀`)∩』という目印も兼ねて、星をつけていきますのでよろしくです。 で、ブックマークを整理している中で何個か気になるコメントが有りました。 id:nicht-sein id:stattly101 さんへ。なるほど、と思った人間です。国立理系大卒だけど、株や会計に関する教育なんて小中高大ではなかったでござる。社会人なんだから会計なんて常識だろ、とか言われたらごめんするしかないけど…… そうなんですよね。経営や会計の基的な知識って、誰もが関係してくる話の割に、商業系の学校に行かない限り触れる機会が無いのが実

    読みやすくて分かりやすい会計入門書三選(簿記・財務会計・管理会計) - ゆとりずむ
    tomk59
    tomk59 2015/05/14
    管理会計の本がおもしろそう。読んでみる。
  • 99%減資とは何か? - ゆとりずむ

    いっときは、日を代表する勝ち組企業と持て囃されたシャープが、大変なことになっているようですね。 もともと1218億円あった資金を1億円まで減らし『シャープ』な資構成となり、税法上の中小企業サイズからやり直したい、ということでしょうか。 ところで、文中にもありますが、 資金を減らし累積損失を一掃しておけば、業績回復に伴い、今後配当に回す利益を増やすことができる。公募増資や資提携なども進めやすくなる。株主にとっては、資金を減らすだけでは、1株当たり価値は減らない。 これ、どれくらいの人が理解出来たんでしょう?(゚Д゚)ハァ?と思った方のために、会計屋としての簡単なまとめを作ってみます。 そもそも資金ってなんだっけ? まずは、根的な質問。『資金とはなにか?』を会計を学んでいない人に説明することは、 結構骨の折れる話です。詳細は、下記にもまとめてみましたが、一度振り返りながら、『

    99%減資とは何か? - ゆとりずむ
    tomk59
    tomk59 2015/05/10
    分かりやすい。月曜日に株価がどうなるのか気になる。
  • 『帳簿の世界史』商人のジレンマ - HONZ

    長らく営業の仕事をしていることもあって、売上や原価といった数字管理はお手のものなのだが、我が家の家計のこととなると話は別である。自分が月々いくら代に使っているのか知らない。エンゲル係数も知らない。家計簿をつけようとも思わない。自分でもよくぞ、おめおめと生きているものだなと思うが、自らの欲望の痕跡を直視することが恐いのだ。 このままではヤバいことくらい、分かっている。だが、どれだけヤバいのかを客観的に知りたければ、歴史に敵うものはない。そこで、書である。 会計と歴史、双方の知見を持つ著者によって手掛けられた『帳簿の世界史』は、アダム・スミス、カール・マルクス、マックス・ウェーバーといった面々が口を揃えて主張した帳簿の力を紐解いた一冊。アクセスログやライフログといったログ全盛の現代社会に、帳簿という最も古典的なログの重要性を描き出す。 数多くの歴史で見られる光景のご多分に漏れず、帳簿の歴史

    『帳簿の世界史』商人のジレンマ - HONZ
    tomk59
    tomk59 2015/04/12
    おもしろそう。会計の仕事に携わっている者としてこれは読まなくては。
  • 貸方借方はどこから来たのか? 会計のことがよく分からない人のために書いたざっくりした歴史 読書猿Classic: between / beyond readers

    会計とは何か?なぜ必要か? ・会計とは、財産の状態を出入り(フロー)と残額(ストック)の面で管理することです。 これをやらないと、儲かっているのか損をしているのかさえ分かりません。 商品が売れた代金も、どこからか借りてきた借金も、出所が違うだけで、手に乗れば同じ100万円です。 同じお金なので、どちらの場合も、給料の支払いや仕入れをするのに使うことができます。 しかし、この後に起きることは、やらなくてはならないことは、お金の出所によってまったく違います。 借金には利子がつくし期限までに返さなくてはなりません。 商品の売上金の場合はそういうことはありません。 だから今どれだけお金があるかを知るだけでなく、その出所がどこなのかも把握しておく必要があります。 倉庫会計ー財産管理のはじまり 会計の歴史でいうと、倉庫に入っている財産について、その一つ一つを書き出した財産目録をつくるのが最初でした。

    貸方借方はどこから来たのか? 会計のことがよく分からない人のために書いたざっくりした歴史 読書猿Classic: between / beyond readers
    tomk59
    tomk59 2014/12/07
    知りたいと思ってたことが分かりやすくまとめられている。
  • 1