タグ

生活に関するtomk59のブックマーク (16)

  • 「エアコンの嫌なニオイが完全に消えた」 “窓全開、16度で1時間つけっぱなし”で本当にニオイが取れる理由

    「エアコンから嫌なニオイがするときは、部屋の窓を全開にして16度で1時間つけっぱなしにすると解消できる」――エアコンメーカーのお客さま相談センターに聞いたという意外なお手入れ方法が、ネット上で話題になっています。 このお手入れ方法は当に有効なのか、だとすればどんな仕組みでニオイが取れるのかを、エアコン製品を製造・販売する三菱電機に聞いてみました。 「ニオイ成分を結露水で洗い流す」 ――「部屋の窓を開けて16度で1時間運転」という方法は、当に有効なのでしょうか? 三菱電機:当社としては、こちらが有効としてお客さまにも回答しています。 ――どのような仕組みでニオイが取れるのですか? 低い温度で冷房運転すると、熱交換器やドレンパンに付着して残ったニオイ成分が結露水に溶け込み、洗い流されてニオイが軽減される仕組みです。また、空気中に漂うニオイ成分も窓を開けることで室外に排出されるため、換気しな

    「エアコンの嫌なニオイが完全に消えた」 “窓全開、16度で1時間つけっぱなし”で本当にニオイが取れる理由
  • 夫が家事と思っていない「名もなき家事」が存在。やっているのは9割が妻 (SUUMOジャーナル) - Yahoo!ニュース

    大和ハウス工業が、20代から40代の共働き夫婦に家事について調査した結果によると、夫が家事と認識していない「名もなき家事」が存在することが分かった。詳しく見ていくことにしよう。 【今週の住活トピック】 「20代から40代の共働き夫婦の“家事”に関する意識調査」結果を発表/大和ハウス工業 ■「この仕事は家事?」と夫で認識差 最近は、「夫の家事参加が増えてきた」といわれている。 それでも、家事分担の割合を聞いた今回の調査結果を見ると、は「夫1割:9割」が最多の37.3%を占めているのに対し、夫は「夫3割:7割」が最多の27.0%を占めるなど、の認識と比べて、自分は家事をやっていると感じている夫が多く、と夫の認識にギャップがあることが浮かび上がった。 どうやらその背景には、夫が見落としがちな「名もなき家事」の存在があるようだ。 今回の調査では、「一般的にどこの家庭でもや

    夫が家事と思っていない「名もなき家事」が存在。やっているのは9割が妻 (SUUMOジャーナル) - Yahoo!ニュース
    tomk59
    tomk59 2017/05/24
    普通に全部家事だった
  • ひとりで見ていた風景に、ふたりでの暮らしが加わる - ゆるりブログ

    鴨川デルタに初めて来たのは確か十八歳の春だった。進学が決まった大学へ向かう最初の日か、何かそんな感じだったと思う。 京阪電車から降り地上へ出ると、橋が架かっていて川と川が合流するのが見えた。それから亀の形をした飛び石を渡っていく人や、並んでパンのようなものをべる人。新生活への期待感も相まって、なんだかすごく素敵なところに来てしまったな、なんて思った。 去年の年末くらいからふたりで住める家を探し始めた。今まで川のそばに住んでいたのが気に入っていたから、次も川のそばが良かった。 賃貸ポータルサイトをふわっと使ってみる。「駅から10分、オートロック有り」みたいなチェックマークをぽちぽちと押していくと、条件に合う家が何百件と出てくる。ピカピカで素敵なんだけれど、どれも同じに見えて一つを選ぶのが難しかった。 「ピンとくるものがなかなかないね」なんて言ってたところで、少し個性的な物件を扱うサイトを教

    ひとりで見ていた風景に、ふたりでの暮らしが加わる - ゆるりブログ
    tomk59
    tomk59 2017/03/06
    とても良い
  • 夫婦を超えてゆけ - ゆとりずむ

    先日、1月5日に結婚一周年記念日を迎えることができました。 月次処理が無事完了するまでの待機命令が出ていたため、当日は二人で過ごせなかったけれど、翌日に結婚祝いのディナーを二人で楽しませて頂きました。 一日遅れの結婚1周年記念日 pic.twitter.com/NQwgHEx8vz — らくからちゃ (@lacucaracha) 2017年1月6日 たまにはこういう贅沢もいいね!あと生まれて初めてバラを贈ってみたものの、花瓶が無くて二人で苦笑い。 バラを買ってみたのはいいけど花瓶が無かった呑兵衛夫婦の結婚一周年記念 pic.twitter.com/ZeaM1WQ7ch — らくからちゃ (@lacucaracha) 2017年1月7日 もう一年も経ったんだなあという想いと、まだ一年なんだなあという想いが交錯するものの、改めて振り返ってみると、この一年は今までの人生で一番幸せな一年でした。

    夫婦を超えてゆけ - ゆとりずむ
    tomk59
    tomk59 2017/01/08
    おめでとうございます。「恋」の歌詞よく理解できていなかったけど、こちらの解釈を読んで分かったような気がする。
  • 【人生楽しい!】お得な人生を送る秘訣大公開! - xevra's blog

    瞑想ってほんとに効果があるの? ヨッピーが「それどこ大賞」のために入門書を買ってあっちこっちで試してみた - それどこ [瞑想] id:xevra師 煽りではなくガチで知りたいのですが、師の瞑想・トレーニング・事等の方法はどういうものなのですか?また以前と以後で何がどう変わったのでしょうか?ブログでも何でもいいのでお教えください。 2016/09/29 20:37 b.hatena.ne.jp リクエストが来たので回答する。 瞑想 瞑想は隙間時間ができた時にやる。トイレでも風呂でもちゃんと時間を取って意識的にやる。特に仕事がきつい時などストレスがたまってきたと感じたら積極的にすぐやる。10秒でも時間があればやった方がいい。例えばレジ待ちしている時なんかはどうせやることもないしイライラしがちなのでそういう時にゆっくり深呼吸しながら深層意識のクリーニングをしてやると効果が高い。 そもそも瞑想

    【人生楽しい!】お得な人生を送る秘訣大公開! - xevra's blog
    tomk59
    tomk59 2016/10/02
    タイトルと本文のテンションのギャップが良い
  • 子供を持たないということ - Letter from Kyoto

    「子供がほしいから結婚したい」という言葉を今まで何度も聞いた(男女問わず)。そういう考えは個人の自由だから口を挟むのは余計なことなんだけど、「子供がほしいから」と言われて結婚された相手は不憫だなと思う。だってそれは子供中心の考えであり、肝心の結婚相手はどうでもいいってことになる。そこで「どうでもよくない、結婚相手はもちろん大切な人を選ぶ」という二次的な意見が出てきたとしても、それは相手が良い子供の遺伝子を持つから、良い生育環境を持つための口実に過ぎず、子供中心であることには変わりない。やはり肝心の結婚相手はないがしろにされているのだ。仮に子供ができなかったとしたら、果たしてどうするのだろうか。離婚するのか。不妊治療を受けたり代理出産をすることもある。それでは、もし子供ができないことがあらかじめわかっていたとしたら?結婚する前にわかっていたら、それでも結婚するだろうか。付き合う前にわかってい

    子供を持たないということ - Letter from Kyoto
    tomk59
    tomk59 2016/08/19
    5年前くらいまでは結婚しなくても子供欲しいと思ってたけど、結局子供できるか分からないしどちらでも良いからこの人と結婚したいと思って結婚した。個人レベルではそれぞれ生きたいように生きれば良い。
  • 【永久保存版】2ちゃんねるの役立つスレ10選

    netlogch.com is coming soon This domain is managed at

    【永久保存版】2ちゃんねるの役立つスレ10選
    tomk59
    tomk59 2016/08/17
    無言ブクマの嵐
  • でも「東京を知らない」地方民は、東京の価値観や競争に巻き込まれずに済むんですよ? - シロクマの屑籠

    www.sugatareiji.com リンク先には、「地方と東京では基礎的な生活コストはあまり変わらない。自動車の費用や収入差も考えれば、地方有利と言えない」的なことが書かれている。流通の発達したこのご時世、地方だからといって農産物が安く買えるわけでもないから、基礎的な生活コストはあまり変わらないという認識自体、そんなに間違ってはいないと思う。こちらが示しているように、首都圏は全体として物価が高めだとしても。 それでも、基礎的な生活コスト以外のところでは、地方で生まれ育つ人と東京で暮らす人では必要なコストはだいぶ違うのではないだろうか。たとえば自意識を充たすために必要なコスト、社会のなかで競争し勝ち残るためのコストは、東京のほうが高コスト体質ではないだろうか。 題に入る前に あらかじめ断っておく。 東京と地方どちらが暮らしやすいか、あるいは大都市圏~郊外~過疎地のグラデーションのなかで

    でも「東京を知らない」地方民は、東京の価値観や競争に巻き込まれずに済むんですよ? - シロクマの屑籠
    tomk59
    tomk59 2016/07/20
    面白い考察だった。地方都市に住んでたまに東京に行くのが自分には合ってるかなー。
  • 嫁さんとセックスができなくて泣いた

    下の子が生まれてからだから、かれこれもう4年以上していない。 何度も誘ってはみるもそういう気分ではないの一言でいつもかわされてしまう。 だからといって浮気をしたいだなんて思わない。僕はいまの嫁さんが一番好きだし、そんなことで家族に冷たくされるのは嫌だ。 もしかしたらそういうムードをつくってくれということなのだろうか。 確かに子供が生まれてからというもの、洒落たデートもできないしそういうムードにはなってないかもしれない。 そう思って、少ない小遣いを頑張って溜めたお金で、思い切って嫁さんの誕生日にディズニーの宿泊ツアーをプレゼントすることにした。 もちろん子供も一緒だが、日中必死に遊ばせて夜には早く寝るように仕向けた。 計画通り子どもたちは力尽き、そこからは大人の語り合いだ。 奮発した持ち込みワインで改て仕切りなおし、カップはプラスチックだけど窓から見える明かりの消えたディズニーを前に、出会っ

    嫁さんとセックスができなくて泣いた
    tomk59
    tomk59 2016/07/07
    つらい
  • 夫婦喧嘩をどう減らすか、考えてみた:対談本・刊行記念対談|まだ仮想通貨持ってないの?

    そうそう、先日、マガジンで提供している「との対談」を電子書籍化したんです。刊行記念?ということで、と雑談をしてみました。 ===== (こどもたちが寝静まった、PM10:00に収録) イケダ:無事に対談ができましたよ。 ミキ:そう。 イケダ:電子書籍で。2.5万字くらいあるよ。すごいよね。 ミキ:2.5万字。卒論より多い……。 イケダ:またシフォンケーキべてる……。 ミキ:できたてを味見しているんだよ。 シフォンケーキってさぁ、いろんな感があるじゃない。これはけっこうしっとりしているけど、もっとホワーンホヮンホヮンみたいな感のもあるけど、こういうのが好きなの。おいしいなぁ、これ。 イケダ:うまくいってよかったね。なんかもう、にっこにこじゃん。 ミキ:うまくいくと気分がいい。 イケダ:それは大切なことだね。成功体験がないとモチベーションが出ないからねぇ。 ミキ:はっくんは褒めるの

    tomk59
    tomk59 2016/05/24
    他人のこういう話を読めるのおもしろい。一緒に生活してれば喧嘩することはある。どこも同じなんだな。
  • 新卒の22歳が同棲を始めて10ヶ月経ったのでメリットとデメリットをまとめた - shimotsu

    去年の3月、都内に引っ越してきたタイミングで彼女と同棲しはじめ、約10ヶ月過ぎた。結論から言うと、誰かと一緒に暮らすのはとてもいいことづくめだと思う。引っ越してくるまでは2年間、隣県で大学生として一人暮らしをしていたが、その時期より今のほうがはるかに楽しい。はっきり言って、比べものにならない。 同棲するのはなかなか踏み切れないと聞くし、この生活について「◯◯ってどうなの?」と聞かれることがたまにあるので、自分なりにこれまで生活してきた感想をまとめてみる。迷っている人の参考になれば幸いである。 いまいちだったこと まずは、「これはいまいちだな…」と思ったことから。メリットの方が多いのだけど、もちろんいいことばかりでもない。この10ヶ月を振り返ってみて絞り出したのがこの2つ。 完全な「一人の時間」が作りにくい 同棲をはじめる前から予想していたし、よく言われることだけど、たしかにこれはその通りだ

    新卒の22歳が同棲を始めて10ヶ月経ったのでメリットとデメリットをまとめた - shimotsu
    tomk59
    tomk59 2016/01/11
    完全に同意。総じて見れば良いことの方が勝っているし何より楽しい。
  • 半日ちょっとでAmazonから荷物が届く社会は狂っている - シロクマの屑籠

    Amazonの配送、相変わらず早いですね。商品を選んで半日かそこらで荷物が届いてしまいます。こちらはまさか半日で届くまいと思っているから、何度頼んでもびっくりしてしまうわけです。「なんでこんなに早く届いているんだ?」みたいな。 首都圏では、もっと素早いサービスも始まったそうで。 Introducing Amazon Prime Now - YouTube これは、Amazonが凄い……というより宅配会社が凄いと言うべきでしょうかね? しかし、地方の国道沿いに住んでいる私のもとに、どう考えても東京の集配センターにしか置いてなかろう書籍が十数時間で届いてしまうのも、それもそれで凄いことです。便利といえば便利、未来的といえば未来的だけど、こんなサービスが欲しかったんだっけ? ……と思うこともあります。もうちょっとチンタラ届いたって構わないのに。 こう書くと、「早く届けて貰わなければいけない人もい

    半日ちょっとでAmazonから荷物が届く社会は狂っている - シロクマの屑籠
    tomk59
    tomk59 2015/11/23
    Amazonの社員や運送会社の社員に負担がかかるなら狂ってるとも思うけど、仕組みで解決できてるなら、便利になる分にはありかなー。お急ぎ便多分1回しか使ったことないけど。
  • 同棲生活のメリットとデメリット - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を書いてみたとき、最近の若者(わたしもギリギリそこに入るはずですけどw)の恋愛事情について、色々な統計データを漁っていました。 その中で、ちょっと気になったのが、『最近の若者は同棲をしなくなっているらしい』というデータが出てきました。グラフにまとめてみるとこんな感じですね。 2005年までずっと上がり続け9%近くまで上昇したものの、6%と10年前の水準まで一気に下がったようですね。(´ε`;)ウーン… 最近の若者は、清く正しい交際をしているのでしょうか?でもまあ、その他のデータと合わせてみていくと、同棲どころかそもそも恋愛すらしてない、という話なのかなあと思うところです。 この『同棲率の低下』は、将来的な『婚姻率の低下』、そして『出生率の低下』にダイレクトに繋がっていく重要な要素のひとつだと思いますので、ちょっと注意してみてもいいのかもしれま

    同棲生活のメリットとデメリット - ゆとりずむ
    tomk59
    tomk59 2015/11/09
    20時に2人ともいないことも多いので1は当てはまらないけど、他はよく分かる。デメリットとして自由に過ごせないてのもあるけど、メリットが上回ってる。気が合うなら同棲は良いですよ。
  • 結婚のデメリットをはあちゅう女史は語り、私はデメリットを愛して生きる(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    tomk59
    tomk59 2015/04/24
    おおお、これは良い文章。疲れた時にまた読みたい。
  • 2ヶ月のあいだ一人で育児をした感想 - nomolkのブログ

    9月の後半に嫁が突然入院してしまい、そのあと2ヶ月弱のあいだ働きながら一人で家事育児をこなしてきました。 明日めでたく退院ということになったんだけど*1、濃密な2ヶ月間のことを振り返るといろいろと感慨深いこともあるので、ここはひとつ文章にまとめておきたい。 これはどちらかというと自分用の記録というか、あんまり人が読むことを意識して書いてないので長いです。あと画像とかなくて読みにくいと思う。 ちなみに前提情報としては、自分は34歳の会社勤務の編集者で、こどもは2歳半の男子が一人です。 2歳半というとどんな感じかというと、言葉の発音は舌足らずながらそこそこ複雑な意思疎通ができ(たとえばこどもの気が進まないことに対してこちらが理由を言って説得を試みることができるし、こどもはこどもで「○○は××の後にやるから」といったような交渉をしてくる)、トイレトレーニングはしているけど普段はおむつ着用、DVD

    2ヶ月のあいだ一人で育児をした感想 - nomolkのブログ
  • 娘よ、保険の本を13冊読んでわかったことを書いておくぞ

    あなたが生まれていろいろ変化がありました。自分の保険を見なおしたのもそのひとつです。お父さんは図書館を読みまくって勉強したのですが、せっかく得た知識なのでわかったことや考えたことをまとめてみます。 これまでの保険はボッタクリ まずは、お父さんの入っている保険の内容を確認しました。それは特約がたくさんついて契約がわかりにくいものでした。自分でわからないものにお金を払うのは変ですよね。しかし、当時は「社会人になったのだから」「これからに備えて」という聞こえのいい言葉にのせられていました。 また、お父さんの保険は、お父さんのお母さん(あなたのおばあちゃん)の友人からおすすめされて入った保険でした。そのまま引き継ぐのではなく、どこかのタイミングで今の自分にこの保険が必要なのかを考えるべきでした。 さらに、現在の値段が高いのか安いのかがわかっていませんでした。今だとネットで気軽に試算でき、比べて

    娘よ、保険の本を13冊読んでわかったことを書いておくぞ
  • 1