特別支援に関するturibakapapaのブックマーク (2)

  • 【「療育」を受けてみよう・5】 相談支援事業所と療育施設を決めよう - 発達障害だって、頑張るもん!

    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は、子供が実際に行く施設を決定していきます。 ● 見学だけじゃなく、相談支援事業所にも意見を聞いてみましょう。自分たちだけでは得られない現場目線での情報が手に入ったりします。 相談支援事業所を決定する 相談支援事業所選びのポイント 実績のある所は情報が多い まとめ 相談支援事業所を決定する さて、病院からの診断書が意外な形で出されることになり、私は早速通所受給者証の発行に必要な書類を持って役所に出向きました。 書類を提出して次にやることは、療育施設を選択することと相談支援事業所を決定すること。 「相談支援事業所」とは、その施設を利用するためのサービス利用計画書などを作成・手続きをしてくれる所です。 どちらを先に決めてもいいのですが、私は「どんな療

    【「療育」を受けてみよう・5】 相談支援事業所と療育施設を決めよう - 発達障害だって、頑張るもん!
  • 【「療育」を受けてみよう・3】 療育ってどんな種類があるの? - 発達障害だって、頑張るもん!

    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今回は「療育」ってなんか治療チックな感じだけど、当はどんなことをするの?というお話。 ● 療育と言われる手法は様々。これがおススメ!と言われても人に合うかどうかはまた別です。 療育施設はどんなところを選ぶ? 療育の種類 グレーゾーンの子も受けられる 療育方法は試してみないとわからない まとめ 療育施設はどんなところを選ぶ? 以前は療育というと重度の障害の子を対象とした場所が多かったのですが、発達障害という名前の浸透により、療育の内容も施設もどんどん幅広くなってきました。 息子が行き始めた数年前はどちらかというと知的・重度自閉症の子が対象の施設ばかりで、情緒障害である息子が行けそうな場所は数ヵ所しかなかったのですが、今はその30倍もの施設がこの地域

    【「療育」を受けてみよう・3】 療育ってどんな種類があるの? - 発達障害だって、頑張るもん!
  • 1