タグ

情熱と考え方に関するyamadarのブックマーク (13)

  • AI生成で30万枚作ってわかったこと|jun555

    2022年の8月ころから生成AIとの付き合いを開始して、最初はMIDJOURNEY(初期バージョン)から始まり、NAIに移行し、MIDJORNEYのバージョンが上がって、NIJI-JOURNEYを少し触ったあたりで、RTX4090を買ってStable-Diffusionのローカル環境に場所を移しました。 2022年8月から2023年2月まで、だいたい一年と200日(約565日) 生成枚数は32万枚超。オンラインでの生成サービス(mid+nai)で3万枚くらい。ローカルに移行してから29万枚生成しました。 midjourney初期バージョン期。2022年8月ごろ。この頃はこれでウホウホ言ってましたNAI期、「アニメキャラが出せる!」とウホウホ言ってましたMID+NIJI+NAIで作った漫画(未発表)AI独特の画風(次元)をまたぐ能力をテーマにした漫画Stable-Diffusion期。今も毎

    AI生成で30万枚作ってわかったこと|jun555
    yamadar
    yamadar 2024/02/22
    『人生全てが借り物です。地球も国も、家は賃貸(中略) 命すらそのうち返却を求められる間借り物です。世界全てが他人のモノ、自分自身すら不確定、そんな中にあって「創作物だけは絶対に自分のもの」と言い切れます』
  • 自分を救うプログラミング|naoya

    子どものころは絵を描くのが好きだった。 学校の休み時間は、クラスメートはみな外にサッカーをしにいっていたが一人教室にのこってノートに漫画を描いている、そんな小学生だった。 自宅に戻っても、自室にこもってよく漫画を描いていた。 漫画と書くいっても、別に人を楽しませるために描いているわけではなかった。もちろん褒められると嬉しかったが、それが目的だったわけではなく、いま思えば、それは自分で自分を癒すかのような行為だった。自分を救うために絵を描いていた。 絵を描いているときは、それに夢中で没頭していて、ほかの何にも代えがたい時間を過ごすことが出来た。この時間が、どこか自分の救いになっていた。 中学二年生ぐらいになって思春期にさしかかった頃だろうか。教室で絵を描いていると浮いてしまうことに気づいて、恥ずかしくなって、描かなくなった。 それでもやっぱり絵を描いたりなにか作品を作ったりするのは好きだった

    自分を救うプログラミング|naoya
    yamadar
    yamadar 2023/12/28
    『ああそうだ、自分はこういう時間を過ごしたくてプログラミングを始めたんだった。それを思い出した』
  • 手取り収入の3/4を馬券購入につぎ込む人間の告白

    ※この記事は「否認の病気」であるギャンブル依存症当事者が、「まあ、当は違うんだからね」と必死に否認する様子をお楽しみいただけます。 おれと競馬、競馬とおれ おれはアルコール依存症であり、図書館に通い、なおかつ「ちょこざっぷ」に行きだして、いろいろと忙しい。 そのほかにも広島東洋カープの試合を見て(ネット配信)、アニメを見て、わりと時間がない! と感じたりもする。 他人とのコミュニケーションはまったくないのに、多趣味な人間といえるかもしれない。 しかし、なによりおれの生活の、人生の、Lifeの中心にあるのは何か? 競馬である。競馬こそおれの人生の中心にあって、競馬がなによりも優先される。愛する女性との逢瀬の約束のときも、「あ、その日はG1があるな」などと考えてしまう。おれは競馬に乗っ取られている。おれが競馬を乗っ取ったことはない。 おれと競馬のはじまり。 高校時代、通学中に「ダビスタ」の話

    手取り収入の3/4を馬券購入につぎ込む人間の告白
    yamadar
    yamadar 2023/09/20
    全く異なる人生や考え方を垣間見れて興味深い。そして文章が読みやすい
  • 令和5年度東京大学学部入学式 祝辞(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長 馬渕 俊介 様) | 東京大学

    新入生の皆さん、そしてご家族、ご親族の皆さま、おめでとうございます。 私自身も東大の卒業生ですので、入学時の受験戦争からの解放感、新しい学生生活を始めるわくわく感は、今もよく覚えています。 長い受験勉強が終わって、ついに自由。たくさん遊んで、恋人作って、ガンガンやっていいと思います。 同時に、大学の4年間は、「自分で創り、自分で切り拓く、自分の人生」のスタート地点です。そしてこれからの皆さんの人生の中で、一番自由に、自分の器を広げ、自分の夢を探して突き進める時期でもあります。 私は東大卒業後、発展途上国を日の立場から支援する国際協力機構JICA、民間の経営コンサルティング会社のマッキンゼーの日オフィスと南アフリカオフィス、世界銀行、それからビル・ゲイツがマイクロソフトを辞めて、途上国の保健医療の問題を解決するために作ったゲイツ財団で、世界の貧困や感染症に立ち向かう仕事をやってきました。

    令和5年度東京大学学部入学式 祝辞(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長 馬渕 俊介 様) | 東京大学
    yamadar
    yamadar 2023/04/13
    簡潔で素晴らしいスピーチ。日本人のスピーチにも良いものが沢山あるので、世界に届いてほしい
  • 枯れ果てた開発者の心のバケツ - Qiita

    以下はHave you filled a developer bucket today?の日語訳です。 Have you filled a developer bucket today? あなたがRedditに攻撃的なコメントを投稿するたびに、開発者の心のバケツが零れます。 多くの人々が無数の時間をかけてそのプロジェクトに貢献しているときに、あなたが独善的なIssueを送るたびに、開発者の心のバケツが零れます。 あなたが他のライブラリを褒めるためにそのライブラリを貶めるたびに、開発者の心のバケツが枯れ果てます。 Emptying buckets RedditやHacker News、あるいは他の大きなサイトに成果物や記事を投稿したことのある人は、その恐ろしさも知っているはずです。 力不足の怖れ、審判の怖れ。 たとえそれが素晴らしい仕事だったとしても、批判的なコメントで溢れることがあります

    枯れ果てた開発者の心のバケツ - Qiita
  • ゲームをつくり続ける理由。あるいは選択、失敗、そして挑戦について──小島秀夫

    yamadar
    yamadar 2016/08/12
    情熱を感じさせる、素晴らしいインタビュー。
  • 「従うべき」情熱と「従うべきではない」情熱 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:キャリアについてのアドバイスをめぐっては、長年、次のような議論が熱く繰り広げられてきています。かたや「自分の情熱に従え!」と言うカウンセラーがいるかと思えば、「情熱に従うなどバカげている。そんなことをするのは一文無しの負け犬になりたい人間だけだ」と反論するカウンセラーがいるのです。 さて、どちらの言い分が正しいのでしょう? 情熱に従うことは、何かに熱中し、最終的に成功するうえで必要不可欠な要素なのでしょうか? それとも、情熱を人生という舞台の中心に据えるのは、不幸と破産する可能性を招くレシピなのでしょうか? たぶん、どちらの考え方も正しくありません。これは、インターネットフォーラム「Big Think」に先日投稿された動画の中で、ペンシルベニア大学の心理学者、Scott Barry Kaufman博士が取り上げている興味深いキーポイントです。この動画の中でKaufman博士は、「

    「従うべき」情熱と「従うべきではない」情熱 | ライフハッカー・ジャパン
  • イントゥ・ザ・ワイルド〜アラスカの荒野に消えた青年が孤独な旅で綴り続けた心の言葉

    『イントゥ・ザ・ワイルド』(INTO THE WILD/2007) 1992年、夏。アメリカの最北部アラスカ州の荒野。捨てられた古いバスの中で一人の若者の遺体がヘラジカのハンターによって発見された。名前はクリストファー・マッカンドレス(以下クリス)、年齢24歳。日記やカメラ、ソローの『ウォールデン/森の生活』など何冊かの小説もそばにあった。 クリスは東海岸の裕福な家庭で育ち、南部のエモリー大学を優秀な成績で卒業。その直後、2万4千ドルの貯金を全額慈善団体に寄付し、1990年のある日突然旅に出た。名前を変えて2年間の放浪の末に遺体が発見されるまで、両親や妹は彼が何処にいるのかもまったく知らされることはなかった。 クリスがなぜ旅に出たのか? なぜ死んだのか?という謎は全米の二ュースになり、ノンフィクション作家のジョン・クラカワーが追跡取材を重ねて1995年に発表した『荒野へ』は大きな反響を呼ん

    イントゥ・ザ・ワイルド〜アラスカの荒野に消えた青年が孤独な旅で綴り続けた心の言葉
  • ログミーBiz

    英語習得の近道は、ChatGPTで“自分で教材を作る”こと 『英語は10000時間でモノになる』著者がすすめる学習法

    ログミーBiz
    yamadar
    yamadar 2014/12/23
    “みなさん、何かしらに情熱を持っていて、ご自身ではそれが何かを知っています。ですから、その分野を学ぶ代わりに、その分野のことを考えてほしいのです。"
  • 成功者が持つ「グリット」才能でも努力でもない第3の要素とは - ログミー[o_O]

    成功者が共通して持つ「グリット」という能力--才能でも、努力でもない第3の要素とは? 成功のカギは、やり抜く力 #1/2 成功に必要なのは努力か、才能か? 長年にわたり議論されるこの問いに対して、心理学者のAngela Lee Duckworth(アンジェラ・リー・ダックワース)氏は、新たな説を提唱します。彼女が語った、第3の成功因子「グリット」とは?(TEDより) 教師がすべきは生徒のモチベーションを高めること アンジェラ・リー・ダックワース氏(以下アンジェラ):27歳のとき、私は高度な技能が要求される経営コンサルティングの仕事を辞め、更に高度な技能が要求される仕事転職しました……教師になりました。 ニューヨーク市内の公立学校で、7th grade(日でいう中学1年生)の子供たちに数学を教えていました。多くの先生方がやっているように、質問や問題を出して解かせたり、テストをしたり、宿題

    成功者が持つ「グリット」才能でも努力でもない第3の要素とは - ログミー[o_O]
  • 『Mailbox』のつくりかた:最強のGmailアプリを生んだ、試行錯誤の舞台裏 | ライフハッカー・ジャパン

    有名アプリの誕生にまつわる逸話を紹介する「Behind the App」シリーズ、『CARROT』の創設者ブライアン・ミューラー氏に続く今回は、Mailboxの創設者、ジェントリー・アンダーウッドの登場です。 iOSアプリ『Mailbox』は、最強のGmailアプリです。先日Dropboxに吸収されましたが、徹底的に無駄を排除したデザインと、ジェスチャーベースのインターフェースは健在で、荒れ果てた受信箱を簡単にソートすることができます。メールのクイックアーカイブ、後で対応するための「スヌーズ」メッセージ、ToDoリストとしての利用などの機能も充実しています。 そんな最強Gmailアプリを作った彼に、Mailboxの誕生秘話を聞いてきました。 ──Mailboxのアイデアはどのように生まれたのでしょうか? アンダーウッド:私たちチームは、日常業務を単純化するツールの創造に意欲を燃やしています

    『Mailbox』のつくりかた:最強のGmailアプリを生んだ、試行錯誤の舞台裏 | ライフハッカー・ジャパン
    yamadar
    yamadar 2013/11/28
    “アンダーウッド:とにかくやり抜け。これに尽きます。”
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yamadar
    yamadar 2013/10/09
    同意。あらゆるものごとの基板は、情熱なのだ。
  • 当たり前の事だけど今日なんか唐突に気がついた

    「これからの人生どうする…」 「将来どうなる…」 「俺の人生…」 「今はまだしも数年後俺はどうなってる…」 「将来怖い…」 ってうだうだ考えてたけど、 この考えてる「今」も、俺の人生なんだ!!!!! 今この増田に書き込んでるこの瞬間も俺の人生!!!!! 俺は多分なんとなく、「今までは人生の練習中、これからが番だから」みたいな気でいたけど 今も十分人生の一部なんだ!!!!!!!! たとえば明日にでももしかしたら強烈な、人生でもっともすばらしい景色を見たりして感動してそれが一生心に残るのかもしれない、80歳くらいになってもまだ残ってるのかも…… って思うと今!今何かしたいし、今何かしていいんだ!って気分になってきた 今楽しいんだし、先は不安だけど、どうしようもないんだからとりあえず今を生き抜けばいいんじゃないか。 先のことのために我慢し続けなくてもいいんだ。「今」も楽しんでもいいんだ!!!!

    当たり前の事だけど今日なんか唐突に気がついた
    yamadar
    yamadar 2013/09/18
    パッションを感じるw → 「この考えてる「今」も、俺の人生なんだ!!!!!」
  • 1