金融に関するyodogawa-kahanのブックマーク (314)

  • 【スクープ】岸田首相が「日銀総裁を叱った」…!? 円安を加速させる「いいカモ」植田総裁の失言に、政権も財務省も「なんとかならんか」と大激怒(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    日銀の植田和男総裁が円安対応に苦心させられている。 4月26日の金融政策決定会合後の記者会見で足元の円安について「基調的な物価上昇率に今のところ大きな影響はない」と発言したことが仇となり、一時、1ドル=160円台と約34年ぶりの安値まで円安が進むきっかけを作った。 【写真】ヤバい円安に「財務省の宇宙人」もお手上げ 円相場を巡り、市場と激しい駆け引きを続けている官邸や財務省内では、相場の恐ろしさを熟知していない「植田総裁リスク」を警戒する声が拡大。連休明けの5月7日に岸田文雄首相から官邸に呼び出された植田氏は「市場の受け止め方には十分注意してください」などとくぎを刺されたという。 その後、植田氏は一転、過度な円安には利上げで対応する可能性を示唆するなど軌道修正に躍起の様子だ。 だが、4月の植田発言から景気や物価の先行きに自信を持ち切れない日銀の姿も見透かした市場では「前倒し利上げは難しい」と

    【スクープ】岸田首相が「日銀総裁を叱った」…!? 円安を加速させる「いいカモ」植田総裁の失言に、政権も財務省も「なんとかならんか」と大激怒(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/05/28
    戦争、対中国の行われているかどうか不明瞭な輸出入規制(とその案)、値上げの理由に事欠かない今こそインフレに対するクレームに耳を閉ざす胆力が政権に求められます、とはっきり日銀総裁が言わないことに感謝しろ。
  • 自民・稲田氏、税優遇認める 裏金原資は否定 支部に202万円寄付 | 毎日新聞

    自民党の稲田朋美幹事長代理は28日、2020~22年に計202万円を自らが代表を務める党支部に寄付し、所得税の一部を控除される税優遇を受けたことを認めた。寄付の原資に安倍派からキックバック(還流)された資金を使った可能性については否定した。 政治家が自らが代表を務める政党支部に寄付し、税優遇を受けることは過去にも問題視されてきた。 毎日新聞は同日、福井県選挙管理委員会が開示した「寄付金(税額)控除のための書類」で、稲田氏側が計202万円を控除対象に記載していたとして、税優遇を受けた疑いがあると報じた。 稲田氏は実際に控除を受けたか、派閥からの還流分が寄付の原資になったかについては毎日新聞の質問に回答しなかったが、報道を受けて文書を公開。「寄付金控除の処理をしていた」と一転して税優遇を受けた事実を認めた。その上で「派閥からの還流分が寄付の原資になっているということはない」と説明した。 支部が

    自民・稲田氏、税優遇認める 裏金原資は否定 支部に202万円寄付 | 毎日新聞
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/05/28
    連座制を議論するなら、失敗確定後に、資金洗浄を追求する意義を説いてほしい人が、忙しくて足元に目をやる時間がなく一線から遠ざかる悲しい事例を重ねる前に、赦しあう場を特別委員会に設けられないものか。
  • コラム:米国債保有に見る地政学、減らす中国 首位は日本

    5月21日、米国と中国の貿易戦争がエスカレートするとともに、中国は米国債保有を減らしつつある。写真は米ドル紙幣。2022年7月撮影(2024ね ロイター/Dado Ruvic)

    コラム:米国債保有に見る地政学、減らす中国 首位は日本
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/05/23
    貿易黒字相手国の国債を買わないで、その国がゴールドを売ってくれなかったら、自国通貨高になる。周辺環境ではなく中国国内で、やるやると言ってやれなかったこれまでの経緯と、今回は何が違うのかが知りたい。
  • 好天に恵まれた大型連休。人出が伸びたと思ったら全国の88%で減少、コロナ5類移行後初なのになぜ? 一番活発に動いた人たちは…大規模データの分析から判明 | 47NEWS

    全国的に好天に恵まれ、新型コロナウイルス感染症の5類移行後初めてとなった今年のゴールデンウイーク。人出が伸びたと思ったら、国内居住者に限ると全国主要都市の駅周辺60地点の88%に当たる53地点で前年に比べて減っていたことが、大規模なデータ分析によって明らかになった。 1ドル=150円台に及ぶ歴史的な円安に伴う物価高で、節約意識が強まったとみられる。円安はインバウンド(訪日客)の増加をもたらし、ホテル代が高騰して日人からすると泊まりにくくなった。有識者からは物価高が長引くとの予測が聞かれ、家計の余裕が乏しい状況が続きそうだ。(共同通信=三好寛子、亀井淳志) ▽札幌、仙台、名古屋が2桁マイナス IT企業クロスロケーションズ(東京)が47都道府県から東京・新宿や大阪・梅田など主要な60駅を抽出した。駅周辺の半径500メートルにどれだけの人が来たのかを示す来訪数データを推計し、その速報値を共同通

    好天に恵まれた大型連休。人出が伸びたと思ったら全国の88%で減少、コロナ5類移行後初なのになぜ? 一番活発に動いた人たちは…大規模データの分析から判明 | 47NEWS
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/05/23
    中国人に買い負けて、欧米人に旅行負けする。働いた者が勝つ結構な流れではないか。
  • 「600円です」と言われて1100円出したおじさんがいた。研修中の名札の店員さんが「?100円多いです」→優しいおじさんでほっこりした

    シロと凡人 @C10bKwkqF1t7Vv7 元繁殖犬だった愛犬シロが来浴びるはずだった「かわいい!」を、6年分取り返すべくTwitter始めました。 あと水曜どうでしょうが好きです。#元保護犬 #里親さんと繋がりたい #犬好きさんと繋がりたい シロと凡人 @C10bKwkqF1t7Vv7 「600円です」と言われて1100円出したおじさんがいた。 研修中の名札の店員さんが「?100円多いです」って返そうとすると、おじさんが「あ、ややこしてごめんやけど500円玉でお釣りほしいねん。財布に小銭多いの嫌やから。一回レジ打ってみて?」って丁寧に説明しててよかった。 x.com/dt_aoki/status… 2024-05-19 23:09:55 あおき @DT_aoki 吉野家で「研修中」のプレートをつけた店員に接客されたので、中年男の威厳を見せつけるためにめちゃくちゃ丁寧に注文した。会計の

    「600円です」と言われて1100円出したおじさんがいた。研修中の名札の店員さんが「?100円多いです」→優しいおじさんでほっこりした
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/05/20
    若者の皆さんは、エディーとアイディーを聞き取れないベテランに優しくしてね。
  • 農林中金が1兆円規模の増資検討…米金利高で外債の含み損拡大、5000億円赤字の見通し

    【読売新聞】 農林中央金庫が、1兆円規模の資増強を検討していることが明らかになった。米国の金利が高止まりし、農林中金は保有する米国などの債券で多額の含み損を抱えている。損失処理が格化する2025年3月期の最終利益は5000億円前

    農林中金が1兆円規模の増資検討…米金利高で外債の含み損拡大、5000億円赤字の見通し
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/05/20
    最後に住専問題に言及しない優しさは必要か?
  • コラム:住宅購入に乗り出した中国「国家隊」、費用1兆ドルとの試算も

    [香港 16日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国の国家隊が家探しに乗り出している。国有企業や地方政府が中央政府の要請を受け、売り残りマンションを買い取るとみられており、不動産価格の急落に歯止めがかかる可能性がある。 この大胆な取り組みの口火を切ったのは、アリババ(9988.HK), opens new tabや吉利汽車(0175.HK), opens new tabの社がある浙江省杭州市だ。同市は臨安区にあるマンション(最大10万平方フィート)を市場価格で買い取り、手頃な価格で賃貸する計画を発表した。 他の地方政府も追随するとみられる。共産党中央政治局は4月、住宅在庫を削減する全国的な取り組みを要請。ブルームバーグによると、国務院も、地方政府と国有企業が国有銀行の融資を受けて経営難のデベロッパーから売れ残り住宅を購入する案を検討している。

    コラム:住宅購入に乗り出した中国「国家隊」、費用1兆ドルとの試算も
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/05/18
    供給過剰なのに値上がり期待で建てた高級物件バブルがはじけ、当事者が痛い目に合うのを待たずに政府が買い支えるのを、大して税金を払っていない庶民が許さない構図は、社会主義も同じだと思っていたが違うようだ。
  • 日本政府はなぜ円安を放置しているように見えるのか?|Willy OES

    4月末に一時1ドル160円を超える円安ドル高を記録し、インフレを調整した実質実効レートで見る日円の価値は1ドル360円の固定相場だった1971年のニクソンショック直前を10%近く下回りました。為替の影響によるインフレも進んでおり、マスコミや一般人の間でも日政府の無策を批判する声が増えてきています。プロのエコノミストの中にも「日政府はあえて円安に誘導している」と考えている人もいます。しかし私から見ると、政策サイドとマスコミや一般人、エコノミストの間には大きな誤解が生じていると感じることが増えてきました。そこで、ドル円相場についてどう考えるべきなのか、私の見方を書きたいと思います。 為替レートを決定する理論為替レートは理論的にはどう決まるのでしょうか。結論から述べると、為替レートの変動を説明するまともな理論は存在していません。よく取り上げられる仮説は「購買力平価」「金利平価」「キャリート

    日本政府はなぜ円安を放置しているように見えるのか?|Willy OES
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/05/15
    政府、貧すればアニマルスピリッツ開眼、を狙う。若年層、貧してもゆっくりなら(自分が世界に出ていずとも)世界に貢献できるしいいよ。ゾンビ、生死を賭して国力(年金)を維持せよ。議員は未来を語りにくいよね。
  • ヨハン・ノルベリ「社会正義の実現には、もっと多くの資本主義が必要だ」 | 長期的に見れば「成長こそがすべて」

    ヨハン・ノルベリ(50)は根っからの楽観主義者で、その主張を裏付ける論拠を持ち合わせている。古典的自由主義とグローバル化の熱烈な擁護者であるこの歴史学者は、ある意味、心理学者のスティーブン・ピンカーの系譜に連なり、「私たちは最善の世界に生きている」と主張する。 スウェーデン人のノルベリは、多くの人にとってシステムを推進する原動力である「利益の追求」を、「俗悪」なものだと考えている。彼が関心を寄せているのは、もっと「美しい」もの、つまり、より良い世界を創ることなのだ。 米ワシントンにあるシンクタンク「ケイトー研究所」のシニアフェローを務めるノルベリは、『資主義宣言』(未邦訳)という挑発的なタイトルをつけた新著で、「読者の注意を文化戦争から逸らし、私たちの未来にとって重要な問題へと引き戻す」ことを目指している。スペイン紙「エル・パイス」が彼にインタビューした。 ──あなたは、社会正義の実現に

    ヨハン・ノルベリ「社会正義の実現には、もっと多くの資本主義が必要だ」 | 長期的に見れば「成長こそがすべて」
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/05/12
    資本も民も成長と革新を嫌って、同一の事業で労働分配率を下げて資本蓄積に回し、不足する資本効率を通貨安で補填しながら、国際優良企業に稼がせた黒字を食いつぶして生き延びてこられた日本「以外」に当てはまる。
  • “国の借金” 1297兆円余 8年連続で過去最大を更新 財政厳しく | NHK

    国債や借入金などをあわせた政府の債務、いわゆる“国の借金”は、ことし3月末の時点で1297兆円余りと過去最大を更新し、財政状況は一段と厳しくなっています。 財務省によりますと、国債と借入金、それに政府短期証券をあわせた政府の債務、いわゆる“国の借金”はことし3月末の時点で1297兆1615億円と8年連続で過去最大を更新しました。 去年3月末と比べた1年間の増加額は26兆6625億円となり、財政状況は一段と厳しくなっています。 昨年度は防衛費や社会保障費が増えたことに加え、ガソリン補助金や低所得者世帯への給付金など、物価高対策を盛り込んだ13兆円を超える補正予算を編成した結果、国債の発行が積み重なりました。 内訳は国債が1157兆1009億円、短期的な資金繰りのために発行する政府短期証券が91兆4993億円、借入金が48兆5613億円となっています。 今年度は予算総額が2年連続で110兆円を

    “国の借金” 1297兆円余 8年連続で過去最大を更新 財政厳しく | NHK
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/05/10
    成長モデルを回せない企業に軌道修正の猶予を与えるアベノミクスが、コロナをきっかけに補助金まで出さざるを得なくなり、金利抑制は日銀引き受けで実現。次は国債買えば補助金追加とゾンビ企業をおびき出して潰せ。
  • 話題のBNPL(後払い決済)とは?仕組みやメリットを徹底解析

    昨今海外で利用者が急増している決済方法、「Buy Now Pay Later(以下、BNPL)」。「今買って、あとで支払う」を意味するBNPLは、日でいう「後払い決済」や「先延ばし決済」と似ており、クレジットカードに代わる決済方法として注目されています。後払いは以前から存在している決済方法です。なぜ今話題になっているのかと疑問に思う人もいるのではないでしょうか。この記事ではBNPLと従来の後払い決済との違い、国内外でのBNPLの利用状況、またネットショップ運営者がBNPLを導入するメリットなどを紹介します。 参考:BNPLなぜ伸びる? 日市場特有の理由とは(ITmedia ビジネス、2021年9月16日) 目次 後払い決済とは ・BNPLの仕組み 国内外でのBNPLの利用状況 ・海外で拡大するBNPL市場の背景 ・国内でBNPLは浸透しているのか ・BNPLが人気を集めている年齢層とは

    話題のBNPL(後払い決済)とは?仕組みやメリットを徹底解析
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/05/09
    カード発行を伴わない新しい決済手段との説明と、リボ払いの手数料回避のヘビーユーザーが色濃く出るアンケートに、隠れ信用不安との指摘がオーバーでないと感じた。担保なしの分、サブプライムローンより深刻かも。
  • 財務相“低所得国支援の基金に1600億円余拠出” ADB年次総会 | NHK

    鈴木財務大臣は、ジョージアで開かれているADB=アジア開発銀行の年次総会で演説し、低所得国支援のための基金の増資に向けて1600億円余りを拠出し、地域の気候変動対策などに積極的に貢献していく姿勢を強調しました。 ADBの年次総会は、ジョージアの首都トビリシで5日までの日程で行われていて、これまでに低所得国などの支援を行うための基金について、およそ50億ドル、日円で7600億円規模の増資を行うことで合意しています。 鈴木財務大臣は日時間の5日午後、年次総会のイベントで演説し、合意した基金の増資に対して日が1600億円余りを拠出すると表明しました。 これについて鈴木大臣は「アジア太平洋地域は、世界の経済成長をけん引する重要なエンジンである一方、気候変動やそれに起因する自然災害、貧困など、さまざまな課題に直面している」と述べ、気候変動の影響にぜい弱な島しょ国などへの支援に積極的に貢献する姿

    財務相“低所得国支援の基金に1600億円余拠出” ADB年次総会 | NHK
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/05/06
    アジア開発銀行をエーディービーと言い換える必要性が全く分からない。
  • 日銀の為替介入 - 48歳からのセミリタイア日記

    こんにちは 1ドルが160円まで到達した昨今の円安 ついに日銀が重い腰を上げたみたい 160円のところで為替介入に入りました 5円ほど円高に戻したものの、またもや円安に動く為替相場 やっぱ根的に利上げとか無いとダメやんね 1ドル157円を超えてそう思っていました すると、今朝になって急激に円高へ 一瞬ですが1ドル153円台 その後155円台まで戻しています これは2度目の為替介入なんでしょうか 日銀はノーコメントなのですが、こんな急激に円高とか日銀介入以外考えられませんね 断続的に介入を行ってなんとしても150円台維持ってところでしょうか 短期的には円安を止められるかもですね その間にアメリカが利下げしてくれればいいのですが FOMC会合でも金利水準を現状維持となったみたいですし、我慢比べかな ただ、あと数か月は利下げ無さそうなので、日が利上げするしかないと思うんだけど ではまた ↓↓

    日銀の為替介入 - 48歳からのセミリタイア日記
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/05/02
    利上げ=無借金経営の会社繁栄+運転資金の借金依存度の高い会社退場。利上げせず円安=輸入物価の上昇を輸出産業を含む全国民がインフレで負担し、対価は対日貿易黒字国が過剰に享受。偶然とはいえ今は後者が最適解。
  • 円相場一時153円 政府・日銀介入か ミスター円「可能性高い」 | NHK

    外国為替市場では2日朝、円相場が4円以上円高方向に動き、1ドル=153円ちょうどまで値上がりしました。市場では政府・日銀が市場介入を繰り返しているという見方が強まっています。 財務省の神田財務官は記者団から市場介入を行ったのかと問われ、「介入の有無について私から申し上げることは何もない」と述べました。 一方で、旧大蔵省で財務官を務め積極的な市場介入を繰り返して「ミスター円」と呼ばれた榊原英資氏は、急速に円高が進んだ動きについて政府・日銀が市場介入を行った可能性が高いという見方を示しました。 目次 財務官「介入有無 私から申し上げることは何もない」 “市場介入”3兆円規模と民間会社は分析

    円相場一時153円 政府・日銀介入か ミスター円「可能性高い」 | NHK
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/05/02
    市場参加者が少ない時期に、介入と分かる一時期にドカンと注文を入れる手法が効きにくい地合いであることが、グラフを見るとすごくよく分かる。財務省が私の仕事ではないと言うためにわざと下手クソにやったのかな。
  • 岸田首相含め政務三役31人、渡航費用12.6億円!円安放置し“血税ごっつぁん”外遊三昧のア然【リスト付き】|日刊ゲンダイDIGITAL

    歴史的な円安・物価高に苦しむ庶民を尻目に、税金で海外出張とはいいご身分である。ゴールデンウイーク(GW)期間中の閣僚の外遊ラッシュが今年も繰り返される。岸田首相は5月1日から6日までの日程で、フランス、パラグアイ、ブラジルを訪問する。 岸田首相は南米訪問に先立ち、フランスのパリに部がある経済協力開発機構(OECD)の閣僚理事会で2日に基調演説を行い、マクロン大統領と会談する予定。日の首相としては約10年ぶりとなる南米への個別訪問でも首脳会談を予定しており、新興・途上国「グローバルサウス」との関係強化を狙うという。 GW期間中に日を離れるのは、岸田首相を含め大臣20人中14人。すでに外遊へと旅立った副大臣・政務官をあわせると、計31人が37カ国を訪問予定だ(別表)。雁首そろえて何しに行くのか。 OECD閣僚理事会やG7会合への出席など、目的がハッキリした外遊もある一方、「政府要人との会

    岸田首相含め政務三役31人、渡航費用12.6億円!円安放置し“血税ごっつぁん”外遊三昧のア然【リスト付き】|日刊ゲンダイDIGITAL
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/04/30
    池田内閣時代と較べれば、為替が弱い国は外交活動をすべきではななんて、言いたくなるにはほど遠いマイルドなインフレ。賃金が上がっていないことのほうが問題。
  • 円相場(外国為替市場) 一時1ドル=160円台も154円台に値上がり | NHK

    29日の外国為替市場では、円安がさらに加速して午前中、34年ぶりに1ドル=160円台をつける場面がありましたが、日時間の午後になって一転して円高方向に変動し円相場は1ドル=154円台まで値上がりしました。 29日、日は祝日ですが、アジアなど海外の外国為替市場では通常通り取り引きが行われています。 アジアの外国為替市場では日時間の朝方から1ドル=158円台前半で推移していましたが、日時間の午前10時半すぎに円安が一気に進み、円相場は1990年4月以来、34年ぶりに1ドル=160円台をつけました。 しかし、日時間の午後1時すぎに一転して円高方向に変動し、円相場は1ドル=155円台まで値上がりしました。 その後、午後3時すぎにかけて1ドル=157円台まで2円程度、円安方向に振れましたが、午後4時すぎには再び円高方向に動き、円相場は1ドル=154円台まで値上がりしました。 日時間のきょ

    円相場(外国為替市場) 一時1ドル=160円台も154円台に値上がり | NHK
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/04/29
    大型連休中の取引が薄い期間に変動を狙う下品さに、当局が手を染めると市場側が容赦しなくなる。悪手だ。
  • 日印GDP逆転、25年にも 円安で早まる、世界5位に:時事ドットコム

    日印GDP逆転、25年にも 円安で早まる、世界5位に 時事通信 経済部2024年04月29日10時23分配信 【図解】名目GDPの推移 日の名目GDP(国内総生産)が、米ドル換算で2025年にもインドに抜かれ、世界5位となる見通しとなった。国際通貨基金(IMF)が4月に発表した推計では、25年時点で日が4兆3103億ドルに対し、インドが4兆3398億ドルとなる。昨年10月に発表された前回予測ではインドに抜かれるのは26年だったが、円安の進行により1年早まることになった。 日の「豊かさ」24位 世界で格差拡大と警鐘―国連 日の名目GDPは、内閣府が今年2月に発表した23年通年のGDP速報値でドイツに抜かれ4位となったばかり。その際、ドル換算での比較を行うために内閣府が用いた同年の平均為替レートは1ドル=140円48銭だった。24年の年初は1ドル=141円前後でスタートし、今月27日早

    日印GDP逆転、25年にも 円安で早まる、世界5位に:時事ドットコム
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/04/29
    アジア人を単純・有害労働の外注先とか、国内の労働者の補完対象と考える老人や非生産人口が死ぬ前に、自らの非力さを思い知るまで、円高に反転しないでほしい。
  • 黒田氏「財務省や日銀の功績」 瑞宝大綬章受章で | 共同通信

    Published 2024/04/29 05:01 (JST) Updated 2024/04/29 05:20 (JST) 政府は春の叙勲受章者を29日付で発表し、前日銀総裁の黒田東彦さんに瑞宝大綬章が贈られる。就任後、異例の再任を経て在任期間は歴代最長の10年。国債などを未曽有の規模で買い入れる「異次元金融緩和」を打ち出し、デフレとの闘いに尽力した。受章の知らせに、自身が勤務した「財務省、アジア開発銀行(ADB)、日銀の功績に対する叙勲と考え、感謝致します」。 1967年、大蔵省入省。財務官を務め、05年にADB総裁に就任。当時の安倍晋三首相が日銀総裁を打診すると、デフレ脱却は「天命」として応じた。 「黒田バズーカ」と呼ばれた大規模緩和で、円安基調に転換。国民生活にどの程度役立ったかは今も議論が続く。

    黒田氏「財務省や日銀の功績」 瑞宝大綬章受章で | 共同通信
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/04/29
    民主党とデフレを愛でる東京社会大衆党の雑音が、国内世論の中庸を見失う病気はお堀の中には及んでいないらしい。
  • 為替介入のイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    為替介入のイラスト
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/04/29
    多少加工して、異物を載せて知らんふりしている中級編の画を希望。
  • 日本は何をしているのか、円急落でも動かない当局にトレーダーら疑問

    Currency exchange shop in central Tokyo on April 17, 2024 Photographer: RICHARD A. BROOKS/AFP 円相場は、日のレッドラインと言われる水準をはるかに超えて急落している。29日には一時1ドル=160円の安値を突破した。トレーダーらは、当局がいつ通貨買い支えを始めるのか、なぜまだそうしないのかと疑問に思っている。 日の祝日となった29日午前、円相場は朝方の158円付近から急落した。対ドルで約1.2%下落し一時160.17円をつけ、34年ぶりの安値圏を更新した。日の休日で外国為替市場の流動性が低下する中、円が一段と急落するリスクが警戒されていた。 日銀行が金融政策の現状維持を決め、円安が加速した26日の金融政策決定会合後、鈴木俊一財務相は外国為替の動きに適切に対応すると繰り返した。同相は今月初め、イ

    日本は何をしているのか、円急落でも動かない当局にトレーダーら疑問
    yodogawa-kahan
    yodogawa-kahan 2024/04/29
    雇用吸収力の小さい製造業ゾンビを殲滅するのを後回しにするには、ちょうどいいから動くな、と政治の意志が入っていたら褒めてあげたい。